スマートフォンセキュリティ

インストールとエントリー


1) スマートフォンセキュリティをインストールするAndroid端末で、下記URLをタップするか、下記QRコードをスキャンします。
https://rd.snxt.jp/75667


2) 以下の画面が表示されますので、「インストール」をタップします。



3) インストールが完了したら、「開く」をタップします。



4) 使用許諾契約およびプライバシーポリシーをご確認の上、「同意する」をタップします。



5) 各項目の横にある「許可する」をタップし、表示された画面内の「許可」または「常に許可」をタップします。
「ユーザー補助」の横にある「許可する」は、タップした後の画面推移が大きく異なります。
画面推移は手順 5_1)~5_4)をご覧ください。



5_1)「ユーザー補助」の横にある「許可する」をタップすると、ユーザー補助の画面になるので、「スマートフォンセキュリティ」をタップします(環境によって表示内容が異なる場合があります)。
 


5_2) 赤枠部分をタップして有効にします(環境によって項目名など表示内容が異なる場合があります)。
 


5_3) 以下の画面が表示されますので、最下部の「許可」をタップします(環境によっては画面を下にスクロールする必要があります)。
 

 


5_4) 以下の画面に戻ったら、左上の「←」をタップします。
 


6) 入力画面が表示されますので、21桁のシリアル番号 または 7桁のライセンスキー を入力して「送信」をタップします。



7) 以下のホーム画面が表示されたら、インストールおよびエントリー完了です。


ウイルス検査

ストレージ内を検査

ON/OFF切替え

この設定をONにすると、SDカードが挿入されたときに、自動でウイルスを検査します。タップする度にONとOFFが切り替わります。

ウイルス検査

■アプリインストール時の自動検査
デバイスへ新たにアプリをインストールすると製品は自動でウイルス検査を実施します。危険なアプリを検知した場合はアラートが表示されるので「アンインストール」をタップするとアプリのアンインストール画面が表示されます。

■手動検査
ダッシュボード上の[ウイルス検査]をタップすると、インストールされたアプリとSDカードの検査が始まります。

ウイルス検査時のエラーコード

ウイルス検査時にエラーが表示された場合は、下記エラーコード表に記載の対処方法をお試しください。

エラーコード 詳細
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-101)
Wi-Fiに接続しているものの、インターネットへの接続ができていない可能性があります。
接続の上、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-102)
インターネットに接続されていません。
接続の上、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-103)
内部エラーです。端末を再起動の上、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-104)
インターネット接続が微弱のため、タイムアウトになった可能性があります。
接続が安定した状態で、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-105)
端末の日付がずれている可能性があります。
端末の日付設定が「自動」になっているかをご確認ください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-106)
内部エラーです。端末を再起動の上、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-107)
内部エラーです。端末を再起動の上、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-108)
クラウドサーバー側に問題がある可能性があります。
時間を置いて、再度お試しください。
ウイルス検査中にエラーが発生しました。
(エラーコード:-109)
クラウドサーバー側に問題がある可能性があります。
時間を置いて、再度お試しください。
ウイルス検査が停止されました。
(エラーコード:-308)
ウイルス検査中に、手動で停止した場合に表示されます。

Web保護

 

Web保護

■Web保護

Web保護は、Webページ閲覧時のリスクから保護する機能です。
[無効にする] / [有効にする]をタップして機能のON / OFFを切り替えられます。

有効/無効の切り替え

または設定より有効/無効の変更も行なえます。

※Web保護設定画面に以下のボタンが表示されている場合は、有効に切り替えてご使用ください。

OFFをタップして以下の手順で有効にする必要があります。
1) ユーザー補助「スマートフォンセキュリティ 特別版」をタップする


2) 設定をONにする


以下の画面が表示された場合は「OK」を選択します。


3) Web保護の画面に戻り、設定が有効になっていることを確認してください

盗難対策

 

■盗難対策の機能

盗難対策はデバイスの紛失・盗難時にデバイスとデバイス内のデータを安全に保護するための機能が搭載されています。
初めて有効にする際の手順は以下となります。

1) 「盗難対策」タップします


2) 「権限を許可」をタップします


3) 暗証番号を設定します


4) デバイス管理者を有効にします


5) ソースネクスト・アカウント(マイページID、パスワード)を入力してログインします
※アカウントをお持ちでない場合は、「新規作成」より作成してください


6) 「ON」を選択して機能を有効にします
「Webページから管理する」を有効にすれば、Web上(スマートフォンセキュリティ 管理ページ)から盗難対策機能が利用できます。


※有効にする際に暗証番号の入力画面が表示されますので、設定した暗証番号を入力してください。


※以下の画面が表示されますので、「この端末管理アプリを有効にする」を選択してください。


※遠隔アラームを有効にする場合は、通知設定を有効にして「許可」を選択してください。



 

 

検査履歴

製品を起動し、「検査履歴」をタップします
検査履歴にはウイルス検査の履歴や、デバイス上で行なわれた検査の履歴が表示されます

スマートフォンセキュリティ 管理ページ

■スマートフォンセキュリティ 管理ページについて
「スマートフォンセキュリティ 管理ページ」は、スマートフォンセキュリティ がインストールされているデバイスをWeb上から管理・操作できる、プラットフォームです。アクセスするには、Webブラウザから以下のURLを開いてください:
https://ssm.sourcenext.com/login
※ユーザーアカウント(マイページID)とパスワードを入力してログインしてください。

■スマートフォンセキュリティ 管理ページから行なえる操作
以下の操作が行なえます:
 ・登録済みの各デバイスの保護状態を確認。
 ・遠隔からデバイスのウイルス検査、脆弱性検査、最適化などの操作を実行。
 ・盗難対策機能を利用。

スマートフォンセキュリティ 管理ページから盗難対策機能を利用
パソコンなどでスマートフォンセキュリティ 管理ページ(https://ssm.sourcenext.com/)にログインして、下記の操作を行ないます。

■位置情報を取得する
1. デバイス一覧画面から対象デバイスを選択します。
2. 「探索」タブを選択します。
・ページの初回表示時には位置情報は最新ではありません。「探索」タブを再度選択してページをリフレッシュしてください。 (反映されない場合は「探索」タブを数回タップしてください。タップの間隔を3秒以上あけてください)
・端末がネット接続されていない場合は、最新の位置情報を取得できません。

■端末からアラームを鳴らす(メッセージを表示)
1. デバイス一覧画面から対象デバイスを選択します。
2. 「アラーム」タブを選択します。
3. 端末に表示したいメッセージを入力します。
4. 「送信」を選択するとメッセージが送信されます。
 (アラームを鳴らしたい場合は「警報を鳴らす」のチェックボックスにチェックを入れます)

■端末をロックする
1. デバイス一覧画面から対象デバイスを選択します。
2. 「ロック」タブを選択します。
3. 「デバイスをロック」の画面が表示されるので、4桁のロック用の暗証番号を入力してデバイスをロックさせます。
 (Android 11以降では、AndroidOSのロック設定を予め有効にしておく必要があります)

■端末のデータをワイプ(消去)する
1. デバイス一覧画面から対象デバイスを選択します。
2. 「消去」タブを選択します。
3. 「端末のデータが完全に消去されることを理解しました」にチェックを入れ、[消去]をクリックすれば端末上のデータが消去されます。