PDF編集画面を開く方法

PDFを開く

PDFを閉じる

PDFを閲覧する

保存

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ

環境設定

基本操作

PDF編集画面を開く方法

デスクトップの[いきなりPDF Ver.2編集]アイコンをダブルクリックするか、スタートパネルから[(直接)編集]を選択すると起動します。

PDFを開く

PDFを開く方法には、ファイルをドラッグ&ドロップする方法と、いきなりPDFメニューから開く方法の2通りあります。

画面にPDFファイルをドラッグ&ドロップする方法

【操作手順】
画面内にPDFファイルをドラッグ&ドロップします。

 

いきなりPDF Ver.2メニューから開く方法

【操作手順】

  1. 画面左上のいきなりPDF Ver.2ボタンをクリックします。

  2. いきなりPDF Ver.2メニューが表示されますので、[開く]を選択します。
    ※[最近使用した文書]にファイル名がある場合、選択すると開くことができますので、探す手間が省けます。


  3. 以下の画面が表示されますので、PDFファイルを選択して[開く]をクリックします。



PDFを閉じる

クローズボタンをクリックして閉じる方法

【操作手順】
画面右上のクローズボタンをクリックすると閉じます。
 
をクリックするといきなりPDF Ver.2のアプリケーションが終了しますので、ご注意ください。


いきなりPDF Ver.2メニューから閉じる方法

【操作手順】

  1. 画面左上のいきなりPDF Ver.2ボタンをクリックします。

  2. いきなりPDF Ver.2メニューが表示されますので、[PDFを閉じる]を選択します。



PDFを閲覧する

画面内の移動や表示の調整

画面内の移動や表示の調整には、手のひらやズームを使用します。

 

手のひら
画面をドラッグして閲覧することができます。

【操作手順】

[ホーム]タブをクリックして、[選択]の[手のひら]をクリックするとポインタが手のひらの形に変わりますので、画面をドラッグします。

 

ズーム

画面の拡大縮小ができます。


【操作手順】

[ホーム]タブをクリックして、[ズーム]の[拡大][縮小]をクリックします。
[ダイナミックズーム]をクリックするとポインタがダイナミックズームのものに変わります。画面内をドラッグすると、ドラッグした範囲が拡大します。



ページの移動


【操作方法】
画面左下の移動ツールを使用します。
左右の三角をクリックすると、1ページずつ移動します。
左の入力欄にページを入れて[Enter]キーを押すと指定ページに移動します。分母は総ページ数です。

サムネイル

ファイルの一覧表示を行なうサムネイルを利用してページを移動できます。
【操作手順】

  1. [表示]タブをクリックして、[操作パネル]の[サムネイル]をクリックします。

  2. 画面左にサムネイル画面が表示されますので、移動したいページのサムネイルをクリックします。

 

しおり

閲覧するPDFファイルにしおりがついている場合は、しおりを利用してページを移動できます。
【操作手順】

  1. [表示]タブをクリックして、[操作パネル]の[しおり]をクリックします。

  2. 画面左にしおりが表示されますので、移動したいページのしおりをクリックします。

保存

変更を加えたPDFファイルを上書き保存します。
【操作手順】

  1. 画面左上のいきなりPDF Ver.2ボタンをクリックします。

  2. いきなりPDF Ver.2メニューが表示されますので、[保存]を選択します。



名前をつけて保存

変更を加えたPDFファイルを名前をつけて別ファイルとして保存します。
【操作手順】

  1. 画面左上のいきなりPDF Ver.2ボタンをクリックします。

  2. いきなりPDF Ver.2メニューが表示されますので、[名前をつけて保存]を選択します。


  3. 以下の画面が表示されますので、名前を付けてから[保存]をクリックします。

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ

クイックアクセスツールバーはよく使うコマンドをまとめて上に表示して、素早く選択できるようにできる機能です。

カスタマイズすることによって、使いやすくできます。
※コマンドによっては登録できないものがあります。

【操作手順】

  1. いきなりPDF Ver.2ボタンの右にあるクイックアクセスツールバーのカスタマイズボタンをクリックして[コマンドの追加]を選択します。


  2. 左の[コマンドの選択]一覧内の中でツールバーに登録したいコマンドをクリックして選択してから真ん中の[>]ボタンをクリックします。
    ※選択しても[>]ボタンが押せない(右の一覧に移動できない)コマンドは、クイックアクセスツールバーに登録できないコマンドです。


  3. 右側の[クイックアクセスツールバーのカスタマイズ]一覧に登録されます。一覧から削除する場合は、コマンドを選択してから[<]ボタンをクリックします。すべてのコマンドを一覧から削除する場合は[<<]ボタンをクリックします。


  4. いきなりPDF Ver.2ボタンの右にクイックアクセスツールバーに登録したコマンドのボタンが表示されます。

環境設定

環境設定画面の開き方

【操作手順】

  1. 画面左上のいきなりPDF Ver.2ボタンをクリックします。

  2. いきなりPDF Ver.2メニューが表示されますので、右下の[環境設定]をクリックします。

 

電子署名

電子署名の設定画面です。

[電子署名]
Adobe Acrobat6.0と互換: Adobe Acrobat6.0と互換性の設定をします。

表示

表示に関する設定を行ないます。


表示
キャッシュを利用: 表示にキャッシュを利用します。
デフォルトのページレイアウト: 開いたときのレイアウトを設定します。
デフォルトズーム: 開いたときの画面のズーム比率を設定します。

グリッド

グリッドに関する設定を行ないます。

[グリッド]
行間の幅: グリッドの行間の幅を設定します。
行間の高さ: グリッドの行間の高さを設定します。
左からの開始位置: グリッドの左からの開始位置を設定します。
上からの開始位置: グリッドの上からの開始位置を設定します。
サブグリッド: サブグリッドの数を設定します。
グリッドラインの色: グリッドラインの色を設定します。
サブグリッドライン: サブグリッドラインの色を設定します。

全画面

全画面表示にしたときの設定を行ないます。

[全画面]
自動でページを進める: 自動でページを進めるようにします。右のテキストボックスに時間を入れます。
末尾で最初のページに戻る: 最終ページまで来たら最初のページに戻るよう設定します。
ESCキーで終了: ESCキーを押すと終了するように設定します。
左クリックで進む、右クリックで戻る: 左クリックで進む、右クリックで戻るように設定します。
マウスカーソル: 全画面表示している時に、マウスカーソルをどのように表示するかを設定します。
背景色: 全画面表示している時の背景色を設定します。


注釈

注釈の設定を行ないます。

[注釈]
フォント: 注釈で使用するフォントを設定します。
フォントの色: 注釈で使用するフォントの色を設定します。
フォントサイズ: 注釈で使用するフォントサイズを設定します。
アウトラインの幅: アウトラインの幅を設定します。
アウトラインの色: アウトラインの色を設定します。


その他設定

その他の設定を行ないます。

[その他設定]
フォームのフォーカスを表示: チェックを入れると、フォームのフォーカスを表示します。
レイアウトに使用する単位: レイアウトに使用する単位を設定します。
全ての警告を再設定: 全ての警告を再設定します。