おまかせ記念日管理

ジャンル:スケジュール管理対応OS:Windows 11/10

・家族や友人の記念日を管理
・生年月日登録で記念日は自動計算

「おまかせ記念日管理」とは?

皆さんはお孫さんの誕生日や七五三、ご家族の長寿のお祝いなど、忘れてはいけない記念日をどのようにして記録していますか?紙のスケジュール帳やGoogleカレンダーに記録している方も多いでしょう。
ただそれだと一長一短あって、紙のスケジュール帳の場合は翌年以降も同じように記念日を書き記す必要がありますし、Googleカレンダーの場合は繰り返しの記録はできるものの長寿のお祝いを自動で計算してくれるわけではありません。
そこでこの「おまかせ記念日管理」を使って大事な記念日を記録しておくと、毎年発生する記念日を自動計算してくれたり、記念日が近づくとポップアップメッセージでお知らせしてくれたりなど記念日を忘れないための様々な機能が搭載されております。大事な記念日は忘れたくないという方は是非本ソフトをお試しください。

主な使い方

ご家族の誕生日や長寿のお祝い、お孫さんの七五三など、忘れてはいけない記念日をスマートに管理してみませんか。
本ソフトでは、ご家族や友人の生年月日を一度登録しておけば、誕生日や七五三、そして長寿のお祝いまでを自動で計算し、カレンダー上に表示してくれるので大変便利です。
さらにイラストや顔写真も登録できるので、まずは皆さんの生年月日を登録するところから始めましょう。

記念日が近づくとポップアップでお知らせ

登録した記念日が近づくと、ソフトを起動した際にポップアップメッセージでお知らせしてくれます。
何日前にポップアップでお知らせするかはお好みの日数を指定することができます。またお孫さんや友人の顔写真を登録しておくと、それがポップアップメッセージ上に表示されるので、もう記念日を忘れることはありません。

暦に関するワンポイントコメントを表示

ソフトを起動すると、毎回「暦に関するワンポイントコメント」が表示されます。たとえば「結婚30年目は真珠婚式」であるとか、「古希・半寿・卒寿」などの長寿のお祝いの意味など。暦に関する豆知識は知っておくと便利です。

毎年繰り返される記念日を自動計算

誕生日や七五三・長寿のお祝いなど、毎年のように繰り返される記念日については一度「生年月日」を登録しておけば、あとは本ソフトが自動計算してくれます。そのため、翌年以降あらためて記念日を登録する必要がないので、記念日を忘れることはありません。

干支が一目でわかる

「記念日登録」の画面で誕生日を登録しておけば、その方の干支を自動計算してくれます。

動作環境

  • 対応OS:
    Windows® 11 (32ビット/64ビット版)
    Windows® 10 (32ビット/64ビット版)
  • インストール容量: 約20MB
  • インターネットが使えること
  • 必要メモリ容量などが書かれていない場合はこちらをご参照ください詳細

    ご注意

  • 本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
  • 自作パソコンは動作保証していません。
  • OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
  • 改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
  • Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
  • その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
  • 本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
  • webとeメールでのサポート

    サポート対象条件
    • メーカー製のパソコンであること
    • 上記とOS推奨条件を満たすこと
    • ユーザー登録をされていること
      (ご登録にはインターネットが必要)

    • 画面画像と実際の画面は異なる場合があります。また、製品の仕様は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

    Windows 10での動作状況

    FAQ

    • バージョンアップやアップデートは?

      通常通り受けられます

      利用期間中は常に最新バージョンを使うことができます。

    • 複数のパソコンでも使える?

      はい、使えます。

      同一家庭内であれば、ソフトごとに定められた インストール許諾台数内で、複数のパソコンで使えます。
      ※法人利用の場合は1ライセンス1OSとなり、複数のパソコンでご利用はできません。
      詳細

    • パソコンを乗り換えても使える?

      はい、使えます

      旧パソコンと同時使用でなければ、新パソコンでも使えます。