元祖タイピングソフト「特打1」と「特打2」が1パッケージになってリニューアル
「特打(R)CLASSIC
永久保存版」
2001年10月5日(金)価格¥4,900(税別)で発売
|
ソースネクスト株式会社(本社:東京都中央区新川1-3-3 代表取締役社長:松田憲幸)は、1997年の発売以来、独自のメソッドによる学習効果と娯楽性で数々の賞を受賞し「タイピングソフト」という1ジャンルを築いたタイピングソフトの元祖「特打1」と「特打2」を1パッケージにした『特打(R)
CLASSIC永久保存版』(価格¥4,900 WindowsMe/98/95 Windows2000・Mac)を2001年10月5日(金)に発売いたします。初年度の売上本数は10万本を見込んでおります。
「タイピングソフト」と言えば、「FJFJ…」「あいうえお、かきくけこ…」とひたすら黙々と練習するものという従来のタイピングソフトの常識を打ち破った、画期的なタイピングソフトが「特打」です。
シューティングゲームに夢中になるうちに、タッチタイピングはもちろん、思考と同時に入力できるようになる画期的なメソッドで「大脳から指先へ」の直通ルートを開拓するタイピングソフトです。
西部開拓史時代のとある酒場を舞台に繰り広げられる、生死を賭けたガンシューティングゲーム。早撃ちガンマンが揃うこの街に流れ着いた一匹狼の運命は、まさにあなたの「腕」ならぬ「指」にかかっています。「打ち」間違えても「打ち」遅れてもやられてしまう…、「早打(撃)ち」勝負こそがあなたの唯一の生きる道です。主人公になりきって、ストーリーにのめり込むほどに、タイピング力がアップしていく究極のタイピング習得ソフトです。
「特打2」は「特打1」の超大型続編で、1でマスターしたタッチタイピングを、より確実に、より速く、より実戦的に引き上げてくれます。数字や記号を含む実用入力、テンキーのタッチタイピング、英語入力、漢字変換スピードの向上を目指し、さまざまな文例をたっぷりと、より爽快に練習できるプログラムを満載。登場するキャラクターやゲームも1より大幅にスケールアップしています。
【特打(R)とは】
- 日経BP社・140万読者が選ぶパソコン・ベスト・ソフト4年連続受賞
- 数々のランキングで1位記録
- コンピュータニュース社BCNデータ・トレーニングソフト部門国内出荷本数第1位として「第1回BCN
Award2000」受賞
- 特許出願中の信頼のメソッド
- ワープロ検定相当級表示機能搭載
- 日本商工会議所主催「キーボード操作技能 キータッチ2000」受験対策にも最適
- シリーズ販売実績120万本を突破、売上No.1、数々の受賞履歴を持つタイプ習得ソフト
- 米国で英語化、世界35カ国で販売開始
- 学校・企業での採用実績800以上
※「特打」シリーズに関しての詳細は、下記のPRESS専用ホームページをご覧ください。
URL:http://www.sourcenext.com/SP/
|
*『特打(R)
CLASSIC永久保存版』の対応システム
【Windows】
- メーカーサポートのPC/AT互換機(DOS/V機)、NEC PC98-NXシリーズ
- WindowsMe/98/98SE/2000 Professional/NT4.0(SP3以降)
- Pentium100MHz以上のCPU
- 32MB以上のメモリ
- ハードディスク 「特打1」46MB以上の空き容量 「特打2」76MB以上の空き容量
- CD-ROMドライブ DVD-ROMドライブ
- 640×480以上の解像度、256色以上(動作時は256色)
- Windowsサポートのサウンドシステム
- 106/109日本語キーボード、101/104キーボード
【Macintosh】
- AppleサポートのMacintosh
- MacOS8.5以上、MacOSX対応(Classic環境で動作可能)
- 68040以上のCPU(Power PC推奨)
- 16MB以上のメモリ
- ハードディスク 「特打1」46MB以上の空き容量 「特打2」76MB以上の空き容量
- CD-ROMドライブ DVD-ROMドライブ
- 13インチ以上のモニター、フルカラー
- 日本語JISキーボード、ASCIIキーボード
|
「特打(R)
CLASSIC永久保存版」の発売概要
|
製品名/価格 |
特打(R) Classic
永久保存版/\4,900 (税抜き) |
発売日 |
2001年10月5日(金) |
動作環境 |
WindowsMe/98/98SE/95/2000 Professional/NT4.0(SP3以降)、MacOS8.5以上 |
製品内容 |
タイピング習得ソフト |
開発元 |
ソースネクスト株式会社 |
販売元 |
ソースネクスト株式会社 |
|
※製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記のとおりお願いいたします。
Copyright (c) 1997-1999 SOURCE CORPORATION
Copyright (c) 1999-2001 SOURCENEXT CORPORATION
|