iPhoneと異なり、アプリ公開前のチェックがないAndroidは、その自由さゆえにウイルスが生まれやすい環境にあります。
Android機のシェアがiPhoneを上回り、多くの人々が使用するようになったため、Androidが狙われ始め、すでに日本語版アプリからもウイルスが発見されています。
当然ながら、多くの個人情報が記録され、web閲覧やショッピングなどもできるスマホは、ある意味、パソコン以上に狙われやすいと言えます。
Android端末はパソコンと同じと考えて、パソコン同様に、セキュリティ対策アプリを導入し、対策することをおすすめします。
ウイルス対策・ネット詐欺対策
アプリのインストール
Androidマーケット上のアプリがウイルスという事実が発見されています。
新しいアプリのインストール、特に出所がはっきりしないフリーアプリには注意が必要です。
インストール中に不審を感じたら、即刻インストールを中止するべきでしょう。
メール
巧妙な文言の詐欺メール、あるいはメールから詐欺サイト(フィッシング)やウイルスサイトへの誘導など、注意が必要です。
詐欺メールは、不特定多数に配信して、返信のあったメールに対して、直接的な行動が開始するのが一般的な手口です。
不明な差出人や心当たりのない用件のメールへの返信や、メール内のリンクをタップするのは危険です。
web
webサイト上での感染など、パソコンとまったく同じ危険が存在します。
何気なくクリックして移動したサイトで不審を感じたら、
・すぐにホームボタンを押して最小化し、Android端末を再起動しましょう。
・以下の手順でブラウザを終了させましょう
「設定」−「アプリケーション」−「アプリケーションの管理」から「ブラウザ」を選択し、「強制終了」をタップします。
端末自体の紛失・盗難対策
セキュリティロックの設定
他人に開かれないように、パスコードやパターンロックの設定が必須です。
これにより、端末を紛失した際に、中身のデータを悪用される危険は大幅に減らすことができます。
万一の際のデータ保護
多くのセキュリティ対策アプリは、ウイルス対策だけでなく、紛失や盗難などの際に、パソコンから端末の場所を特定できたり、データを消去する機能を備えています。
「スマートフォンセキュリティ」は、高い検知率+省電力設計のAndroid用 総合セキュリティアプリケーションです。世界第1位の高い検出力によるウイルス対策はもちろん、紛失・盗難対策もできます。
「スマートフォンセキュリティ」製品ページ・動作環境
▲項目を閉じる
パソコン同様に、大切なデータはバックアップしておきたいものです。
バックアップのアプリを使うと、大切なデータや設定、アプリなどをmicroSDカードやパソコンに保存することができます。
例えば、「超保存」では、多くのデータを保存できます。
紛失や盗難で買い替えた際に、元のスマホの情報の大半を書き戻すことができ、便利です。
定期的にバックアップをしておくと良いでしょう。
「超保存」製品ページ・動作環境
▲項目を閉じる
ご購入ガイド
カートを見る
スマートフォンセキュリティ
eSHOP価格 1,880円(5%OFF)
カートに入れる(PCサイト)
超保存
eSHOP価格 1,880円(5%OFF)
カートに入れる(PCサイト)