こんな楽器に対応 往年の名曲や自分の好きな曲を楽譜にできます。それぞれの楽器に適した、演奏しやすい楽譜を作成することができます。 ギターやウクレレの弾き語りに 楽器初心者に優しい、抑え方がわかるタブ譜付きの楽譜を作成できます。歌本、リズム譜も作成でき、様々な演奏シーンに活用できます。 かんたん操作で楽譜作成 2ステップで簡単に楽譜を作成できます。 1. コード検出 音楽ファイル(MP3,WAV,WMA,CDA)を本製品の画面にドラッグ&ドロップするだけで、コードの自動検出が開始。曲のテンポや拍子、食ったリズムのコードの区切りなども自動で検出します。音楽CDからのリッピングや、携帯プレーヤーからの検出にも対応しています。 2. 検出したコードから楽譜を作成 検出したコードを、リードシートエディタ、または歌本エディタに出力することで、様々な楽譜が作成できます。・通常の五線譜・タブ譜(ギター、ウクレレに対応)・ドラム譜・歌本 進化するコード検出エンジン 2006年に登場した本製品は、現在のバージョンは「5」。その間コード検出精度が磨かれてきました。 分数コードの最適化、ベースの検出強化によるコード分割、音楽ジャンルに応じた検出設定や、コード進行を考慮した音楽的なコード確定など、優れた精度を持っています。また、検出精度を上げるための検出オプションも充実しており、検出対象の楽曲に合わせて細かい設定が可能です。 検出したコードの修正や編集 検出したコードが間違っていた場合は、様々な方法で修正できます。類似のコード候補が提示されるので、その中から最適なコードを選ぶことができます。それ以外にも、ルートを指定したり、分数コードを検出したり、コード名を直接入力したりすることもできます。また、自分の耳で確かめながらフレットボードやキーボード画面で構成音を指定してコードを確定させる「コード確定ウィザード」を新たに搭載。コードの知識が少なくても、自分の耳を頼りにより正確なコードを手に入れることができるようになりました。 テンポ・拍子と小節線・ビートの検出と修正 多少のテンポがゆらいだ曲でも、テンポや拍子、拍位置などを自動で検出します。検出結果が間違っていても、簡単に確認と修正が可能。小節線やコード検出位置を自由に修正できるので、変拍子の曲やテンポ変化の激しい曲の検出も簡単です。 便利なダイアグラムウィンドウ ダイアグラムウィンドウは、演奏中は、コード進行を表示し、演奏停止中は、選択されたコードの候補を表示します。コード弾きの練習に便利です。ダイアグラムは自分で自由に編集でき、カポタストにも対応しています。 耳コピ支援 楽器を演奏する人なら、だれでも1度はやるのが耳コピ。本製品には、耳コピを支援するための機能が豊富に用意されています。 ベース・メロディ検出 ベースやメロディなどの単旋律を自動で検出します。聴き取りにくいベースラインや、ジャズの管楽器ソロなどの耳コピに便利な機能です。 和音検出 本バージョンからは、ピアノやギターといった単一楽器の和音を自動的に検出する機能が加わりました。 パワーマップ オーディオデータを解析した結果を、音の高さ(縦軸)、時間(横軸)の「パワーマップ」として表示します。強く検出された音はより濃く表示されるので、それを見て音をとることができます。濃い部分だけをクリックしていけば、フレーズや和音を音符化することができます。 耳コピループと耳コピメモ 繰り返し区間を自由に設定できます。小節毎、拍毎の繰り返しはもちろん、音毎の繰り返しもできます。フレーズを繰り返し練習したり、1音毎の音程を確認するのに最適な機能です。取り込んだ楽曲に合わせて、演奏すれば、その演奏を「耳コピメモ」(MIDIデータ)として記録しておくことができます。(パソコンと、ギター、マイクなどが接続されている必要があります。)耳コピループのフレーズを選択すると、ひとまとまりのフレーズ単位で耳コピメモを取ったり、繰り返し練習できます。ノートを選択すると、1音だけを繰り返し聴いて、その音程を確認できます。耳コピメモも1音ずつ取ります。 再生帯域 耳コピにじゃまな余分な音をカットします。 センターキャンセル ボーカルなどに隠れたバッキングパートをコピーするのに便利です。センターキャンセル時は、LまたはRのどちらかの再生になります。 ピッチ 再生速度を変えずに、音程を変更できます。聴き取りにくいベースをオクターブ上げて聴くのに便利です。 再生速度 音程を変えずに再生速度を変えることができます。速いフレーズをコピーするのに便利です。最大で4分の1まで遅くすることができるので、どんなに速いパッセージもしっかり聴き取ることができます。 再生チャネル 再生チャネルを指定します。L、Rに振られたツインリードの片方だけ聴きたいときなどに役に立ちます。また、元のオーディオ信号を左chから、検出した音や耳コピメモを右チャンネルから再生することもできます。 耳コピした結果を活用する TABロール 検出結果や耳コピメモをTAB譜のように表示できます。鍵盤が苦手なギタリスト、ベーシストも直感的にフレーズを理解することができます。 自分専用のパート譜も作れる 耳コピメモを取ったら、リードシートエディタへ出力して自分専用のパート譜がつくれます。リードシートエディタでは、通常の五線譜だけでなく、ギターTAB、ベースTAB、ウクレレTAB、リズム譜などお好みのタイプの譜表が選べます。 曲の作成 「作成モード」では、トラックにリズムパターンとコード進行を貼り付けるだけでノリノリの伴奏が作成できます。32個のトラックにMIDIやオーディオオブジェクト自由に配置して、それぞれを編集したりエフェクトをかけたりして曲作りができるので、DAWに挫折した人でも簡単に操作ができます。 コード進行とリズムパターンで伴奏作成 コード進行と、コードに合わせて演奏するリズムパターンをトラックに貼り付けるだけで、伴奏パートを作ることができます。コード進行は261種類、リズムパターンは381種類あるので様々なジャンルの曲を簡単に作れます。 MIDIやオーディオも自由に配置 プリセットのMIDIオブジェクトだけでなく、エクスプローラからMIDIファイル、MP3やWAVなどのオーディオファイルをドラッグ&ドロップして、トラックに貼り付けることができます。ギターの演奏やボーカルなどのオーディオ録音や、MIDIキーボードからのMIDI録音が可能です。録音したトラックを再生しながら別のトラックに録音できるので、多重録音が可能です。(マイクや楽器がパソコンと正しく接続されている必要があります) オブジェクトを編集する 貼り付けたり録音したMIDI/オーディオオブジェクトは自由に編集可能です。 自在かつ直感的なオブジェクト編集 ループやトリム、ストレッチなどの編集はオブジェクトの縁をドラッグするだけ。トランスポーズや、複数オブジェクトを一つにまとめるバウンスなども簡単に行えます。さらに、MIDIやオーディオオブジェクトからコード検出したり、オーディオオブジェクトをMIDIオブジェクトに変換できます。 15種類のエフェクト+VST 各オブジェクトには、15種類のエフェクトに加えて、お手持ちのVSTプラグインも含めて2種類のエフェクトをかけることができます。さらに全トラック共通にかかるマスターエフェクトも2種類まで選択できます。 充実したMIDIの編集機能 デスクトップで音楽制作をする上で重要なMIDIの編集機能が大幅に充実しました。 MIDIオブジェクト MIDIのノートイベントを細かく修正したり、クオンタイズをかけることができます。また、ストリップチャートでベロシティを編集したり、ベンドなどのイベントを挿入することができます。さらに本製品では、イベント編集機能が追加。通常のノートイベントやコントロールチェンジなどを自由に編集できます。 732音色のソフトウェア音源+VSTi+お手持ちの外部音源 プリセットされたソフトウェア音源は732音色+20ドラムセット。さらに、お手持ちのVSTインストゥルメントや外部音源もトラックごとに自由にアサインできます。 ドラムの打ち込みにはステップシーケンサー リアルタイムにループさせながらパターンの打ち込みができるようになりました。ドラムパターンの打ち込みには最適です。 TABパネルを使った入力 TABパネルが搭載され、よりギターらしいヴォイシングで打ち込んだり、ストロークやアルペジオも自由に設定して入力することが可能になりました。 オリジナルな作曲をサポート 鼻歌から最適なコード進行を提案 マイクなどから入力したメロディに、自動でコードと、リズムパターンを付けて伴奏パートを作ることができます。本製品では、コード進行の作成機能が大きく進化。ケーデンスを分析して、メロディにフィットした4つのコード進行が提案されます。トニックをドミナントに、サブドミナントをトニックに変換するなどの編集も可能です。 曲の構成を入力するだけの簡単作曲 イントロ、Aメロ、Bメロなどの小節数や、構成を指定するだけで、自動で伴奏パターンを作成できます。 トラックに貼りつけてあるMIDIオブジェクトにも伴奏パートを付けることができます。