「作成」からのPDF作成

印刷からのPDF作成

OfficeアドオンからのPDF作成

ファイルを右クリックし、PDFファイルを作成する方法

作成

「作成」からのPDF作成

「作成」ではPDFファイルをダイレクトに作成できます。

 

【操作手順】

  1. スタートパネルの「作成」をクリックすると下記の画面が表示されますので、一覧内にPDFにしたいをファイルをドラッグ&ドロップします。
    ※スタートパネルの起動方法はこちらをご覧ください。
    ※「編集」の画面で[ホーム]タブを選択してから、[スタートパネル]-[作成]を選択することでも起動できます


    一覧の項目
    状態: 現在の状態が表示されます。変換前は[出力待ち]、変換中は[出力中]、変換後は[出力完了]と表示されます。
    フォルダ: ファイルが保存されているフォルダの場所が表示されます。
    ファイル名: ファイル名が表示されます。
    サイズ: ファイルのサイズが表示されます。
    種類: ファイルの種類が表示されます。
    更新日時: ファイルが更新された日時が表示されます。

    一覧操作ボタン
     ファイルを追加するときにクリックします。ファイル選択画面が表示されます。
     一覧内で選択したファイルの順番を上げるときにクリックします。
     一覧内で選択したファイルの順番を下げるときにクリックします。
     一覧内で選択したファイルを削除するときにクリックします。
     一覧内全てのファイルを削除するときにクリックします。



  2. 一覧に追加したファイルが表示されます。作成方法と保存先を指定してから、[実行]をクリックすると作成が開始されます。


    [変換方法を選ぶ]
    それぞれPDFにする: この項目を選択すると、複数のファイルをそれぞれ個別にPDFに変換します。
    1つのPDFにまとめる: この項目を選択すると、複数のファイルをまとめて1つのPDFに変換します。
    画像ファイルに文字認識(OCR)をかける: 文字認識(OCR)機能が有効になります。この項目にチェックをつけると、文字認識を行ない、作成後のPDFファイルにテキスト情報を付与します。
    ※この機能はBASICではお使いできません。
    Excelファイルは全シートをPDF化する: この項目を選択すると、ExcelのシートをすべてPDF化します。
    PDFの設定: PDFの出力設定を一覧から選択します(下図)。
    一覧に設定が無い場合は、[詳細]をクリックして、設定を作成します。設定方法については、こちらをご覧ください。


    [出力先を選ぶ]
    出力先: 変換したPDFの保存先を指定する場合、選択してから[参照]をクリックします。
    元ファイルと同じ場所に保存: 変換したPDFが元になったファイルと同じフォルダに保存されます。1つのPDFにした場合は、一覧の先頭にあるファイルと同じ場所に保存されます。
    変換後にファイルを開く: チェックを入れると、変換後にPDFファイルを開きます。
    ※出力されるPDFが1ファイルの時のみ利用可能です。

  3. 作成が完了すると以下のように、[状態]の欄に[出力完了]と表示され、PDFが作成されます。


    ※状態に[スキップ][出力失敗][キャンセル]が表示された場合。
    [スキップ]: 何らかの理由により変換ができず変換を実施しなかった場合や、変換した結果、空白ページとなったため出力を行なわなかった場合に表示されます。
    [出力失敗]: 変換を行った結果、何らかの異常により失敗した場合に表示されます。
    [キャンセル]: 変換中にキャンセルボタンを押した場合に表示されます。




    ■「作成」のしくみ
    「作成」では、指定されたファイルに関連付けされているアプリケーションを検索し、見つかった場合、そのアプリケーションに「印刷」を依頼します。Windowsには「通常使うプリンタ」と呼ばれるプリンタが定義されていますが、「一括PDF出力」では、この「通常使うプリンタ」を、一旦「いきなりPDF Ver.2」の仮想プリンタに切り替えた後、アプリケーションに「印刷」を依頼してPDFファイルを作成します。
    作成するPDFファイルを保存するフォルダやファイル名などをあらかじめ指定しておくことができ、これにより、前述の仮想プリンタドライバを使用した場合のように、アプリケーションでファイルを開いて、「印刷」を起動し、ファイルを保存する場所を指定する、という手間を省き、簡単にPDFファイルを作成することができます。

    ※正しく関連付けがされていないファイルでは、出力時にエラーが起きる場合があります。

印刷からのPDF作成

ご使用のアプリケーションから「印刷」する場合とほぼ同様の操作でPDFファイルを作成することができます(ここでは例としてメモ帳を使用しています)。

【操作手順】

  1. メインメニューの[ファイル]-[印刷]を選択してプリンタを選択する画面※を開き、[プリンタの選択]で[IkinariPDF Driver]を選択します。

    ※Microsoft Officeのアプリケーション、Internet Explorerやメモ帳(notepad)では[ファイル]-[印刷]を選択すると表示されます。
    ※プリンタを選択する画面はお使いのアプリケーションによって異なりますので、お使いのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧ください。

  2. 必要に応じて、作成するPDFファイルの条件設定などを行ないます。この場合、手順1の画面の[詳細設定]※をクリックして以下の画面を開き、右の一覧からPDFの設定を選択して[OK]をクリックします。

    ※この表示は[プロパティ]などと表示されているものがあり、お使いのアプリケーションによって異なりますので、お使いのアプリケーションのマニュアルやヘルプをご覧ください。
    ※汎用性の高い[標準(Acrobat Reader 5.0以上)]がおすすめです。
    ※PDFの詳しい設定方法については「設定」をご覧ください。

  3. [印刷]画面に戻りますので、[印刷]をクリックします。

  4. 以下の画面が表示されますので、PDFファイルを保存するフォルダを選択し、名前を付けて[保存]をクリックします。


  5. 手順4で指定した場所にPDFファイルが作成されます。
    ※ファイルサイズが大きい場合などは、作成までに時間がかかる場合があります。

OfficeアドオンからのPDF作成

WordやExcelのアドインとして、簡単にPDFファイルを作成することができます(ここでは例としてMicrosoft Office Wordを使用しています)。また、「いきなりPDF Ver.2」では、しおり項目を自動作成することができます。設定方法については以下をご覧ください。

【操作手順】

  1. WordやExcelを開きます。

  2. ツールバーのの内、アイコンをクリックします(Office 2007/2010をお使いの方は[アドイン]タブをクリックするとアイコンが表示されます)。

    ●作成するPDFの詳細設定を行ないたい場合
    の内、アイコンをクリックすると以下の画面が表示されますので、各設定を選択して[PDF出力]をクリックします。


    PDF出力設定
    一覧からPDFの設定を選択します。さらに詳細を設定したい場合は、[詳細設定]をクリックして、開いた設定画面で設定を行ないます。
    [詳細設定]については、こちらをご覧ください。

    アプリケーション設定
    ソースファイルを添付する:
     ソースファイルを添付します。
    しおりを出力する: しおりを出力します。
    リンクを出力する: リンクを出力します。
    コメントをノート注釈に変換する: コメントをノート注釈に変換します。
    相互参照と目次をリンクに変換する: 相互参照と目次をリンクに変換します。
    脚注と文末脚注をリンクに変換する: 脚注と文末脚注をリンクに変換します。
    デフォルトに戻す: 設定をデフォルト(規定の設定)に戻します。

    しおり設定: クリックすると以下の画面が表示されて、しおりに関する設定を行ないます。
    ※しおり設定はWordのみの機能です。


    見出し全選択: Word文書内にある「見出し」のみをしおりに変換するように設定します。
    全選択: 「しおりに変換する項目」をすべて選択します。
    全解除: 「しおりに変換する項目」をすべて選択解除します。
    開いた状態とするしおりの階層: PDFファイルを開いた時に表示させるしおりの階層を設定します。
    デフォルトに戻す: 初期設定に戻します。


  3. 以下の画面が表示されますので、PDFファイルを保存するフォルダを選択し、名前を付けて[保存]をクリックします。


  4. 手順3で指定した場所にPDFファイルが作成されます。

ファイルを右クリックし、PDFファイルを作成する方法

ファイルを右クリックして、ファイルを開くことなく簡単にPDFファイルを作成することができます。

【操作手順】

  1. PDFファイルを作成する元のファイルを右クリックして、[いきなりPDF Ver.2]-[PDFに変換]を選択します。
    ※複数のファイルを選択することもできます。


  2. [作成]画面が表示され、一覧に追加したファイルが表示されます。作成方法と保存先を指定してから、[実行]をクリックすると作成が開始されます。


    [変換方法を選ぶ]
    それぞれPDFにする: この項目を選択すると、複数のファイルをそれぞれ個別にPDFに変換します。
    1つのPDFにする: この項目を選択すると、複数のファイルをまとめて1つのPDFに変換します。
    画像ファイルに文字認識(OCR)をかける: この項目にチェックをつけると、文字認識を行ない、作成後のPDFファイルにテキスト情報を付与します。
    Excelファイルは全シートをPDF化する: この項目にチェックをつけると、Excelファイルを全シートPDFファイル化します。チェックをつけないと、Excelファイルを最後に保存した際に表示したシートのみPDF化します。
    PDFの設定: PDFの出力設定を一覧から選択します(下図)。
    一覧に設定が無い場合は、[詳細設定]をクリックして、設定を作成します。設定方法については、こちらをご覧ください。


    [出力先を選ぶ]
    出力先: 参照をクリックして、変換したPDFの保存先を指定します。
    元ファイルと同じ場所: 変換したPDFが元になったファイルと同じフォルダに保存されます。1つのPDFにした場合は、一覧の先頭にあるファイルと同じ場所に保存されます。
    変換後にファイルを開く: チェックを入れると、変換後にいきなりPDF Ver.2でPDFファイルを開きます。
    ※出力されるPDFが1ファイルの時のみ利用可能です。


  3. 作成が完了すると以下のように、[状態]の欄に[出力完了]と表示され、PDFが作成されます。


    ※状態に[スキップ][出力失敗][キャンセル]が表示された場合。
    [スキップ]: 何らかの理由により変換ができず変換を実施しなかった場合や、変換した結果、空白ページとなったため出力を行なわなかった場合に表示されます。
    [出力失敗]: 変換を行った結果、何らかの異常により失敗した場合に表示されます。
    [キャンセル]: 変換中にキャンセルボタンを押した場合に表示されます。