静止画を撮る

テロップ編集

動画編集

音量調節

動画トリミング

画像キャプチャ

動画結合

動画の圧縮

音声編集

音声抽出

フォルダーのカスタマイズ

動画/音声の加工

静止画を撮る

静止画が撮れます。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. 「静止画を撮る」をクリックします。


  3. マウスカーソルが指アイコンに変わります。撮影する範囲をドラッグします。


  4. 以下の画面が表示されますので、「撮る」をクリックします。
    また、撮影範囲の枠をドラッグすると範囲を移動、枠のサイズ調整ができます。


  5. 以下の画面が表示されます。「はい」をクリックすると保存フォルダが開きます。


テロップ編集

テロップの追加

動画にテロップを追加できます。
※動画編集が出来るのは本製品で録画したファイルのみです。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。
  2. 「動画・テロップ編集」をクリックします。
  3. 以下の画面が表示されますので、編集するファイルを選択します。
  4. 動画編集画面が表示されますので、右下の  をクリックします。
  5. 以下の画面が表示されます。

 

  【編集手順】

  1.  「再生」ボタンをクリックして動画を再生し、テロップを追加する場面で「一時停止」ボタンをクリックします。
    ※シークバーをクリック、ドラッグすると任意の位置まで移動できます。
    ※キーボードの「↑」キーを押下すると、再生、一時停止ができます。
  2. テロップを追加する位置を決めたら、シークバーを右クリックして「テロップを挿入」をクリックします。
    ※キーボードの「←」、「→」キーを押下すると、コマ送り、コマ戻しができます。
  3. 以下の画面が表示されますので、テロップを入力します。
     
    表示時間: テロップの表示時間の微調整できます。
    フォント: テロップの文字フォントを指定できます。
    サイズ: テロップの文字サイズを指定できます。
    文字色: テロップの文字色を指定できます。
    背景あり: テロップの背景の有無を指定できます。
    背景を半透明にする: テロップの背景を半透明にできます。
  4. テロップを追加する箇所が複数ある場合は、上記の手順を繰り返します。
    ※シークバー上にあるテロップのタイムラインの左右をマウスでドラッグすると、テロップの表示時間を変更できます。
    ※テロップを削除する場合は、シークバー上にあるそのテロップのタイムラインを右クリックして、「テロップを削除」をクリックします。
  5. 編集が完了したら「書き出し」ボタンをクリックします。
  6. 書き出しが完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると保存フォルダが開きます。

動画編集

ここからカット

動画ファイルの不要な箇所をカットできます。
※動画編集が出来るのは本製品で録画したファイルのみです。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。
  2. 「動画・テロップ編集」をクリックします。
  3. 以下の画面が表示されますので、編集するファイルを選択します。
  4. 以下の画面が表示されます。
     
    【編集手順】
    1.  「再生」ボタンをクリックして動画を再生し、カットを開始する場面で「停止」ボタンをクリックします。
      ※シークバーをクリック、ドラッグすると任意の位置まで移動できます。
      ※キーボードの「↑」キーを押下すると、再生、停止ができます。
    2. 「コマ送り」、「コマ戻し」ボタンをクリックし開始位置を決めたら「ここからカット」ボタンをクリックします。
      ※キーボードの「←」、「→」キーを押下すると、コマ送り、コマ戻しができます。
      ※キーボードの「スペース」キーを押下すると、カットの開始位置、終了位置を指定できます。
    3. 再び再生ボタンをクリックして動画を再生し、カットを終了する場面で停止ボタンをクリックします。
    4. 「コマ送り」、「コマ戻し」ボタンをクリックし終了位置を決めたら「ここまでカット」ボタンをクリックします。
    5. カットする箇所が複数ある場合は、上記の手順を繰り返します。
      ※カット位置を解除する場合は、削除する位置に移動して「解除」ボタンをクリックします。
      ※動画を再生すると、カットする位置をスキップしてプレビューできます。
    6. 編集が完了したら「書き出し」ボタンをクリックします。
    7. 編集が完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると保存フォルダが開きます。

音量調節

書き出し後の動画ファイルの音量を調節できます。
※動画編集が出来るのは本製品で録画したファイルのみです。


    【編集手順】
    1. ボタンをクリックします。
    2. スライドバーで0~200%の中から、出力後の音量を設定します。
    3. ※再生中の音量は変化しません。出力後の動画ファイルの音量が変化します。
    4. 編集が完了したら「書き出し」ボタンをクリックします。
    5. 編集が完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると保存フォルダが開きます。

動画トリミング

動画ファイルの不要な箇所をトリミングできます。
※動画編集が出来るのは本製品で録画したファイルのみです。



    【編集手順】
    1. ボタンをクリックして、トリミング画面を表示します。
    2. 再生画面上の矩形の四隅をドラッグ&ドロップしてトリミング範囲を決めます。
    3. トリミング範囲を決めたら、「実行」ボタンをクリックします。
    4. ※トリミングを解除する場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。
    5. 編集が完了したら「書き出し」ボタンをクリックします。
    6. 編集が完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると保存フォルダが開きます。

    初期化 : トリミング範囲を初期化します。
    Free : 縦横比を固定せずにトリミング範囲を指定します。
    16:9 : 縦横比を「16:9」に固定して、トリミング範囲を指定します。
    4:3 : 縦横比を「4:3」に固定して、トリミング範囲を指定します。
    実行 : トリミング範囲を確定し、編集画面に戻ります。
    キャンセル : トリミング範囲をキャンセルし、編集画面に戻ります。

画像キャプチャ

動画編集中の画面上から静止画像を取得できます。

  1.  編集画面を表示し、キャプチャする場面で一時停止します。
     
  2. 画面右下の  ボタンをクリックします。

  3. キャプチャが完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると、保存フォルダが開きます。

動画結合

複数の動画ファイルを一つのファイルに結合します。
※動画結合が出来るのは本製品で録画したファイルのみです。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. 「動画結合」をクリックします。

  3. 以下の画面が表示されますので、「追加」ボタンをクリックして結合するファイルを選択します。

  4. ※結合はリストの上から順番に行なわれます。「上へ」、「下へ」ボタンをクリックして順番を変更できます。
    ※不要な動画は「削除」ボタンをクリックします。
    ※「再生」ボタンをクリックすると、選択している動画を標準のアプリケーションで再生します。

  5. 「このファイルの解像度で結合する」から、出力する動画ファイルの解像度を指定し、「開始」ボタンをクリックします。

  6. 結合が完了すると以下の画面が表示されます。[はい]をクリックすると保存フォルダが開きます。

動画の圧縮

動画ファイルを圧縮します。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. 「再生、圧縮、文字起こし」をクリックします。

  3. 圧縮したい動画上で右クリックメニューから「サイズの圧縮」をクリックします。

  4. 圧縮中は以下の画面が表示されます。

  5. 圧縮が完了すると以下の画面が表示されます。

 

音声編集

音楽ファイルの不要な個所をカットできます。
※音声編集ができるのは本製品で録音したファイルのみです。

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. 「音声編集」をクリックします。

  3. 以下の画面が表示されますので、編集するファイルを選択します。
  4.    
  5. 以下の画面が表示されます。

    【編集手順】
    1. 「再生」ボタンをクリックして音楽を再生し、カットする位置で「停止」ボタンをクリックします。
    ※シークバーをクリック、ドラッグすると任意の位置まで移動できます。
    ※キーボードの「↑」キーを押下すると、再生、停止ができます。
    2. 「コマ送り」、「コマ戻し」ボタンをクリックし開始位置を決めたら「ここからカット」ボタンをクリックします。
    ※キーボードの「←」、「→」キーを押下すると、コマ送り、コマ戻しができます。
    ※キーボードの「スペース」キーを押下すると、カットの開始位置、終了位置を指定できます。
    3. 再び再生ボタンをクリックして音楽を再生し、カットを終了する位置で「停止」ボタンをクリックします。
    4. 「コマ送り」、「コマ戻し」ボタンをクリックし終了位置を決めたら、「ここまでカット」ボタンをクリックします。
    5. カットする個所が複数ある場合は、上記の手順を繰り返します。
    ※カット位置を解除する場合は、削除する位置に移動して「解除」ボタンをクリックします。
    ※音声を再生すると、カットする位置をスキップしてプレビューできます。
    6. 編集が完了したら「書き出し」ボタンをクリックします。
    7.「はい」をクリックすると保存フォルダが開きます。

音声抽出

動画からサウンドを抽出する方法を説明します。
※音声抽出ができるのは本製品で録画したファイルのみです。

  1.  「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. [音声抽出]をクリックします。

  3. 以下の画面が表示されますので、[追加]をクリックして音声を抽出するファイルを選択します。

  4. [抽出設定]から[ファイル形式][チャンネル][ビット]を設定してから、[開始]をクリックします。
    ファイル形式:[WAVファイル][WMAファイル][MP3ファイル]から選択します。
    チャンネル:[モノラル][ステレオ]から選択します。
    ビット:ビット数を上げると音質は良くなりますが、ファイル容量が大きくなります。

  5. 抽出が終了すると以下の画面が表示されます。

フォルダーのカスタマイズ

ファイル一覧画面のフォルダーをカスタマイズして分類することができます。

 

フォルダーの作成

  1. 「B's 動画レコーダー 11」を起動します。

  2. 「再生、圧縮、文字起こし」をクリックします
  3. ファイル一覧画面の左のフォルダ一覧を右クリックして、「フォルダーを新規作成」を選択します。
  4. 「フォルダー名」と「説明」(任意)を入力します。



    アイコン画像をクリックするとアイコンを変更することができます。
  5. 必要な項目を入力後、「OK」をクリックして作成します。

フォルダーに分類する

  1. ファイル一覧画面で移動するファイルを右クリックし、「フォルダーの変更」を選択します。

  2. 「変更後のフォルダー名」のリストから、移動するフォルダーを選択して「OK」をクリックします。
  3. 選択したフォルダーに移動されます。