携快電話  オンラインマニュアル

メイン画面

携快電話の操作は基本的にメイン画面から行ないます。

  • 留守電ボタン
    タップすると留守番電話関連の設定画面に移動します。
  • 通話録音ボタン
    タップすることで、通話録音のON/OFFが設定できます。 
  • 転送ボタン
    タップすると転送に関する設定画面に移動します。
  • 電波回復ボタン
    電波の状況が悪いときにタップして、回復をはかります。

  • 着信動作設定
    タップすると着信時の動作に関する設定画面に移動します。
  • 録音した通話
    タップすると録音した通話の一覧画面に移動します。
  • 着信拒否リスト
    タップすると着信拒否に関する設定画面に移動します。
  • お休みモード
    タップするとお休みモードに関する設定画面に移動します。
  • ワンタッチボタン作成
    タップするとワンタッチボタン作成の画面に移動します。
  • バックアップ
    タップするとバックアップに関する設定画面に移動します。

留守電ボタン

メイン画面の「留守電」ボタンをタップすると、「留守番電話の設定」画面が表示されます。

伝言の再生ボタン

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

留守電OFF

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

留守電ON

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

留守電ON(話し中転送しない)

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

応答メッセージ変更

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

応答言語を英語に設定

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

応答言語を日本語に設定

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

通話録音ボタン

メイン画面の「通話録音」ボタンをタップする度に、通話録音のON/OFFが切り替わります。
ON(オレンジ色)にすると、通話時の会話が録音されます。

転送ボタン

メイン画面の「転送」ボタンをタップすると、「転送の設定」画面が表示されます。

着信できないとき転送する

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

通話中のみ転送する

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

すべて転送する

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

転送しない

このボタンをタップすると確認の画面が表示されますので、「かける」をタップすると通信キャリアへ電話をかけます。
操作方法については、通信キャリアの案内に沿って行なってください。

電波回復ボタン

メイン画面の「電波回復」ボタンをタップするとモバイルネットワークを再接続して、ネットワークの接続を快適にします。
電波ゲージの回復を確認してから、使用を再開してください。

着信時動作設定

メイン画面の「着信時動作設定」をタップすると、「着信時設定」画面が表示されます。

このアプリで着信

ここをタップして選択すると、着信時に携快電話の画面が表示されます。
表示された画面の使用方法については、「着信画面」の項目をご覧ください。

着信を拒否

ここをタップして選択すると、着信を拒否します。

着信拒否して、次のSMSを送信する。

ここをタップして選択すると、着信を拒否して設定したSMSを相手に送信します。

メッセージ選択

プルダウンメニューからメッセージを選択します。
既に登録されたメッセージから選択、あるいは既存メッセージの編集、新規作成して一覧に追加することもできます。

定型SMSを編集

「定型SMSを編集」をタップすると以下の画面が表示されて、既存のメッセージの編集や、新規作成ができます。

一覧の定型文をタップすると、編集画面が表示されます。文章を編集して保存するとメッセージが変わります。削除ボタンをタップすると、メッセージを削除します。

「固定形式のSMSを追加」をタップすると作成画面が表示されます。文章を入れて保存するとメッセージが追加されます。

このアプリを使わない

ここをタップして選択すると、携快電話を使わずに普通に着信します。

録音した通話

メイン画面の「録音した通話」をタップすると録音した通話の一覧が表示されます。

一覧内の項目をタップすると操作メニューが表示されます。

  • 再生
    録音した通話を再生します。
  • 削除
    録音した通話を削除します。
  • メール転送
    録音した通話をメール転送します。

着信拒否リスト

メイン画面の「着信拒否リスト」をタップすると着信拒否している電話番号の一覧が表示されます。

「電話番号を追加」ボタンをタップすると以下の画面が表示されますので、電話番号を直接入れるか、「着信履歴から選択」ボタンをタップして着信履歴から選択して「保存」をタップすると追加されます。
リスト内の項目を編集または削除したい場合は、その項目をタップして、「編集」または「削除」をタップしてください。
リスト内の項目を編集または削除したい場合は、その項目をタップして、「編集」または「削除」をタップしてください。

お休みモード

メイン画面の「お休みモード」をタップすると、「お休みモード設定」画面が表示されます。

お休みモードを使う

この欄の右側をタップして、お休みモードを設定します。
使う場合以下の「時間指定」と「電話着信時」を設定できます。

時間指定

ここをタップすると時間の設定画面が表示されますので、開始時間と終了時間を設定します。

電話着信時

ここをタップしてお休みモード時の電話着信時の対応を設定します。
「お気に入りだけ着信する」の設定で拒否した場合と「全て拒否」を選択した場合、SMSを送信します。

  • 着信する
    着信します。
  • お気に入りだけ着信する
    お気に入りだけ着信します。
    ※お気に入りの設定は電話帳で行なってください。設定方法については電話帳のマニュアルなどをご覧ください。
  • 全て拒否
    すべての着信を拒否します。

拒否時に次のSMSを送信

「お気に入りだけ着信する」の設定時に着信拒否した場合と、「全て拒否」を選択した場合、相手に送信するSMSをここで設定します。

メッセージ選択

プルダウンメニューからメッセージを選択します。
既に登録されたメッセージから選択、あるいは既存メッセージの編集、新規作成して一覧に追加することもできます。

定型SMSを編集

「定型SMSを編集」をタップすると以下の画面が表示されて、既存のメッセージの編集や、新規作成ができます。

一覧の定型文をタップすると、編集画面が表示されます。文章を編集して保存するとメッセージが変わります。削除ボタンをタップすると、メッセージを削除します。

「固定形式のSMSを追加」をタップすると作成画面が表示されます。文章を入れて保存するとメッセージが追加されます。

ワンタッチボタン作成

メイン画面の「ワンタッチボタン作成」をタップすると、「ワンタッチボタン作成」画面が表示されます。

電話をかけるボタンを作成する

ここをタップするとボタンの作成画面が表示されます。
「連絡先から」ボタンをタップして連絡先一覧から選択または電話番号を直接入力してから、下の「作成する」ボタンをタップします。

SMSを送るボタンを作成する

ここをタップすると作成画面が表示されます。
「連絡先から」ボタンをタップして連絡先一覧から選択または電話番号を直接入力、さらにメッセージを作成してから、下の「作成する」ボタンをタップします。

電波を回復するボタンを作成する

このボタンをタップするとホーム画面に電波回復ボタンを作成します。
メイン画面の「電波回復」ボタンと同じ機能です。

バックアップ

メイン画面の「バックアップ」をタップすると、「データのバックアップ&復元」画面が表示されます。

  • バックアップ
    バックアップする時にタップします。
  • 復元
    バックアップしたデータを復元する時にタップします。
  • 削除
    バックアップしたデータを削除する時にタップします。
  • ドライブの空き容量
    端末のmicroSDストレージの空き容量が表示されます。

バックアップ

※バックアップサイズ合計が2GBを超える場合、バックアップすることはできません。バックアップする項目をわけてバックアップを行なってください。

バックアップ手順

  1. データのバックアップ&復元画面で 「バックアップ」ボタンをタップします。
  2. バックアップ対象を選択してから「OK」ボタンをタップします。選択方法については、次項の「バックアップ対象の選択」をご覧ください。
  3. バックアップ名とコメントを入力し「OK」ボタンをタップします。
  4. 確認の画面で「はい」をタップします。
  5. 完了画面が表示されますので、「OK」をタップしてバックアップの完了です。

バックアップ対象の選択


バックアップ対象の選択画面には「データ」「アプリ」「メディア」の大項目(下記参照)が表示されます。
大項目をタップすると小項目の表示、非表示が切り替わります。
左のチェックをタップすると、選択の有無が切り替わります。
大項目のチェックの有無を切替えると、それに伴って項目内の全てのチェックが切り替わります。

  • データ
    アドレス帳やシステムの設定などのデータ類が分類されています。
  • アプリ
    アプリが分類されています。
  • メディア
    画像、音楽、動画それぞれのファイルが分類されています。
    ※「メディア」のバックアップは時間がかかる場合がありますので、必要以外の場合はチェックをはずすことをお勧めいたします。
    ※著作権保護されたデータ、OSによってパックアップを許可されていない項目(パスワードなど )・スマートフォン独自の設定はバックアップ・復元できない場合があります。

復元

復元手順

  1. データのバックアップ&復元画面で 「復元」ボタンをタップします。
  2. 復元するファイルを選択してから「OK」ボタンをタップします。選択方法については、次項の「バックアップ対象の選択」をご覧ください。
  3. 復元する項目を選択します。
  4. 確認の画面で「はい」をタップします。
    ※復元では同じ名称のものは、内容が異なる場合でも、上書きして復元しますのでご注意ください。 ※設定など「データ」を復元した場合は、スマートフォンを再起動しないと反映されない場合があります。復元完了後は速やかに端末の再起動を行なってください。
  5. 完了画面が表示されますので、「OK」をタップして復元の完了です。

削除

不要なバックアップしたファイルを削除できます。

削除手順

  1. データのバックアップ&復元画面で「削除」ボタンをタップします。
  2. 一覧から削除するファイルを選択(チェックを入れる)してから「OK」ボタンをタップします。
  3. 確認の画面で「はい」をタップします。
  4. 完了画面が表示されますので、「OK」をタップして削除の完了です。

着信画面

着信時動作設定でこの「アプリで着信」に設定して着信すると、以下の画面が表示されます。

  • 応答
    応答します。
  • 録音
    緑色になっていると会話内容を録音します。
  • 拒否
    着信を拒否します。
  • SMSで返信
    SMSで返信します。
  • 着信拒否
    着信した電話番号を拒否するよう登録します。