世界には膨大な数のウイルスが存在します。その中にはその後の新種ウイルスに大きな影響を与えたキーとなるウイルスがいくつかあります。ここでは、主要なウイルスを新しい順に紹介し、ウイルスの歴史と傾向を把握することができます。
なお、「ウイルスセキュリティ」は、このページに掲載されているウイルスすべてに対応していますので、ご安心ください。
2007 |
|
■添付メールを開かせるストームワーム(Storm Worm)
2007年1月、実際にあったニュースや時事問題をタイトルとしたメールで注意をひき、添付ファイルを開くと感染するTROJ_SMALL(スモール)/WORM_NUWAR(ヌーウォー)が登場。
当時欧州を襲って大きな被害を出した暴風雨のニュースから感染が広がったため、通称「Storm Worm」と呼ばれるこのウイルスは、感染するとコンピュータの制御が奪われ、攻撃者の踏み台として悪用されてしまう悪質なものだった。
また、2007年6月頃からは、メール内のリンクから不正なWebサイトへ誘導する、新たな攻撃も多数確認されている。
|
2006 |
|
■ウィニー(Winny)を介して情報漏えいを引き起こす「アンティニー」
ファイル交換ソフト・ウィニー(Winny)を介して感染するアンティニー(Antinny)が蔓延。かかりやすさは「低」だが、個人情報が漏えいする事件が相次いで発生したことから、社会的問題になっている。
|
2005 |
|
■ハッカー手引きワーム「ボゾリ」
2005年8月、セキュリティホールを狙うハッカー手引きワーム「ボゾリ」が登場。感染した米国の大手報道機関や政府機関のコンピュータが正常に作動しなくなった。
|
2005 |
|
■メール無断送信ワームの蔓延
2005年2月、メール無断送信ワーム「マイトブ」が登場。「ベーグル」「ネットスカイ」など亜種の多いウイルスが目立った2004年に続き、相変わらずメール無断送信ワームが蔓延状態。
|
2004 |
|
■史上最速の感染スピード「マイドゥーム」
2004年1月、メール添付ファイルから感染するメール無断送信ワーム「マイドゥーム」が登場。感染に気づきにくいこともあり短時間で感染が広がり、インターネット上でメールが洪水のように溢れ、ネットワークが渋滞、webページの表示に時間がかかるなどの影響が出た。また特定のwebサイトを攻撃するように仕組まれ、攻撃にあったサイトがダウンする被害もあった。
|
2003 |
|
■ネットに接続するだけで感染する衝撃「ラブサン(別名・MSブラスト)」
2003年8月、インターネット接続で感染する異常起動ワーム「ラブサン」が登場。インターネットに接続するだけで感染し、勝手にシャットダウンして再起動を繰り返し、セキュリティ修正プログラムを適用しようにもできない凶悪ぶりで、混乱に近い状態に陥った。
|
2002 |
|
■悪のマルチタレント「バグベア」
2002年9月、メール添付ファイルから感染するメール無断送信ワーム「バグベア」が登場。セキュリティソフトを強制終了させ、ウイルス付きメールの無断送信、キーボード入力情報の記録を盗んだり、攻撃者用に侵入口を用意したりする他、プリンタをコントロールして、無意味なデータを次々とプリントアウトする、など悪のマルチタレントぶりを発揮した。
|
2002 |
|
■過去最大の感染数「クレズ」
2002年1月、メール添付ファイルから感染するメール無断送信ワーム「クレズ」登場。ウイルス被害ランキングトップを1年以上独占。今なお多くの被害が出ている。パソコン内のメールアドレスを検索し、自身を送信。差出人を詐称するという悪賢い機能を備えるだけでなく、ウイルス対策ソフトの妨害やユーザーファイルの無断上書きなどを実行。さらにメールプレビューでも感染。
|
2001 |
|
■複数の経路から感染「ニムダ」
2001年9月、メールプレビューで感染するメール無断送信ウイルス「ニムダ」登場。それまでのウイルスとはまったく異なる種類のウイルスとして、eメール、ネットワーク共有、ファイル転送、webページの閲覧など、さまざまな経路で感染を広め、世界中を席捲した。
|
2001 |
|
■中国VSアメリカ?
2001年7月、ホワイトハウスのwebサイトへ攻撃を仕掛ける中国発のウイルス「コードレッド」が登場した。しかし、ホワイトハウスはIPアドレスを変更したため被害を免れた。翌月には、その報復目的で作成されたウイルス「コードレッドII」が登場した。
|
2001 |
|
■無断でファイルを添付して送信「サーカム」
2001年7月メール添付ファイルから感染するメール無断送信ワーム「サーカム」登場。マイドキュメントなどに保存してあるファイルをメールに添付して送信。その添付ファイルを開いた瞬間に感染する。ファイル名がメールの件名になり、一見自然に見えるため、うっかり開けてしまう巧妙な手口で流行した。
|
2000 |
|
■人の心理を巧みに突く「アイラブユー」
2000年5月、メール添付ファイルから感染するメール無断送信ワーム「I LOVE YOU」は、「I LOVE YOU」という件名と「添付したラブレターを読んでください」という本文で、短期間で全世界に拡大。人の興味をそそる言葉を用いることで簡単に感染を広められることを示した。
|
1999 |
|
■現在主流のワームの元祖「メリッサ」
1999年、アドレス帳に記載されている上から50人に対して、Word形式の文書が添付されたメールを勝手に送信する現在主流になっている「ワーム」の原型とも言える存在。
ネットワークを介して加速度的に増殖し、過大な負荷のためメールサーバーがダウンする企業が続出した。
|
1995 |
|
■マクロウイルス誕生
1995年、Windows 95の発売と共に、新しいタイプのウイルスが現われた。Wordで動作する最初のマクロウイルス「コンセプト」。マクロウイルスはソフトの処理を自動化するプログラムを利用したウイルスのことである。Microsoft
Officeが入っていれば機種やOSを問わず感染するという今までにないタイプのウイルスだった。翌年には、Excelで動作する最初のマクロウイルス「ラルー」が登場している。
|
1986 |
|
■Windowsに初感染
1986年、Windowsマシンの先祖にあたるIBM PCに感染する初のウイルス「パキスタン・ブレイン」が登場した。このウイルスはパキスタン発で、不正コピーをしたユーザーに対して警告を発するというもであった。
|
1984 |
|
■「ウイルス」の始まり
1984年、米国のフレデリック・コーエン博士が書いた論文の中で、はじめて「コンピュータウイルス」という言葉が登場。ウイルスと呼べるプログラムは70年代から存在していたが、それらを「ウイルス」と呼んだのはこれがはじめて。この論文でコンピュータウイルスの脅威を訴えたが、当時の他の学者達はその主張を聞き入れなかった。
|
1981 |
|
■初のウイルスはMacに感染した
1981年、米アップルコンピュータ社のマシン、今で言うMacに感染する初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ−」が登場。この年は、Windowsマシンの前身であるIBM
PCが誕生した年。Windows用のウイルスが登場するのはこれより5年後。
|