|
Q. |
ウイルスを検知しても、駆除や隔離ができない。
|
 |
 |
A. |
下記の2つの方法をお試しください。
|
|
Windowsがファイルを使用中で、駆除や隔離が行なえない場合があります。
その場合は、以下の方法で解決できます。
【方法1】
セーフモードで起動し、下記の手順で再度ウイルス検査を行なってください。
■Windows XP/2000の場合
1. パソコンを起動します(パソコンが起動している場合は、再起動を行ないます)。
2. 黒い画面からWindowsのロゴ画面が表示されるまでの間に、キーボードの[F8]キーを押し続けます。
3. [Windows拡張オプションメニュー]が表示されますので、[セーフモード]を選択します。
4. セーフモードでの起動が完了したら、ウイルス検査を行ないます。
■Windows Me/98の場合
1. パソコンの再起動を行ないます(パソコンが起動している場合は、再起動を行ないます)。
2. 黒い画面からWindowsのロゴ画面が表示されるまでの間に、キーボードの[Ctrl]キーを押し続けます。
3. [Windows Startup Menu]が表示されますので、[Safe mode]を選択します。
4. セーフモードでの起動が完了したら、ウイルス検査を行ないます。
※セーフモードでは、「ウイルスセキュリティ」はタスクトレイに常駐していません。ウイルス検査を行なう場合は、検査するドライブ(フォルダ)を右クリックして、[ウイルス検査]を選択してください。
【方法2】(Windows XP/Meの方のみ)
[C:\_Restore]フォルダからウイルスが検知される場合、[システム復元]を無効にして、再度ウイルス検査を行なってください。
■Windows XPの場合
1. マイコンピュータを右クリックし、プロパティを選択します。
2. [システムの復元]タブをクリックします。
3. [システムの復元を無効にする]をチェックします。
4. [OK]ボタンをクリックします。
5. 再起動が促されますので、[はい]を選択します。
■Windows Meの場合
1. マイコンピュータを右クリックし、プロパティを選択します。
2. [パフォーマンス]タブをクリックします。
3. [ファイルシステム]をクリックします。
4. [トラブルシューティング]タブをクリックします。
5. [システムを復元しない]をチェックします。
6. [OK]ボタンをクリックします。
7. 再起動が促されますので、[はい]を選択します。
※ウイルス検査完了後、[システム復元]を使用する場合は再度有効にしてください。
|
|