危険なパスワードの使い回し
パスワード流出の被害者にならないために

はじめに

多発する流出事故

有名企業サイトからSNS、クラウドサービスまで、パスワード流出事故が多発しています。
報告事例が増えたのは2014年ですが、似たような事例・攻撃は今も続いています。

これらの事件では、個人ユーザーが金銭的損失を被った例もあります。 IPAの調査によれば、パスワードリスト攻撃(後述)を受けた企業のうち、不正ログインの発生率が最も高かった企業は9.98%。
その会社では約20万人のユーザアカウントが不正ログインされました。

※IPA (情報処理推進機構) … 日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省所管の独立行政法人。

被害の内容

踏んだり蹴ったり

IDやパスワードが盗まれると次のような被害に遭う危険があります。

  • クレジットカード情報などを盗まれる
  • メールやSNSでウイルスばらまきの手先になる
  • 無実の罪で逮捕される
  • 金融機関のブラックリストに載る

その手口

こうしてパスワードは盗まれる

パスワードを盗む手口は主に次の2つがあります

ブルートフォース攻撃
考えられる限りのパスワードの組み合わせを総当たりで試します。当然、パスワードの桁数や文字種が少ないほど、簡単に発見されます。

パスワードリスト攻撃
どこかで入手したIDリストとパスワードの組み合わせを様々なサイトで試します。 パスワードを使い回していると確実に被害に遭います。

対策

安全なパスワード運用方法

被害に遭わないためには、安全なパスワード運用をするしかありません。 その方法は、以下の2点に集約されます。

・8文字以上で英数字・記号を混ぜる

・サイトごとにパスワードを変える

阻害要因

64%の人が覚えられないという現実

2点しかない安全法則ですが、実際に運用するのは極めて困難です。 IPAの調査によれば、64%の人が複数のパスワードは覚えられないと答え、50%の人がパスワードを複数サイトで使い回ししています。 つまり1つのIDとパスワードを盗まれたら、利用している全部のサイトで被害に遭う危険があります。  

パスワード運用の実態

  • どのようなパスワードが安全かを理解している
  • 実際に安全なパスワードを設定している
  • 同じパスワードを別のサイトに流用している
  • いくつものパスワードを覚えていられない
  • 70%
  • 13%
  • 50%
  • 64%

IPAのプレス発表:「パスワードリスト攻撃による不正ログイン防止に向けた呼びかけ」より
https://www.ipa.go.jp/about/press/20140917.html

打開策

覚えるのをやめる、選択

パスワードを覚えられなくて、使い回しをして被害に遭うくらいなら、覚えるのをやめてパスワード管理ソフトを使うのもの有効な手段です。 1つのマスター・パスワードを覚えておくだけで、 安全に管理できます。 多くの製品は、次の2つの機能があります。

  • パスワードを安全に保管
  • ログインの際に自動入力

製品によっては、安全なパスワードの自動生成機能のある製品もあります。 覚える事を前提としないため、安全性の高いパスワードが作れます。 心置きなくサイトごとに複雑なパスワードを作れます。

万一の対処

万一被害に遭ったら

万一被害に遭った時に、いち早く気づけるように、日頃から金融機関の明細は詳細にチェックしましょう。本人に気づかれないように、少額ずつ長期に渡って引き落とされることもあります。細かくチェックする習慣をつくりましょう。 被害にあったと考えられる場合は、直ちに下記のような処置をしましょう。

被害に遭った時の対処

  1. サイト管理者に報告する
  2. 影響のあるアカウントを解約して、新しいアカウントに変更する
  3. クレジットカード会社、公益事業、インターネットプロバイダ、その他、自分の個人情報を保管しているすべての機関にすぐに連絡して、すべてのアカウントのパスワードを変更する
  4. 警察に被害届けを提出する
    警察に被害届けを提出して被害証明を受け取り、取引銀行やクレジット カード会社などの債権機関に詐欺の被害に遭った旨を通知する

ウイルスセキュリティをお持ちの場合、有償オプションでパスワード管理機能を 追加することができます。

機能をお使いになるための事前の設定は「マスターパスワードの設定」のみで、すぐにお使いいただけます。

有効にするには

製品から

製品画面の赤枠の部分よりお手続きできます。

マイページから

[ マイページ ] - [ ウイルスセキュリティ ] - [ アップグレード、割引き購入 ] からお手続きできます。

機能の詳細など詳しい情報を知りたい場合はこちら

価格はすべて税抜表示です