360°webカメラ
KAIGIO CAM360
取扱説明書
Date: Apr 2022
Copyright (C) SOURCENEXT CORPORATION All Rights Reserved.
- Home
- 付属品/各部の名前
付属品/各部の名前
本製品には、以下の付属品を同梱しています。
※各付属品の名称は、実物と異なる場合があります。
- KAIGIO CAM360本体
- ACアダプター
- USBケーブル(PC接続用)
- 電源コード
- 取扱説明書
- 製品登録カード
- ハードウェア保証書
- スタンド型説明書(会議室用)
本機側面
操作パネル:天面
モード切替スイッチ:画面の表示モードを切り替えるときに使用します。
音量ダウン/アップ:音量を10段階、調節できます。
マイクミュート:タッチすると集音がオフ(赤点灯)になります。
本機底面
AC アダプター接続端子
USB Type-A端子(外部マイク接続用)
USB Type-C端子(PC接続用)
MEMO
本機底面のUSB Type-A端子に外部マイクを接続すると、本機内蔵のマイクと併用できます。広い会議室など、発言者を認識できる範囲を広げたいときに使用すると便利です。
- 本機に外部マイクを接続した状態で、本機側のマイクミュートをオフ(赤点灯)にすると、外部マイクもミュートになります。外部マイク側からミュートにしても本機はミュートになりません。
- 外部マイクは2台まで増設することが可能です。マイクを2台増設する場合は、USB Type-A端子にUSBハブを接続し、使用するマイクを接続してください。
- Home
- セットアップする
セットアップする
この表示に従わずに、誤った取扱いをすると、製品の故障、物的損害やデータの損失が発生する可能性がある内容を示しています。 |
動作環境
各OSのバージョンやweb会議ソフト、本製品に関する最新の情報について、詳しくはサポートサイトでご確認ください。
- 対応OS:Windows 8.1以降、macOS Catalina (v10.15)以降
- 対応web会議ソフト:Zoom、Skype、Microsoft Teams、Cisco Webex Meetings、Cisco Webex Teams、Google Meet、Slackなど
認識できる距離(人物/音声の自動判定範囲)
- 人物(顔+上半身):本体から3m以内での使用を推奨(最大5m)
- 音声:本体から5m以内
設置と接続をする
本機を、机の中央付近に設置します。
ACアダプターを本機に接続し、電源コードをコンセントに接続する
付属のUSBケーブルを使って本機(Type-C)とPC(Type-A)を接続する
|
- Home
- ミーティングする
ミーティングする
web会議ソフトの設定をする
PCを起動する
PCに本機が接続されていることを確認してください。
web会議ソフトを起動する
使用するカメラ、マイク、スピーカーを「KAIGIO CAM360」に設定します。
カメラとマイク、スピーカーの動作テストをする
web会議ソフトを使用して、本機の動作を確認します。
- カメラ映像やマイク音声が出ない場合、web会議ソフトのビデオやマイクがオフになっていないかを確認してください。
web会議に参加する
会議中は最大9人を自動で認識し、人物をクローズアップして分割表示します。
MEMO
- 本機の起動後、画面表示が安定するまでに、少し時間がかかる場合があります。
- 画面の表示モードを切り替えることができます。起動直後の表示モードは「360°パノラマ+1~9人」です。
- web会議中の画面表示については、「web会議中の動作」をご覧ください。
- Home
- 画面の表示モードを切り替える
画面の表示モードを切り替える
用途に合わせて、表示モードを切り替えられます。本機のにタッチするたびに、7つの表示モードが順番に切り替わります。
- 1~9人
- 1~4人
- 上下2分割(180°+180°)
- 1画面(120°)
- 360°パノラマ+1~9人※
- 360°パノラマ+1~4人
- 360°パノラマ+1画面(120°)
※起動時のモード
MEMO
- 360°パノラマへは、
を長押しすることで切り替わります。
- 表示モードを切り替えるとき、お使いのweb会議ソフトのミラーリング(左右反転)設定が有効となっている場合、メニュー表示がPCのディスプレイには、反転して表示されます。
web会議中の動作
- web会議に参加した参加者を自動で認識し、人数分(最大9人)を分割表示します。web会議の参加人数に応じて、リアルタイムに分割数を切り替えます。
- 発言者には、黄色の枠が表示されます(この機能は、本機内蔵のマイクでのみ動作します)。
- 人物判定の範囲外にいる人(発言者としてフォーカスできない人)の発言を認識した場合は、黄色い枠だけを表示します。
- カメラから近い/遠い人物は、自動でズーム調整して表示します。遠い人は最大で2倍まで拡大されます。
- 4分割または9分割で表示中、すでに最大人数が表示されている状態で、5人目または10人目が人物判定の範囲内で話した場合は、開催中の会議で発言が少ない人と入れ替わって表示されます。
- 席が近い人などは、1枠内に2人以上表示されます。
1~9人
1~4人
上下2分割(180°+180°)
1画面(120°)
360°パノラマ+1~9人
360°パノラマ+1~4人
360°パノラマ+1画面(120°)
- Home
- 本機を最新の状態にする
本機を最新の状態にする
本機のファームウェアをアップデートするには、PC用アプリケーション(Windows/Mac)を使用します。
アプリケーションは、ソースネクストのページよりダウンロードして、画面の案内にしたがって実行してください。
最新ファームウェアの適用方法
本機の電源をオンにしたまま、PCと接続する
アプリケーションを起動する
起動すると、自動的にアップデートのチェックが開始されます。
MEMO
- 本機とPCが接続されていない場合や、PCがインターネットに接続されていない場合などは、エラーメッセージが表示されます。
- すでに最新のファームウェアが適用されている場合は、「すでに最新です。」と表示されます。
画面の案内にしたがって、アップデートを完了する
MEMO
ファームウェアの更新中はUSBケーブルや電源を絶対に抜かないでください。更新が失敗して本機が起動できなくなる場合があります。
- Home
- 廃棄について(リサイクル)
廃棄について(リサイクル)
- 箱や緩衝材
- パッケージの分別方法は地域によって異なります。お住まいの市区町村のルールに従って分別排出をしてください。識別マークは外箱に表示されています。
- 製品
- お住まいの地域、市区町村の廃棄方法に従ってください。