超字幕/Discovery ザ・人体 ~映像で見る解体新書~ 脳と記憶
ソースネクスト株式会社
ジャンル:英語学習対応OS:Windows 10
ドキュメンタリー専門チャンネルで、英語力を鍛える
収録時間
44分
日常会話、学術論文、ビジネスプレゼンやメールなどに使える基本的な英語表現が、興味深い脳のメカニズム解説とともに学べる。日本人が苦手な数字や単位を使った表現、知っておくと便利な体の部位、症状、栄養や食事に関する語彙も鍛えられる。
例えば、こんなフレーズ
caloric intake / カロリー摂取量
painkiller / 痛み止め、鎮痛剤
If the theory holds, this could slow the aging process. / この理論が正しければ、アンチエイジングも可能です
英語レベル:初級 総語数:約5,100語
番組のあらすじ
毎秒100兆もの指令を体に送る脳は、コンピューターをも超えている。画期的な3D映像で人体の神秘に迫る。
人間の原動力は自然界で最もパワフルな臓器、脳によって生み出されている。脳が1日に送り出す電気信号は、世界中の電話通話1日分に相当するという。番組では実話から、脳がどのように意識させずに、肉体をコントロールしているのかを検証。驚くことに、人間が眠っている間も脳はほぼ稼働状態で、睡眠中に見る夢は活動中に得たイメージや記憶が心の中にまとめられて表れたもの。不思議な脳の働きを最新科学で解明する。
●カリフォルニア大学栄養学博士デービッド・ハーバー氏のインタビュー
●危機を救う、脳の驚くべき働きとは
●時速320キロ、厳しいスピードレース環境に適応する脳の働き
●眠りのメカニズム
●夢をコントロールする最先端の技術とは
●カロリー制限がもたらす「アンチ・エイジング」
その他、脳の働きによって命を救われたカーレーサー、消防士などの数々のインタビューシーンや事例を多数収録。脳や記憶のメカニズムについての解説も充実。
ディスカバリーチャンネルとは
「人々の好奇心を満たし、新たな好奇心を刺激する」という理念の基、1985年、ジョ
ン・ヘンドリックスというアメリカ人男性が、ドキュメンタリー専門チャンネ
ル「ディスカバリーチャンネル」を創設しました。
現在、223以上の国・地域で放送されている世界最大級のドキュメンタリーチャンネル
です。
日本では1997年以来、スカパー!全国のケーブルテレビ、ブロードバンドで放送中。
身の回りの現象から宇宙のしくみまで、あらゆることを科学的に解明し、新しい発見
をお届けします。
宇宙、クルマ・バイク、科学、テクノロジー、サバイバル、歴史、ミリタリー、超常
現象など、さまざまなジャンルの番組であなたの知的好奇心を刺激します。
Still Images and summary (C)2009 Discovery Communications, LLC.Discovery and logo are trademarks of Discovery Communications, LLC., used under license. All rights reserved.
※画像はイメージです
こんなパソコンで使えます
-
Windows® 10 (32ビット/64ビット版)
が正常に動作し、支障なく動画を扱えるパソコン
- CPU:1.33GHz以上(2GHz以上推奨)
- メモリ:Windows Vista:1GB以上 (2GB以上推奨)
Windows 7 (32bit):1GB以上 (2GB以上推奨)、Windows 7 (64bit):2GB以上
- 解像度:1024×600以上
- インターネットに接続できる環境(インストール時のみ)
- インストール容量:
プログラム:約150MB〜1GB(パソコンの環境により異なる)
コンテンツ(ムービーなど):約600〜1.4GB
ご注意
- ご視聴前にプログラムのインストールが必要で、インストール時にはインターネットが必要です。環境により、時間がかかることがあります。
- 本製品では、セリフ単位の再生・早送り・巻き戻し・リピート再生時に、そのセリフの確実な再生を期すために、前後に長目のゆとりを持たせています。そのため、セリフの前後がつながって再生されることがあります。あらかじめご了承ください。
- 本製品に表示される日本語訳の字幕は部分的に意訳・省略されています。また英語字幕は英語の音声と一致しない場合があります。あらかじめご了承ください。
- 製品内からのカタログ掲載のコンテンツは、超ホーダイのサービス対象外となります。
Includes Microsoft Windows Media Technology
提供:ディスカバリー・コミュニケーションズ社
開発・販売:ソースネクスト株式会社
webとeメールでのサポート
サポート対象条件
- メーカー製のパソコンであること
- 上記とOS推奨条件を満たすこと
- ユーザー登録をされていること
(ご登録にはインターネットが必要)