おまかせ医療費控除サポート

ジャンル:対応OS:Windows 11/10

医療費控除の申請が簡単にできる

医療費控除の申請が簡単にできる

本ソフトは、医療費控除の手続きを楽にするために開発されました。手続きをしたことがない方はもちろん、毎年申告しているが医療費明細の作成が面倒で仕方ないという方は、ぜひこの機会に本ソフトを使って医療費控除を申請してみませんか。

<医療費控除とは?>

1年間で支払った医療費の合計が一定の金額を超えたときに、その医療費を基に計算した金額分の「所得控除」を受けることができる制度のことです。 


「マスター登録」で明細記入が便利になる

本ソフトを起動したら、「マスター登録(①)」を行います。  

「家族名登録」  

「病院・薬局・交通費」登録  

「治療・検査内容」登録  

「治療・検査結果」登録  

以上4つの項目を「家族全員分(②)」登録してください。 一度登録さえしてしまえば、医療費などを使ったときの明細記入が格段に楽になります。

「データ入力」を習慣づければ、領収書を探す無駄がなくなる

病院から帰ってきたら、その際に使った交通費・病院代・薬代・治療内容をマウスクリックでデータ入力していきましょう。

これを習慣にすれば、1年分の医療費の領収書を慌てて探す無駄が省けます。面倒を避けるために「データ入力」を習慣づけましょう。

難しい操作不要で「医療費明細」が作成できる

1年間分のデータを入力したら、「国税庁フォーム」にデータを転送して、 確定申告の添付書類として提出できる「医療費明細」を作成しましょう。

<手順>

1、画面上の「転送データ表示(①)」を選択し、左上の黄色いボックス(②)に申告する「年度」を入力する。

2、「エクセル出力(③)」を選択し、「範囲コピー」をする。

3、「国税庁フォーム起動(③)」をクリックする。

難しい操作いらず、たったこれだけで1年分の「医療費明細」が完成します。事前にデータ入力することで、スムーズに作成できます。

「ヘルプ」があるから迷っても安心

ボタンの意味が分からない、項目の意味が分からない、などご不明な点がありましたら、まずは分からない場所にマウスをのせてみましょう。すると、画面上にその意味が表示されます。  

もしここでもよくわからない場合は、「各種設定」から「ヘルプ」を開いてください。

動作環境

・対応OS:Windows10/8.1 

・CPU:対応OSが正常に動作するCPUクロック数 

・メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量 

・HDD:20MBの空き容量 

・その他:インターネットへの接続環境

注意事項

・本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。  

・自作パソコンは動作保証していません。  

・OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。  

・改造、または自作のパソコンについては動作保証致しません。  

・Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。  

・その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。  

・本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。  

・内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

動作環境

  • 対応OS:
    Windows® 11
    Windows® 10

・CPU:対応OSが正常に動作するCPUクロック数
・メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量
・HDD:20MBの空き容量
・その他:インターネットへの接続環境

必要メモリ容量などが書かれていない場合はこちらをご参照ください詳細

ご注意

  • 本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
  • 自作パソコンは動作保証していません。
  • OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
  • 改造、または自作のパソコンについては動作保証致しません。
  • Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
  • その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
  • 本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
  • 内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

  • 画面画像と実際の画面は異なる場合があります。また、製品の仕様は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

Windows 10での動作状況

FAQ

  • バージョンアップやアップデートは?

    通常通り受けられます

    利用期間中は常に最新バージョンを使うことができます。

  • 複数のパソコンでも使える?

    はい、使えます。

    同一家庭内であれば、ソフトごとに定められた インストール許諾台数内で、複数のパソコンで使えます。
    ※法人利用の場合は1ライセンス1OSとなり、複数のパソコンでご利用はできません。
    詳細

  • パソコンを乗り換えても使える?

    はい、使えます

    旧パソコンと同時使用でなければ、新パソコンでも使えます。