ブルーライト解説画面

設定画面

設定画面

ブルーライト解説画面

起動時に表示される画面で、ブルーライトについて解説します。

今後は表示しない:チェックを入れると、次回起動時にこの画面がスキップされます。
さっそく使う:クリックするとメイン画面を表示します。 

設定画面

設定画面の起動方法

Windowsの場合

タスクバーの通知領域アイコンをクリックするか、タスクバーの通知領域アイコンを右クリックして「設定」をクリックします。

 

Macの場合

メニューバーのアイコンをクリックして「設定」をクリックします。

 

設定画面

この画面でブルーライトの設定を行ないます。

 クリックするとマイページに移動します。
 クリックするとブルーライト解説画面に移動します。
 :クリックすると本マニュアルが表示されます。
:クリックすると設定画面が閉じます。画面が閉じても、超ブルーライト削減は常駐しています。
常駐の解除は、Windowsの場合はタスクバーの通知領域アイコンから、Macの場合はメニューバーのアイコンから行ないます。
ディスプレイの切り替えタブ:

パソコンに接続しているディスプレイ(最大5台まで)の台数分、タブが表示されます。
タブを切り替えることでディスプレイごとにブルーライトの設定を変更できます。
ON:クリックするとブルーライトが削減されます。
OFF:クリックするとブルーライト削減がOFFになります。
削減効果調整スライダ:ツマミを左右に動かして、削減効果を調整します。右にするほど削減効果は大きくなりますが、色味が変わっていきますのでお使いの環境に合わせて調節してください。
サーカディアン・リズムに合わせて自動調整を行なう:チェックを入れると生活リズムにあわせた自動調節を行ないます。
:設定画面を開きます。
:利用履歴画面を開きます。

 

設定画面

この画面で詳細な設定を行ないます。
Windowsの場合

Macの場合



就寝時間設定:就寝時間を設定します。
おやすみアラート:チェックを入れると就寝2時間前にポップアップでお知らせします。
自動調整時の追加削減量:自動調整時の追加削減量を選択します。
ショートカットキー:キーボードの組み合わせでブルーライト削減機能のON/OFFを切り替えます。
パソコン起動時に自動で起動:チェックを入れるとパソコン起動時に超ブルーライト削減が常駐します。
削減時の色合い:ブルーライト削減時の画面の色味を変更します。

利用履歴画面

この画面で詳細な利用履歴を表示できます。


当日を含む1週間の履歴を表示します。
1日さかのぼった日付の履歴を表示します。
1日進んだ日付の履歴を表示します。
履歴画面:パソコンの操作履歴を元にブルーライトカットの利用履歴を表示します。
※実際のディスプレイ表示時間とは異なる場合があります。