保護画面

ウイルス対策

Web保護

脆弱性検査

ファイアウォール

侵入検知

迷惑メール対策

保護

保護画面

パソコンの保護に関する設定・操作が行なえます。画面左上の「←(矢印)」をクリックするとメインパネルに戻ります。

ウイルス対策

設定

シールド

  • リアルタイム保護
    リアルタイム保護のON/OFFの切り替えと保護レベルの設定、ならびにカスタマイズができます。

    スーパーセキュリティリアルタイム保護機能は、すべてのアクセスされるファイルや、電子メール メッセージ、HTTP、SSL通信をスキャンすることで、コンピュータをあらゆるマルウェアの脅威から継続的に保護します。
    デフォルトのリアルタイム保護設定で、デフォルトのリアルタイム保護設定で、パソコンのパフォーマンスへの影響を最小限に抑えつつ、マルウェアに対して優れた保護機能を実現します。高・中・低の保護レベルを選択することで、利用シーンにあわせた設定が簡単に行えます。または、カスタム保護レベルを作成することでスキャン設定を詳細に構成することができます。
    カスタムにチェックを入れるとカスタマイズが可能です。
  • アクティブウイルスコントロール
    アクティブウイルスコントロールのON/OFFの切り替えと感度レベルの設定ができます

    アクティブ ウイルス コントロールは、最先端のヒューリスティック技術を使用して未知の脅威をリアルタイムで検出する、プロアクティブな検知技術です。
    アクティブ ウイルス コントロールはパソコン上で動作しているアプリケーションを常に監視し、ウイルスと思われる疑わしい動作を検知します。 各アクションに対してスコアが算出され、プロセスごとに総合スコアが計算されます。プロセスの総合スコアがあるしきい値に達したとき、プロセスは危険と判断され、自動的にブロックされます。
    自動操作が無効の場合、ブロックされたアプリケーションについてはポップアップのウィンドウで通知されます。さもなければ、アプリケーションは通知を表示することなくブロックされます。アクティブ ウイルス コントロールによって検知されたアプリケーションは、イベント画面で確認できます。

 

除外設定


  • 除外を有効にする
    除外のON/OFFの切り替えができます。

    スーパーセキュリティでは、特定のファイル、フォルダ、ファイル拡張子を検査から除外設定することができます。 本機能はユーザーのパソコン作業を妨げないためと、システムのパフォーマンスを向上させるために実装されています。例外の設定は、パソコンに関して知識を持ったユーザー、またはソースネクスト株式会社サポート担当者のアドバイスをもとに行なうことをおすすめします。
    除外設定は、手動ウイルス検査のみ、リアルタイム保護のみ、あるいは両方に適用するように設定することができます。リアルタイム保護から例外とされたオブジェクトは、ユーザーやアプリケーションがそれにアクセスしたような場合も検査されません。
  • 除外するファイル及びフォルダ
    除外するファイル及びフォルダを設定します。
  • 除外する拡張子
    除外する拡張子を設定します。
  • 除外するプロセス
    除外するプロセスを設定します。(「除外を有効にする」が無効になっていても設定できます。)
  • CD/DVDデバイスを検査
    CD/DVDデバイスの検査の種類を設定します。
  • USBデバイスを検査
    USBデバイスの検査の種類を設定します。
  • ネットワークドライブを検査
    ネットワークドライブの検査の種類を設定します。

隔離フォルダ


スーパーセキュリティは、ウイルスに感染していて駆除できないファイルや、ウイルス感染の疑いがあるファイルを安全な隔離フォルダへ移動します。隔離領域にあるウィルスを実行したり読み出したりすることはできないため、ウィルスが被害を及ぼすことはありません。

隔離されたファイルを自動的にラボ(研究所)に送付する場合は、このオプションを有効のままにしてください。
検体ファイルは分析され、ウイルスと判断された場合はウイルスを削除するためのウイルス定義ファイルが準備されます。

さらに、スーパーセキュリティマルウェア シグネチャをアップデートした後に、隔離したファイルのスキャンも行います。駆除されたファイルは、自動的に元の場所に戻されます。

  • ウイルス定義ファイルの更新後に、隔離ファイルを再検査する
    隔離されたファイルをウイルス定義ファイルのアップデート後に自動的に再検査する場合は、こちらのオプションを有効にしておいてください。駆除されたファイルは、自動的に元の場所に戻されます。
  • 疑わしい隔離ファイルを分析のために解析センターに送信する
    隔離されたファイルを自動的にソースネクスト株式会社研究所へ送る場合は、このオプションを有効のままにしてください。サンプルファイルは、ソースネクスト株式会社のウイルス リサーチャーによって分析されます。ウイルスの存在が確認された場合、そのウイルスを削除するために必要となるシグネチャがリリースされます。
  • 以下の日数よりも古いログを削除:{30}日
    初期設定で、隔離されたファイルは 30日間経過した後に自動的に削除されます。間隔を変更する場合は、新しい数値を入力欄へ記入します。

クイック検査


クリックするとクイック検査が開始されます。
クラウドのスキャン技術を使って、システムで動作しているマルウェアを検出します。クイック スキャンは、通常、1分もかかりません。また、通常のウィルス スキャンに比べ、ごくわずかなシステム リソースしか消費しません。

パソコン全体の検査


クリックするとパソコン全体の検査が開始されます。
パソコン全体の検査はウイルス、スパイウェア、アドウェア、ルートキットなど、あらゆる脅威を検査します。パソコン全体の検査は週に1回程度の頻度で実行することをおすすめします。

パソコン全体の検査を実行する前に以下を行なうことをおすすめします:

  • スーパーセキュリティがアップデートされていて、最新のウイルス定義ファイルが適用されていることを確認します。 古いウイルス定義ファイルを使用してパソコンを検査している場合、スーパーセキュリティが最新のウイルスや脅威を検出できない可能性もあります。
  • 起動中のプログラムをすべて終了する。

検査タスクを管理

  • 新しいカスタムタスク
    新規でカスタムタスクを作成します。
  • 検査オプション
    選択したタスクのオプションを設定します。
  • 削除
    選択したタスクを削除します。

レスキューモード

クリックするとパソコンをレスキューモードで起動します。
※一部の環境ではレスキューモードではなく、レスキューディスクからパソコンを起動させる必要があります。
レスキューディスクの作成が必要な場合はこちらのボタンをクリックした際に手順が表示されます。

 レスキューモードは、パソコン上のハードディスクをすべて検査して、Windows OSでは駆除できなかったウイルスを削除するスーパーセキュリティの機能です。

スーパーセキュリティがインストールされれば、Windowsが起動できなくなったとしても、レスキューモードでパソコンを起動できるようになります。

Web保護

  • スーパーセキュリティツールバー
    スーパーセキュリティツールバー表示のON/OFFを切り替えます。
  • サーチアドバイザ
    サーチアドバイザ表示のON/OFFを切り替えます。
  • SSLのスキャン
    SSLのスキャンのON/OFFを切り替えます。
  • 詐欺サイトからの保護
    詐欺サイトからの保護のON/OFFを切り替えます。
  • フィッシングサイトからの保護
    フィッシングサイトからの保護のON/OFFを切り替えます。
  • ホワイトリスト
    クリックして表示された画面で、信頼できる検査しないURLを登録します。

脆弱性検査

設定

  • 脆弱性検査
    脆弱性検査のON/OFFを切り替えます。
  • 重要なWindowsUpdate
    重要なWindowsUpdate警告表示のON/OFFを切り替えます。
  • アプリケーションアップデート
    アプリケーションアップデート警告表示のON/OFFを切り替えます。
  • パスワード強度
    パスワード強度に関する警告表示のON/OFFを切り替えます。
  • メディアの自動再生
    メディアの自動再生に関する警告表示のON/OFFを切り替えます。

 

脆弱性検査


脆弱性検査画面で脆弱性を修正します。
クリックすると脆弱性検査画面が表示され、問題がある場合一覧に表示されます。

  • 再検査
    検査完了後、もう一度検査する場合クリックします。
  • フィルタ
    Windows Update
    このコンピュータにインストールされていない Windows アップデートの項目が表示されます。インストールするアップデートを選択します。
    選択したアップデートのインストールを実行するには[すべてインストール]をクリックします。アップデートをインストールするには時間がかかることもあり、場合によってはパソコンを再起動する必要もあります。必要な場合は、可能なときにパソコンを再起動させます。
    アプリケーション アップデート
    アプリケーションが最新状態ではない場合、最新バージョンをダウンロードするリンクをクリックします。
    パスワード強度
    このコンピュータの Windows アカウントに設定されているパスワードに脆弱性がないか確認することができます。
  • 詳細を表示
    クリックすると問題の詳細を表示する画面が表示されます。
  • 脆弱性リスク
    リスクの危険度を表示します。

 

ファイアウォール

ファイアウォール

ファイアウォールのON/OFFを切り替えます。

設定


  • インターネット接続共有をブロック
    インターネット接続共有の使用のON/OFFを切り替えます。
  • ネットワーク内のポートスキャンをブロック
    開いているポートを探査する試みを検知し、ブロックする機能のON/OFFを切り替えます。
  • Wi-Fi接続を監視
    無線ネットワークに接続した際に、ネットワークのイベントを画面上に表示(例えば、新しいパソコンがネットワークに追加された場合など)する機能のON/OFFを切り替えます。

ルール


アプリケーションのネットワークアクセスやインターネットアクセスを制御している、ファイアウォールルールを確認または設定できます。

  • ルールを追加
    新しいルールを作成するための、アプリケーション ルールの追加ウィンドウを開きます。
  • ルールを削除
    選択されたルールを削除します。
  • ルールをリセット
    デフォルトのルールがロードされます。

「一般ルールを表示」をクリックすると、どのプロトコル上の通信を許可するかを確認または設定することができます。

アダプタ

 
ネットワークアダプタに対して各種設定を行なうことができます。
以下の項目が設定可能です。

  • 種類
    ネットワークの種類を選択することができます。
  • ステルスモード
    外部のパソコンから自分のパソコンが見えない状態にすることができます。
  • 汎用
    汎用的なルールを適用するかどうかを設定できます。
  • ネットワークの例外
    特定のIPアドレスを例外設定(特定のIPアドレスの通信を「許可」もしくは「拒否」)することができます。

 

侵入検知


侵入検知システムのON/OFF切り替えと保護レベルを設定できます。

迷惑メール対策

迷惑メール対策

迷惑メール対策機能のON/OFFを切り替えます。

設定


迷惑メール対策の設定を行ないます。

  • アジア圏の文字が含まれるメールをブロック
    アジア圏の文字が含まれるメールをブロックします。
  • キリル文字が含まれるメールをブロック
    キリル文字が含まれるメールをブロックします。
  • スーパーセキュリティクラウドへ迷惑メールをサンプル提供
    スーパーセキュリティクラウドへ迷惑メールをサンプル提供するか否か、または毎回確認するかを切り替えます。
  • スーパーセキュリティクラウドへ正常メールをサンプル提供
    スーパーセキュリティクラウドへ正常メールをサンプル提供するか否か、または毎回確認するかを切り替えます。

許可リスト

クリックすると迷惑メール対策友人リスト設定画面が表示されます。

メールアドレスを追加するにはメールアドレスのオプションを選択し、「メールアドレス」を入力して、「OK」をクリックします。

特定のドメインに属するメールアドレスを追加(ドメインを追加)するには、「ドメイン名」 を選択して、ドメイン名を入力し、「OK」をクリックします。

ブロックリスト

クリックすると迷惑メール対策スパマーリスト設定画面が表示されます。

メールアドレスを追加するにはメールアドレスのオプションを選択し、「メールアドレス」を入力して、「OK」をクリックします。

特定のドメインに属するメールアドレスを追加(ドメインを追加)するには、「ドメイン名」 を選択して、ドメイン名を入力し、「OK」をクリックします。