喪中はがきとは 喪中はがきは、1年以内に近親者に不幸があったときに、年賀状の交換を辞退する旨を伝える挨拶状です。一般に、忌明けまでの期間(仏式で49日または35日、神式で50日)を忌中、死後の一年間を喪中とします。喪中の家では祝い事を慎み、年賀状の送付も慎む習慣があります。 喪中はがきを出す時期は 11月中頃から12月初めに届けましょう。喪中・年賀欠礼状(喪中はがき)は、年賀状の交換ができない旨を伝えるものです。相手が年賀状を用意する前に届くようにしましょう。 喪中とする範囲は 一般的には、以下にあたる人が亡くなったときに、喪中はがき(喪中・年賀欠礼状)を出す習慣があります。 ・配偶者と自分を中心とした一親等(父母・子) ・生計を共にしている二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)ただし、あくまでも一般的な例であり、どの範囲まで喪中にするかは地方や家の習慣で異なったり、3親等以上でも親しい間柄の場合は喪中はがきを送ることもあるようです。 送る相手は 平年は年賀状を交換している人全員に出しましょう。双方が喪中で、こちらが出す前に喪中はがきを頂いた相手にも出しますが、親兄弟などの場合は省略されることが多いようです。仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない相手には喪中を知らせずに、平年通り年賀状を送ることもあります。故人と自分との続柄や、故人と相手との関係を考慮して判断をして問題ありません。 喪中はがきの書き方 ①喪中につき年賀欠礼する旨を伝えます②誰がいつ亡くなったかを伝えます③お付き合いへの感謝・先方の無事を祈る言葉を書きます。④日付喪中はがきには時候の挨拶や、近況報告、その他の要件は書かないようにしましょう。 喪中はがきのQ&A 喪中はがきについてよくある疑問にお答えします。 Q.年末に不幸があった場合は? A.寒中見舞いを送りましょう 相手がすでに年賀状を投函している場合もあるので、その場合には、喪中はがきではなく寒中見舞いを送りましょう。寒中見舞いは忌が明けた松の内(1月7日)以降に送ります。その際には年賀状に対するお礼と、故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝えましょう。 Q.故人に年賀状が届いたら? A.寒中見舞いや挨拶状として返事を出しましょう 亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼を詫び、故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を出しましょう。 Q.喪中と知らずに年賀状を出してしまったら? A.すぐにお詫びの連絡を入れましょう あらためて松の内(1月7日)以降に寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出しましょう。 Q.喪中はがきをいただいたら? A.年賀状は控えましょう。 先方は喪中ですのでこちらからも「新年おめでとう」というご挨拶は控えましょう。ただし、喪中の方は寂しいお正月を過ごされていることも少なくないので、励ましやお悔やみを伝えるために「喪中見舞い」や「寒中見舞い」として送ることもあります。 喪中はがきを作成できるソフト、サービス ソースネクストは、はがき作成ソフト3ブランドを提供しています。これらの製品には、喪中はがきのデザインも搭載。あらかじめ文例が記載されているデザインもあるので、迷うことはないでしょう。ネットプリントでらくらくはがきの購入から投函までまとめて代行。製品内から注文できます。 パソコン用ソフト Windows用 筆まめ Ver.29 通常版 詳細 アップグレード・乗換版 詳細 筆王 Ver.23 詳細 Mac用 宛名職人 Ver.25 詳細 筆まめ 筆王 宛名職人 スマートフォン・タブレット用サービス みんなの筆王 「みんなの筆王」は、いつでもどこでも、手軽に年賀状が作れる無料サービスです。 以下のボタンからすぐ始められます。スマホでご利用の際は専用アプリをダウンロードしてお使いください。 Androidアプリ iPhone/iPadアプリ