特打PLUS

ソースネクスト株式会社

ジャンル:対応OS:Windows 11/10

2種類の「特打」とカナ入力用を収録したパック

特長

ゲーム性重視の「特打」、カリキュラム重視の「特打スーパーメソッド」に、かな入力専用の「特打倍速かな伝説」を加えたパック。あらゆる目的に対応できるタイピング習得ソフトの決定版です。

「特打」+「スーパー特打メソッド」+「特打倍速かな伝説」収録

【収録製品】  「特打」+ 「スーパー特打メソッド」
【特別収録】  「特打倍速かな伝説」

特打

ガンガン打てば気分爽快、タイプ上達

「特打」の製品画面イメージ

主な特長

  • 決闘で実力を判定 おすすめ練習コースを指導
  • 早撃ち対決 ゲームで腕試し
  • タイピング速度で変わるリアクション
  • 苦手表現を復習「復讐の地下室」

▶「特打」製品ページへ

スーパー特打メソッド

タイピングを科学した徹底反復プログラム

「スーパー特打メソッド」の製品画面イメージ

主な特長

  • 34段階のきめ細かいレッスン
  • レベル別のコースで学習
  • コースの仕上げに「検定試験」
  • 充実の成績管理
  • 豊富な音声ガイド
  • ヘボン式、ローマ式、速度優先のオリジナル「特打式」が選べる 
  • ▶「スーパー特打メソッド」製品ページへ

    特打倍速かな伝説

    シリーズ唯一の「かな入力」版

    かな入力とローマ字入力の比較イメージ

    慣れればローマ字入力より2倍速く打てる「かな入力」専用版。特打メソッドで挑む、1キー0文字の倍速タイピング。

    速さを極めるならかな入力

    キーボード入力は、ひとつだけではありません。比較的覚えやすいローマ字入力に対して、いったん覚えれば圧倒的に速いのが、かな入力。 「特打倍速かな伝説」は、タイプソフトの定番「特打」のかな入力版。「特打」と同じメソッドを、かな入力でそのまま再現。 速さを追求したい方はもちろん、ローマ字が苦手という初心者の方にも最適のソフトです。

    ストーリー

    「特打」のストーリーイメージ

    西部開拓時代。かつては名うての早打ちガンマンであった酒場の親父、秘密の射撃練習場、一触即発の早打ち対決が始まる凄腕ガンマンたち。 主人公はこの酒場で、タイプタウン最強の「ローマ字タイピング」の早打ちガンマンへと成長していった。
    あれから半年。世話になった酒場の親父に会いに、再びこの町を訪れた主人公を待ち受けていたものは、 「ローマ字タイピング」よりもさらに早打ちが可能な「かなタイピング」を極めた、あの凄腕ガンマンたちであった。 懐かしいはずのあの酒場も、今やプロ級の「かなタイピング」早打ちガンマンが群がる酒場へと変貌を遂げていたのである。

    新語を追加

    クラウド

    「スマホ」「アプリ」などの、時代に合わせた新語を100語以上追加しました。

    動作環境

    • 対応OS:
      Windows® 11
      Windows® 10 (32ビット/64ビット版)
    • インストールに必要なハードディスク空き容量:約600MB
    • CPU・メモリ:各OSが推奨する容量

    必要メモリ容量などが書かれていない場合はこちらをご参照ください詳細

    ご注意

    • ご使用にはインターネットによるライセンス認証が必要です。
    • 管理者権限が必要です。
    {02ED5D54-D7CE-4903-BD94-8B94386CF44C}

    webとeメールでのサポート

    サポート対象条件
    • メーカー製のパソコンであること
    • 上記とOS推奨条件を満たすこと
    • ユーザー登録をされていること
      (ご登録にはインターネットが必要)

    • 画面画像と実際の画面は異なる場合があります。また、製品の仕様は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

    Windows 10での動作状況

    FAQ

    • バージョンアップやアップデートは?

      通常通り受けられます

      利用期間中は常に最新バージョンを使うことができます。

    • 複数のパソコンでも使える?

      はい、使えます。

      同一家庭内であれば、ソフトごとに定められた インストール許諾台数内で、複数のパソコンで使えます。
      ※法人利用の場合は1ライセンス1OSとなり、複数のパソコンでご利用はできません。
      詳細

    • パソコンを乗り換えても使える?

      はい、使えます

      旧パソコンと同時使用でなければ、新パソコンでも使えます。