筆王サポートトップへ戻る筆王用語集へ

動画ヘルプ

「筆王」を使用した基本的なはがきの作成方法

「筆王」を仕様した基本的なはがき作成方法の動作を動画で案内します。
「動画を拡大して表示」ボタンをクリックしてご覧ください。


ここでは筆王のはがき作成の全体の流れをご説明します。

操作方法 スクロールしてご覧ください

    1.デスクトップにある「筆王スタートパネル」アイコンをダブルクリックします。
    筆王の起動、オプションのインストールもこのスタートパネルから行ないます。


    2.筆王を起動します。筆王は二つのプログラムを用意しています。「はじめての筆王」では手順に沿って進むだけで、簡単にはがきが完成します。
    「筆王」では、全機能を自由に使って作成することができます。


    3.筆王のメイン画面になります。 ここで住所録の編集や、はがきの文面、宛名面の編集、印刷まで行ないます。


    4.[住所録]タブでは、宛先や差出人の追加、編集が行えます。
    住所録の一覧を印刷したり、年賀状を送付履歴を記録することもできます。


    5.[表面]タブでは、宛名面の編集を行ないます。
    用紙の設定や、宛先によって住所が長いときなど、レイアウトパターンを登録することで宛先ごとにレイアウトを設定することもできます。


    6.[裏面]タブでは、文面の作成、編集を行ないます。
    数あるテンプレートの中から、好きなデザインを選択したり、フレーム付きのデジカメ写真を貼り付けることもできます。


    7.[印刷]タブでは、作成したデータを印刷します。
    宛名、文面のそれぞれで片面ずつ印刷することができます。両面印刷機能に対応したプリンタでは両面印刷もできます。


    8.画面左下の[終了]をクリックして筆王を終了します。作成した住所録、デザインを保存して終了します。