名称未設定

何事もなかったことにできる

Windowsの入っているドライブを丸ごと1つのファイルとして保存(イメージファイル)しておき、必要な時に書き戻すのが、システム・バックアップソフト。トラブルの原因が物理的なものでない場合の心強い味方です。

システム・バックアップソフトの有無による作業量・時間の違い

復旧の所要時間は目安です。容量やマシンの性能などにより異なります。

仕組み

万一の時はプログラムから直接起動

万一の際には、ディスクから直接、復旧専用のプログラムを立ち上げて、正常な状態のデータに書き戻します。そのためWindowsが壊れても、復旧できるのです。

準備

ソフトとドライブがあればOK

システム・バックアップに必要なものは、専用ソフトとCドライブ以外のドライブだけ。データサイズが大きくなりがちなので、ドライブは容量が大きいものをおすすめします。

実際

新しいことをする前には、必ずバックアップを

システム系のトラブルの多くは、新しくソフトを入れたりWindowsの設定を変更した際などに起こりがちです。現在使用中の環境のまま、OSを入れ替えるアップグレード・インストールなどはその典型です。 何か新しいことをする前に、必ずバックアップをとるのが原則です。

名称未設定

理想的なバックアップの例

パソコンの購入と同時に、システム・バックアップソフトを導入すると、理想的なバックアップの仕組みがつくれます。具体的には、次のような使い方をします


  • パソコンを購入後、すぐにシステム・バックアップソフトを インストールするその後、次のような段階でバックアップを取っておく
  •   インターネットの設定やアクティベーション、フォルダや 壁紙など基本的な設定した後
  •   常用ソフトをインストールし、それぞれいつもの設定にした後

  • 以降は次のどちらかの運用をする
  •   節目バックアップ
  •   新規にソフトをインストールする前、 Windowsの大きな設定変更をする前などに実施
  •   定期バックアップ
  •   自動バックアップの機能を使って定期的に実施

コツ

差が出る、4つの技

  • ドライブには固有の名前を
  •   CとかDとかのドライブを示すアルファベットは、 異なって表示されることがあります。
  •   だからドライブには、例えばC:Windows 10 とかD:DATA とか名前をつけておくと、間違える心配がなくなります。

名称未設定

バックアップ前には、ゴミ箱を空に

ゴミまでバックアップするのはムダなので事前に削除しましょう。

名称未設定

バックアップ・イメージの保存は浅い階層に

トラブル時に復元することが多いので、浅い方があわてずに済みます。

名称未設定

差分バックアップと増分バックアップの使い分け

頻度の少ない節目バックアップには、差分バックアップ

頻度の高い定期バックアップには、増分バックアップ

名称未設定

  • メリット 変更点だけ取得するので 毎回分のサイズは小さい
  • デメリット 途中分を紛失すると 元の状態に戻せなくなる


名称未設定

  • メリット 初回分と戻す時点の バックアップがあればよい
  • デメリット 初回からの変更を毎回 取得するためサイズが大きい