視力の回復が期待できる、立体視 立体視により、近くの絵を見ながらも、遠くを見るような筋肉の動きを得られ 目の筋肉をストレッチでき、リラックスさせたり、視力回復も期待できます。 立体視のやり方 平行法 1. 目の前30cm位に離し、遠くを見るように意識して、 絵の上の点を目の前5cm位まで近づけます。2. 点が4つに見える状態にします。 点が4つから3つになるところまで目を離していきます。3. 点が3つに見えるところで止め、しばらく目線を動かさずにいると立体物が浮き上がります。 交差法(寄り眼) 1. 画面と顔の間に指を立てます。2. 目を寄り目にして、指にピントを合わせます。3. 指を前後に動かしながらマークしてある 三角点が三つになる所を探すと立体物が浮き上がります。 2ジャンル、50種類以上の画像を収録 さまざまな素材を収録しています。3Dステレオグラムは、どんな画像が浮きあがるかの「答え」も1クリックで表示します。写真タイプは、点の距離が遠くなるので高難易度です。 (行列3Dは絵自体が浮きあがるので、答えがありません。) 3Dステレオグラム(34種類) 写真タイプ(17種類) 1コンテンツ目の答え「ハート」 初心者から上級者まで楽しめる、3つの表示モードを搭載 初めて立体視を楽しむ方から、すでにマスターしている方まで幅広くお楽しみいただけます。 初級:静止 画像をそのまま表示するモードです。一定時間経過すると次の画像に自動で切り替わります。 中級:じわじわ拡大・縮小 画像がゆっくりと拡大縮小するので、それにあわせて焦点を動かし、目の筋肉のストレッチできます。 上級:大きさを段階的に切り替え 段階的に画像の大きさが変わり、それにあわせて焦点を切り替える事で、目の筋肉を動かしリフレッシュします。 指定した時間に起動できる 時間を設定するとその時間に自動的に起動します。定期的にパソコンの作業を中止して、立体視を楽しむことができます。こんな方におすすめ・パソコンで作業をされる方・ゲームをされる方 3台まで使える 1ライセンスで最大3台のパソコンにインストールできます。