POCKETALK S 取扱説明書

  • 初回の設定から翻訳するまで
  • 安全上のご注意
    • ご使用の前に
    • 取り扱いについて
    • 内蔵電池について
    • 電波干渉について
    • 充電するとき
    • お手入れするとき
    • 廃棄するとき
  • 通信機能について
  • 確認と準備
    • 同梱物の確認
    • 各部のなまえ
    • 充電のしかた
    • 電源の入れかた・切りかた
    • 操作のしかた
      • タップ
      • スクロール
      • スワイプ
  • 使い方
    • 翻訳のしかた
      • 翻訳する方向を切り替える
      • 翻訳する言語を変更する
      • 翻訳履歴を活用する
    • 基本画面について
    • ランチャーから使用できる機能
    • 文字を翻訳する(画像翻訳)
      • 画像翻訳の履歴を活用する
    • 単位変換機能を使う
    • 会話レッスン機能を使う
    • お気に入りの翻訳を使う
    • メダル機能について
  • 本機のさまざまな設定
    • モバイル通信に関する設定
    • Wi-Fiに接続する
    • Bluetooth機器をペアリングする
    • 音量を調整する
    • ディスプレイの明るさを変更する
    • 本機に表示される文字の大きさを変更する
    • 本機のソフトウェアを更新する
    • よく使う機能をホームに置く
    • 画面のロック機能を使用する
    • POCKETALKセンターを活用する
    • 通知機能を使う
    • スリープまでの時間を設定する
    • 本機の表示言語を設定する
    • 中国でWi-Fi接続するときの設定
    • 通信プランを確認する
    • 本機のさまざまな情報を確認する
    • リセット機能を使う
  • SIMの挿入
  • 故障かなと思ったら?
  • よくあるご質問(Q&A)
  • 仕様
  • お問い合わせ
  • 廃棄について(リサイクル)

音声通訳機
POCKETALK S

取扱説明書

image

Version:1.2

Date: 2020/7

Copyright (C) SOURCENEXT CORPORATION All Rights Reserved.

  • Home
  • 初回の設定から翻訳するまで

初回の設定から翻訳するまで

はじめて電源を入れたときは、初回の設定が必要です。
まずは電源を入れて、翻訳するまでをやってみましょう。

  1. 電源を入れる

    本機の側面にある電源ボタンを長押しします。
    image

  2. 表示する言語を決める

    本機の画面に表示する言語を選んで[OK]をタップします。
    [OK]をタップ後、グローバル通信が有効化され、2年間ご利用いただけます。
    image

  3. MEMO

    ここで選択した言語で、画面内の説明文を表示します。

  4. モバイル通信の状態を確認する

    接続できたことを確認したら[次へ]をタップします。
    image

  5. Wi-Fi を設定する(任意)

    設定しない場合は[SKIP]をタップします。
    image
    設定する場合は[Wi-Fi]を[ON]にして接続したいネットワーク名をタップし、パスワードを入力します。
    image

  6. 設定終了!

    初回の設定が終わったら、「使い方」を参照して、翻訳をしてみましょう!
    image

MEMO

  • 翻訳をするには、モバイル通信またはWi-Fiのいずれかでインターネットに接続している必要があります。
  • ソフトウェアを最新の状態にアップデートするにはWi-Fiに接続する必要があります。
  • Home
  • 安全上のご注意

安全上のご注意

  • ご使用の前に
  • 取り扱いについて
  • 内蔵電池について
  • 電波干渉について
  • 充電するとき
  • お手入れするとき
  • 廃棄するとき
  • Home
  • 安全上のご注意
  • ご使用の前に

ご使用の前に

注意事項を「警告」と「注意」に区分して明示していますので、お使いの際には、必ず守ってください。

imageこの表示に従わずに、誤った扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。
imageこの表示に従わずに、誤った取扱いをすると、人が軽傷を負う可能性がある内容を示しています。
imageこの表示に従わずに、誤った取扱いをすると、製品の故障、物的損害やデータの損失が発生する可能性がある内容を示しています。

絵表示の例

次の記号は、注意(警告を含む)を促す内容であることをお知らせするものです。
image 安全にかかわる注意情報を示しています。

次の記号は、してはいけない内容であることをお知らせするものです。
image してはいけないことを示しています。

次の記号は、実行しなければならない内容をお知らせするものです。
image 実行しなければならないことを示しています。

  • Home
  • 安全上のご注意
  • 取り扱いについて

取り扱いについて

image
image自動車や原動機付自転車、自転車などの運転中や歩きながらの操作はしない。
image絶対に分解、修理、改造は行わない。
image力を加えない。
  • 踏みつけたり、重いものを載せたりしない。
  • 落下させたり、投げつけたりしない。
image水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)で濡らさない。
image本体のUSB端子や付属のUSBケーブルの端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)を入れたり接触させたりしない。また、内部にほこりを溜めない。
image付属のUSBケーブルを破損するようなことはしない。
image異臭、異音、発煙、発熱などの異常がみられた場合は、直ちに電源を切って使用を中止する。
image
image湿気やほこりの多い場所や極端に高温・低温になる場所での使用、充電、保管はしない。
image使用中や充電中に長時間触れない。
継続して使用する場合や充電中は製品の温度が高くなることがあります。異常ではありません。
image本製品を使う場合には、本体(持ち手)を身体から5mm以上離してお使いください。
image
imageタッチディスプレイを強く押したり、先の尖ったもので操作しない。
  • Home
  • 安全上のご注意
  • 内蔵電池について

内蔵電池について

image
image火のそばなど高温になる場所に放置したり、保管したりしない。
image鋭利なもの(釘など)を刺したり、硬いもの(ハンマーなど)で叩いたりしない。
image内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりするときは、直ちに使用をやめて火気から遠ざける。
image内蔵電池が漏液した場合は、顔や手などの皮膚や衣類などにつけない。
目や皮膚への傷害などを起こす原因となります。
  • Home
  • 安全上のご注意
  • 電波干渉について

電波干渉について

image
image航空機内では航空会社の指示に従い適切に使用する。
image病院や高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器がある場所では、管理者の指示に従い適切に使用する。
image医用電気機器などを装着している場合や、自宅療養などにより植込み型医療機器以外の医用電気機器を使用する場合は、医用電気機器メーカーもしくは販売業者に、電波による影響について確認してから使用する。
  • Home
  • 安全上のご注意
  • 充電するとき

充電するとき

image
image付属のUSBケーブルを使い、指定の方法で充電する。
指定されていない方法で充電すると、電池の液漏れや、発熱、破裂の原因になります。
また、海外で充電する場合は、海外で使用可能なUSB充電器で充電してください。
  • Home
  • 安全上のご注意
  • お手入れするとき

お手入れするとき

image
imageベンジン、シンナー、アルコールなどを使用しない。
外装の劣化や部品が溶解するおそれがあります。
汚れた場合は、乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。
  • Home
  • 安全上のご注意
  • 廃棄するとき

廃棄するとき

image
image一般のゴミと一緒に捨てないでください。
本製品にはリチウムイオン電池を使用しているため、一般のごみと一緒に捨てると火災の原因になります。使用しなくなった製品はお住まいの地域の地方自治体の廃棄処理に関連する条例または規則に従ってください。
  • Home
  • 通信機能について

通信機能について

電気製品の近くで使用すると電波干渉が発生するおそれがあります。その場合は使用場所を変えるか、電源を切って使用を中止(電波の発射を停止)してください。

  • 電波の影響を受けると雑音が大きくなったり、通信ができなくなったりすることがあります(特に電子レンジ使用時には影響を受けることがあります)。
  • テレビ、ラジオなどに近いと受信障害の原因となったり、テレビ画面が乱れたりすることがあります。
  • 近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャネルを利用していると、正しく検索できない場合があります。
  • 本製品を5150~5350MHzの周波数範囲で動作する場合には、屋内のみで使用してください。
  • Bluetooth通信、Wi-Fi通信時に発生したデータおよび情報の漏洩につきましては、当社では責任を負いかねますのでご了承ください。

本製品は電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則、および電気通信事業法に基づく端末機器の技術基準適合認定等に関する規則を順守しています。その証として「技適マーク」を下記の操作で表示することができます。

ホーム画面 > 設定 > 情報 > 認証

本製品を改造した場合、技術基準適合証明などが無効となります。その状態で使用すると電波法および電気通信事業法に抵触しますので、絶対に改造しないでください。
海外でご利用になる場合は、その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。

  • Home
  • 確認と準備

確認と準備

  • 同梱物の確認
  • 各部のなまえ
  • 充電のしかた
  • 電源の入れかた・切りかた
  • 操作のしかた
  • Home
  • 確認と準備
  • 同梱物の確認

同梱物の確認

本機のほかに、次の物が同梱されていることを確認してください。

imageimageimage
本体USB充電器
(AC 100-240V 50-60Hz)
充電用USBケーブル
(本体側:USB Type-C
給電側:USB Type-A)
  • スタートガイド
  • 取扱説明書(本書)
  • 使用許諾条件書
  • ユーザー登録カード/ハードウェア保証書
  • Home
  • 確認と準備
  • 各部のなまえ

各部のなまえ

image
  1. スピーカー
  2. マイク
  3. SIMカードスロット
  4. タッチディスプレイ
  5. トークボタン
  6. 電源ボタン
  7. 音量ボタン
  8. カメラ
  9. フラッシュ
  10. ストラップホール
  11. USB端子
  • Home
  • 確認と準備
  • 充電のしかた

充電のしかた

付属のUSB充電器とUSBケーブルを使って充電してください。

image
  • Home
  • 確認と準備
  • 電源の入れかた・切りかた

電源の入れかた・切りかた

本体側面の電源ボタンを長押しすると、電源が入りディスプレイが点灯します。
image

電源を切るときは、再度、電源ボタンを長押し、[電源を切る]をタップします。
image

再起動する場合は、[再起動]をタップしてください。

  • Home
  • 確認と準備
  • 操作のしかた

操作のしかた

本機はタッチディスプレイを搭載しており、この取扱説明書では、次のような操作と呼び名で案内しています。

  • タップ
  • スクロール
  • スワイプ
  • Home
  • 確認と準備
  • 操作のしかた
  • タップ

タップ

指先で画面に触れることを「タップ」と呼び、よく使う操作です。画面に触れたまま、しばらく指を離さないことを「ロングタップ」と呼びます。

image
  • Home
  • 確認と準備
  • 操作のしかた
  • スクロール

スクロール

リスト表示など、スワイプを繰り返し、画面に見えない部分を表示させることを「スクロール」と呼びます。

image
  • Home
  • 確認と準備
  • 操作のしかた
  • スワイプ

スワイプ

指先で一方向に画面をなぞる操作を「スワイプ」と呼びます。

image
  • Home
  • 使い方

使い方

  • 翻訳のしかた
  • 基本画面について
  • ランチャーから使用できる機能
  • 文字を翻訳する(画像翻訳)
  • 単位変換機能を使う
  • 会話レッスン機能を使う
  • お気に入りの翻訳を使う
  • メダル機能について
  • Home
  • 使い方
  • 翻訳のしかた

翻訳のしかた

ボタンを押して本機に話しかけるだけで簡単に翻訳できます。

  1. imageを押したまま、ピコッと音がしたら本機に向かって話しかける(話が終わったらボタンから指を離す)

    image
  2. 翻訳結果を確認する

    画面に話した言葉と翻訳結果が文字で表示され、翻訳結果が音声で再生されます。
    一部の言語は音声が再生されず、文字だけ表示します。
    image
    音量が大きかったり、小さいと感じたときは、音量を調節してください。
    image音量を調整する

  • Home
  • 使い方
  • 翻訳のしかた
  • 翻訳する方向を切り替える

翻訳する方向を切り替える

画面の上下には翻訳する言語がペアで表示されています。
背景が青いほうの言語から、背景が黒いほうの言語(やじるしの方向)に翻訳します。
image

翻訳する言語の方向は、imageをタップするだけで切り替えられます。
image

  • Home
  • 使い方
  • 翻訳のしかた
  • 翻訳する言語を変更する

翻訳する言語を変更する

変更したい言語をタップすると、言語の一覧が表示されます。
image

言語の一覧をスクロールして、利用する言語名を選択し、左上の[OK]をタップしてください。
image

変更したい言語を簡単に探すには次の方法で探せます。

image過去に使用した言語から選択できます。
image国名の一覧を表示します。各国で使用されている主要言語から選べます。
imageこのマークがある画面で本体のimageを押すと音声検索できます。
  • Home
  • 使い方
  • 翻訳のしかた
  • 翻訳履歴を活用する

翻訳履歴を活用する

翻訳履歴を再利用できます。

画面の上部を下にスワイプすると過去の翻訳が吹き出しで表示されます。
image

上にスクロールするほど、古い翻訳を見ることができます。
履歴は、10,000件まで保存されます。
image

再翻訳機能を使うには

一度翻訳した文章を別の言語に再翻訳することができます。

再翻訳したい翻訳の吹き出しをロングタップします。
image

再翻訳をタップします。
image

言語の一覧をスクロールして、利用する言語名を選択し、左上の[OK]をタップしてください。

逆翻訳機能を使うには

一度翻訳された文章を再度元の言語に翻訳することができます。

逆翻訳したい翻訳の吹き出しをロングタップします。
image

逆翻訳をタップします。
image

翻訳をお気に入りに登録するには

登録したい翻訳の吹き出しを右にスワイプします。
お気に入りは500件まで登録できます。

imageお気に入りの翻訳を使う

翻訳履歴を削除するには

削除したい翻訳の吹き出しを左にスワイプします。
image

  • Home
  • 使い方
  • 基本画面について

基本画面について

ここでは、翻訳に使用するホーム画面とその他の機能を使うためのランチャー、ロック画面について説明します。

ホーム画面とランチャー

image
Aランチャーを表示します。
B下にスワイプすると翻訳履歴を表示します。
image翻訳履歴を活用する
Cよく使う機能を配置できます。
imageよく使う機能をホームに置く
D翻訳する言語を切り替えます(青い背景が原語です)。
Eホーム画面に戻ります。
F左から、次の順に各状態を示しています。
  • モバイル通信の状態
  • Wi-Fi通信の状態
  • 電池の残量
G翻訳以外の便利な機能をお使いいただけます。詳しくは、ランチャーから使用できる機能をご覧ください。

ロック画面

image

ロック画面をオンにしている場合は、一定の時間、何も操作しない状態が続くと、ロック画面を表示します。

ロックを解除するには、スライダをスワイプしてください。

ロック画面について

上段に現在地と時刻を表示します。
現在地の下には、過去に訪れた地域と時刻を表示します。

  • Home
  • 使い方
  • ランチャーから使用できる機能

ランチャーから使用できる機能

次の便利な機能をご利用いただけます。

imageカメラ翻訳撮影した文字を翻訳できます。街中の看板やレストランのメニューなど、わからない言語を手軽に翻訳ができます。
image文字を翻訳する(画像翻訳)
image単位変換通貨、長さ、重さ、温度を現地の単位に換算できます。
image単位変換機能を使う
imageお気に入りよく使いそうな翻訳結果を保存し、再利用できます。
imageお気に入りの翻訳を使う
imageメダル本機を使い続けると、さまざまなシーンでメダルを獲得できます。
imageメダル機能について
image会話レッスン空港やホテルなど、シーンごとにAIと外国語での会話の練習ができます。
image会話レッスン機能を使う
image設定通信や音量、画面の明るさや文字の大きさなど、さまざまな設定ができます。
image本機のさまざまな設定
image定型文[設定]-[POCKETALKセンター]を使うと、[定型文]機能を追加することができます。
  • Home
  • 使い方
  • 文字を翻訳する(画像翻訳)

文字を翻訳する(画像翻訳)

レストランのメニューや街の看板などを簡単に翻訳できます。

  1. image - image[カメラ翻訳]をタップする

    翻訳したい文字にカメラを向けます。

    • 周囲が暗いときは、image(フラッシュ)をタップしてください。

    訳語を変更するには、右側の言語名をタップします。
    image

  2. 文字を撮影する

    imageボタンを押して撮影します。

    • 撮影が完了すると、プレビュー画面を表示します。
    image
  3. 翻訳したい範囲を指定する

    枠の四隅のいずれかに指を触れて動かすと、枠の大きさを変更できます。
    image
    枠の中央に指を触れて動かすと翻訳範囲を移動できます。

    • 翻訳したい範囲が決まったらimageをタップします。
    image
  4. 翻訳結果を確認する

    画像の原文の上に訳文が表示されます。訳文をタップすると、テキストだけをポップアップ表示します。
    image
    [行モードアイコン]をタップすると、行モードが起動します。
    レストランのメニューなどのように1行ごとに翻訳したい場合は[行モードアイコン]をタップしてください。
    image
    image
    画面上部のimageをタップすると訳文が、画面下部のimageをタップすると原文が再生されます。

    • ポップアップを閉じるときはimageをタップします。
    • 翻訳が終わったら、imageをタップして翻訳結果を閉じ、左上のimageをタップしてホーム画面に戻ってください。

    image

MEMO

  • カメラ翻訳の対応言語一覧はwebページをご参照ください。
    https://rd.snxt.jp/PS864
  • 「使用エリア」を「中国」に設定した場合、本機能は利用できません。
  • Home
  • 使い方
  • 文字を翻訳する(画像翻訳)
  • 画像翻訳の履歴を活用する

画像翻訳の履歴を活用する

以前使った画像翻訳を再利用できます。

画面の上部のサムネイルをタップすると画像翻訳の履歴が一覧表示されます。

  • 画像翻訳の履歴は、100件まで保存されます。
image

再利用したい画像をタップして翻訳データを呼び出します。

image

画像翻訳の履歴を長押しすることで、選択した履歴を削除することができます。一括で削除したい場合は、リセット機能を使うをご確認ください。

  • Home
  • 使い方
  • 単位変換機能を使う

単位変換機能を使う

通貨や重さなどの単位換算ができます。海外でのショッピングなどに便利です。

  1. image - image[単位変換]をタップする

    [為替]画面が開きます。
    image

  2. 換算する通貨を選択する
    image

    通貨選択ボタンをタップして通貨を選択します。
    上段:換算前の通貨
    下段:換算後の通貨

    • imageをタップすると、上段に現在地の使用通貨を自動表示します。
  3. 入力欄に金額を入力する

    上段に金額を入力すると、下段に換算した金額が表示されます。
    image:1文字削除します。
    image:入力した数字をすべて削除します。
    image

    • 換算レートは1日1回、本機能を起動したときに更新されます。

換算する単位を入れ替えるには

下段に金額を入力すると、上段に換算された金額が表示されます。

換算する単位を変更するには

[為替▼]をタップして、次の4 種類から単位を変更します。

  • 為替
  • 長さ
  • 重さ
  • 温度
  • Home
  • 使い方
  • 会話レッスン機能を使う

会話レッスン機能を使う

旅先でよく使う会話を、シーン別に練習できます。

MEMO

レッスンの対応言語は、英語(米語)、中国語(簡体字)です。(2020年5月現在)

  1. image - image[会話レッスン]をタップする

    学習できる言語が表示されます。
    image

    空港やホテルなど、旅先を想定したシーンが表示されます。
    image

    右上のボタンを押すと学習言語選択画面が表示されます。

  2. レッスンを選択する

    シーンをタップするとシーンごとのレッスン一覧が表示されます。
    練習したいレッスンをタップします。
    image

  3. 会話の練習をする

    画面にキャラクターが現れ、話しかけてきます。
    imageを押しながら、キャラクターの問いかけに合った返事をします。
    image

レッスンが終了したらボタンをタップして別のレッスンを選びましょう。

  • Home
  • 使い方
  • お気に入りの翻訳を使う

お気に入りの翻訳を使う

翻訳履歴で、お気に入り登録したフレーズを簡単に呼び出せます。

MEMO

購入時にはランチャーに[お気に入り]の項目はありません。翻訳履歴に表示されるフレーズをお気に入りに登録すると、項目が表示されるようになります。
image翻訳履歴をお気に入りに登録するには

  1. image - image[お気に入り]をタップする

    翻訳履歴から登録したお気に入りが表示されます。
    image

  2. 使いたいフレーズをタップする

    登録したフレーズが再生されます。
    image

お気に入りを削除するには

登録したフレーズを左にスワイプするとお気に入りから削除できます。
image

  • Home
  • 使い方
  • メダル機能について

メダル機能について

翻訳回数や訪問した国の数など、一定の条件を満たすとメダルを獲得できます。

  1. image - image[メダル]をタップする

    「10回翻訳した」「2ヶ国訪問した」などの条件を満たすとメダルが獲得できます。
    メダルは難易度によって金・銀・銅の3種類があります。
    image

獲得したメダルをタップすると取得日を確認できます。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定

本機のさまざまな設定

[設定]について

通信や音量、画面の明るさや文字の大きさなど、さまざまな設定ができます。

  1. image - image[設定]の順にタップする

    本機のさまざまな設定機能が一覧表示されます。

    • リストを上にスクロールすると、すべての機能を確認できます。
    image

設定できる項目は、以下のとおりです。

データ通信
本機をモバイルネットワークに接続します。
imageモバイル通信に関する設定
Wi-Fi
本機をWi-Fiに接続します。
imageWi-Fiに接続する
Bluetooth
本機にBluetooth機器を接続します。
imageBluetooth機器をペアリングする
音量
本機の操作音などを設定します。
image音量を調整する
明るさの変更
ディスプレイの明るさをスライダーで調整します。
imageディスプレイの明るさを変更する
文字の大きさ
5種類の中から選びます。
image本機に表示される文字の大きさを変更する
ソフトウェア更新
本機を最新の状態に保ちます。
image本機のソフトウェアを更新する
ショートカット
よく使う機能をホーム画面に表示します。
imageよく使う機能をホームに置く
画面のロック
画面をロックし、不用意な操作を防ぎます。
image画面のロック機能を使用する
POCKETALK センター
スマートフォンと連携したり、[定形文]機能をダウンロードしたりできます。
imagePOCKETALKセンターを活用する
通知の設定
ソフトウェアのアップデート等を通知します。
image通知機能を使う
スリープまでの時間
15秒、30秒、1分、10分、なしから選びます。
imageスリープまでの時間を設定する
システム言語
本機の表示言語を選びます。
image本機の表示言語を設定する
使用エリア
本機を使う地域を設定します。
image中国でWi-Fi接続するときの設定
通信プラン
グローバル通信の期限を確認できます。(グローバル通信内蔵モデルのみ)
image通信プランを確認する
情報
使用許諾等の情報を確認できます。
image本機のさまざまな情報を確認する
リセット
履歴、お気に入りの削除、本機を購入時の状態に戻せます。
imageリセット機能を使う
  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • モバイル通信に関する設定

モバイル通信に関する設定

モバイル通信のオン/オフや、SIMの切り替え方を説明しています。

  1. image - image[設定]-[データ通信]をタップする

    image

データ通信をオン/オフするには

スライドスイッチをタップして[ON]と[OFF]を切り替えます。

SIMを切り替えるには

[使用するSIM]のラジオボタンをタップして、使用したいSIMを選びます。

他社のSIMカードを使いたいときは、「SIMの挿入」を参照してSIMカードを差し込み、SIMカードの提供元の案内に従ってアクセスポイントを設定してください。

MEMO

本機は、nano SIMカードのみ対応しています。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • Wi-Fiに接続する

Wi-Fiに接続する

Wi-Fi通信のオン/オフや、アクセスポイントの設定を説明しています。

  1. image - image[設定]-[Wi-Fi]をタップする

    image

Wi-Fi通信をオン/オフするには

スライドスイッチをタップして[ON]と[OFF]を切り替えます。

アクセスポイントに接続するには

接続したいアクセスポイントをタップして、パスワードを入力します。詳しくは、アクセスポイントの管理者にお問い合わせください。

表示されていないアクセスポイントに接続するには

画面右上の[+]をタップして、次の情報を入力します。

  • ネットワーク名
  • セキュリティ
  • パス

詳しくは、アクセスポイントの管理者にお問い合わせください。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • Bluetooth機器をペアリングする

Bluetooth機器をペアリングする

ヘッドホンやスピーカーなどのBluetooth機器を接続できます。

  1. image - image[設定]-[Bluetooth]をタップする

    image

Bluetoothをオン/オフするには

スライドスイッチをタップして[ON]と[OFF]を切り替えます。

Bluetooth機器をペアリングするには

ペアリングしたいBluetooth機器をペアリングモードにすると[使用可能な機器]に表示されます。表示された機器名をタップするとペアリングされ、[ペアリングされた機器]に表示されます。うまく表示されないときはimageをタップしてください。

ペアリングを解除するには

[ペアリングされた機器]に表示されている、ペアリングを解除したい機器をタップします。

「ペアリングを解除しますか?」と表示されたら[OK]をタップします。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 音量を調整する

音量を調整する

読み上げ音声や操作時の効果音の音量を設定します。

  1. image - image[設定]- imageのハンドルを動かす

    右に動かすと大きく、左に動かすと小さくなります。
    image
    本体右サイドの音量ボタンでも音量調整できます。
    image

    1. 音量アップ
    2. 音量ダウン
  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • ディスプレイの明るさを変更する

ディスプレイの明るさを変更する

  1. image - image[設定]-[明るさの変更]をタップする

    スライダーを動かしてディスプレイの明るさを調整します。
    右に動かすと明るく、左に動かすと暗くなります。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 本機に表示される文字の大きさを変更する

本機に表示される文字の大きさを変更する

  1. image - image[設定]-[文字の大きさ]をタップする

    5種類の中から選びます。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 本機のソフトウェアを更新する

本機のソフトウェアを更新する

MEMO

ソフトウェアのダウンロードには、電池残量が30%以上で、Wi-Fiでインターネットに接続している必要があります。

  1. image - image[設定]-[ソフトウェア更新]をタップする

    現在のソフトウェアよりも新しいソフトウェアがある場合は、更新されます。
    [アップデート]をタップしてください。
    image

ソフトウェア更新の通知を受けるには

新しいソフトウェアが公開された場合に、通知を受け取れます。
詳しくは「通知機能を使う」をご覧ください。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • よく使う機能をホームに置く

よく使う機能をホームに置く

ホーム画面の右上によく使う機能のショートカットを配置できます。

  1. image - image[設定]-[ショートカット]をタップする

    ショートカットに設定できる機能の一覧が表示されます。表示したい機能名をタップしてください。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 画面のロック機能を使用する

画面のロック機能を使用する

この機能を使うと[スリープまでの時間]で設定した時間が経過すると画面をロックします。

  1. image - image[設定]-[ロック画面の設定]をタップする

    image

ロック機能をオン/オフするには

スライドスイッチをタップして[ON]と[OFF]を切り替えます。

過去に訪れた地域の時間を表示する

ロック中に、過去に訪問した地域の時間を表示できます。
[時計の履歴を表示する]をタップして[ON]にしてください。

時計の表記(12時間/24時間)を設定する

ロック中に表示される時計機能の表記を設定できます。
[表記]からお好みの表記を選んでください。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • POCKETALKセンターを活用する

POCKETALKセンターを活用する

ソースネクストのサービス「POCKETALKセンター」を使うと、本機の翻訳履歴をスマートフォンやパソコンでも見たり、便利な定型文をダウンロードすることができます。

  1. image - image[設定]-[POCKETALKセンター]をタップする

    POCKETALKセンターへアクセスするためのQRコードとURLが表示されます。
    スマートフォンまたはパソコンでアクセスして、表示された画面で、本機の画面に表示されている認証番号を入力します。
    image

以降は画面に表示される案内に従って操作してください。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 通知機能を使う

通知機能を使う

  1. image - image[設定]-[通知設定]をタップする

    チェックボックスにチェックを付けると次の通知を受け取れます。

    • ソフトウェアを更新できるとき
    • メダルを獲得したとき
    image
  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • スリープまでの時間を設定する

スリープまでの時間を設定する

設定した時間、本機を操作しなかったときにディスプレイを消灯してバッテリーの消費を抑えます。

  1. image - image[設定]-[スリープまでの時間]をタップする

    5種類の中から選べます。
    image

MEMO

[ロック画面]を[ON]にしていると、スリープから復帰するときにはロック画面を表示します。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 本機の表示言語を設定する

本機の表示言語を設定する

  1. image - image[設定]-[システム言語]をタップする

    本機に表示する言語を一覧の中から選んで[OK]をタップします。
    リストを上にスクロールすると、すべての言語を確認できます。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 中国でWi-Fi接続するときの設定

中国でWi-Fi接続するときの設定

  1. image - image[設定]-[使用エリア]をタップする

    中国国内のWi-Fiを利用する場合、[中国]を選んで[OK]をタップします。
    他の国へ移動したときは[グローバル]に戻してください。
    [中国]を選んでいる間は、対応言語数が少なく表示される場合があります。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 通信プランを確認する

通信プランを確認する

  1. image - image[設定]-[通信プラン]をタップする

    データ通信の契約期限を確認できます。

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • 本機のさまざまな情報を確認する

本機のさまざまな情報を確認する

本機のソフトウェアバージョンやMACアドレスなどを確認できます。

  1. image - image[設定]-[情報]タップする

    [端末情報]の他、[使用許諾]などを確認できます。
    image

  • Home
  • 本機のさまざまな設定
  • リセット機能を使う

リセット機能を使う

本機のリセット機能で、次のことができます。

  • 翻訳履歴の一括削除
  • カメラ翻訳履歴の一括削除
  • お気に入りの一括削除
  • 翻訳履歴自動削除機能の設定
  • 本機を工場出荷時に戻す
  1. image - image[設定]-[リセット]をタップする

    目的に応じて、表示された項目をタップしてください。
    image

MEMO

  • 工場出荷時に戻しても、ソフトウェアのバージョンは戻りません。
  • お気に入りや翻訳履歴は、すべてを削除します。個別に削除したいときは、次の項目を参照してください。
    imageお気に入りを削除する
    image翻訳履歴を削除する
  • Home
  • SIMの挿入

SIMの挿入

MEMO

  • グローバル通信モデルの場合、SIMは本体に内蔵しており、カードスロットは空の状態が正常です。
  • 本機は、nanoSIMカードに対応しています。
  • 弊社指定のSIMカード以外での動作はサポート対象外です。

先端の細いものをゆっくり押し込み、SIM カードスロットを取り外します。
image

SIMカードスロットにnano SIMカードを装着し、本体に差し込みます。

  • Home
  • 故障かなと思ったら?

故障かなと思ったら?

質問回答
本機の動作がおかしい
  1. 本機を再起動してください。
    電源の入れかた・切りかた
  2. 本機を工場出荷時の状態に戻してください。
    リセット機能を使う
上記を試しても改善しない場合は、対応している電波が圏外の可能性があります。通信可能な機器でWi-Fi接続をお試しください。
  • Home
  • よくあるご質問(Q&A)

よくあるご質問(Q&A)

ここでは、本機に関するよくあるご質問をQ&A方式でまとめています。

質問回答
充電ができない充電したまま15分ほどお待ちください。電池残量がまったくない場合、充電開始まで時間がかかる場合があります。15分ほど待っても充電が開始されない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。
電源が入らない電池残量を確認してください。電池残量がないため起動しない可能性があります。充電を試し、それでも電源が入らない場合はサポートセンターまでご連絡ください。
対応言語を確認したいホームページをご参照ください。
http://rd.snxt.jp/62495
グローバル通信の対応国を確認したいホームページをご参照ください。
http://rd.snxt.jp/34280
「インターネット接続がありません」と表示され、翻訳されない
  1. 本機を再起動してください。
    電源の入れかた・切りかた
  2. データ通信を[OFF]→[ON]してください。
    モバイル通信に関する設定
上記を試しても改善しない場合は、対応している電波が圏外の可能性があります。通信可能な機器でWi-Fi、テザリング接続ををお試しください。
充電中や使用中に本体の温度が高くなることがある充電中や長時間使用したりすると本体の温度が高くなることがありますが、異常ではありません。
ワイド延長保証サービスの登録手順が知りたいお客様がお持ちの登録用の番号が「シリアル番号(21桁)」と「PIN番号(10桁)」の場合で手順が異なります。以下の手順をご参照ください。
  • シリアル番号(21桁)をお持ちの方
    以下のホームページをご覧いただき、ユーザー登録を行なってください。
    http://rd.snxt.jp/28471
    ユーザー登録後、ワイド延長保証サービスの登録も完了となります。
  • PIN番号(10桁)をお持ちの方
    以下のホームページでPIN番号の入力を行ないます。
    http://rd.snxt.jp/89224
    PIN番号を入力後、[次へ進む]ボタンを選択すると、シリアル番号が表示されます。その後、ページ内の手順に沿って、ユーザー登録をしてください。
グローバル通信付き(内蔵eSIM)の利用期間終了後、継続する方法は?専用Webページから継続手続き(有料)を行なっていただくか、専用グローバルSIMカードを購入し、装着して使用することができます。
詳細:https://rd.snxt.jp/PT910
  • Home
  • 仕様

仕様

本体サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約91×53×11mm
本体重量約75g
OSAndroid™ 8.1
CPUARM Cortex53 Quad-Core 1.3GHz
メモリ内蔵(ROM/RAM)8GB/1GB
ディスプレイ2.8インチ(タッチパネル)
カメラメインカメラ800万画素
電池リチウムイオン電池
電池容量1200mAh
動作保証温度0℃~40℃(結露しないこと)
保存温度-20℃~45℃
外部接続Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n
2.4GHz1~11ch
5GHz5.2GHz、5.3GHz、5.6GHz
Bluetooth®4.2
外部デバイス/その他USB Type-C™(充電用)
通信方式/周波数4G LTE(FDD-LTE)対応周波数帯1,2,3,5,7,8,18,19,20,26,28b
4G LTE(TD-LTE)対応周波数帯38,39,40
3G(W-CDMA)対応周波数帯1,2,5,6,19
SIMスロット内蔵eSIM(取り外し不可)
外部スロットnano-SIM
付属品USB Type-C™ケーブル入力電圧:5V 入力電流2Aまで
USB充電器入力 AC100-240V 50-60Hz
出力 電圧:5V 電流:1A

MEMO

日本国内において、プライベートLTE(B39)用のSIMはご利用いただくことはできません。挿入しないでください。

  • Home
  • お問い合わせ

お問い合わせ

本製品に関するお問い合わせはサポートページから行なえます。
https://rd.snxt.jp/56824

アフターサービスのご利用に関しては、以下のURLよりソースネクスト製品のサポート規約をご覧ください。
https://rd.snxt.jp/56824

メールによるお問い合わせ
http://rd.snxt.jp/51991

電話によるお問い合わせ
電話番号:0570-000-762
受付時間:10時~18時(年中無休)

  • Home
  • 廃棄について(リサイクル)

廃棄について(リサイクル)

箱/外装

パッケージの分別方法は地域によって異なります。お住いの市区町村のルールに従って分別排出をしてください。識別マークは外箱に表示されています。

製品

本製品には、リチウムイオン電池を使用しています。
使用しなくなった製品は、一般のごみと一緒に廃棄せず、付属品も含めてお住まいの地域の地方自治体の条例または規則に従って処分してください。
image

Error

印刷

  • foo
  • bar