alt

【比較!データ移行ソフト】パソコンのデータを引越するなら使いやすさを重視

カテゴリ: バックアップ・データ復元 2025年09月12日 公開
【比較!データ移行ソフト】パソコンのデータを引越するなら使いやすさを重視

パソコンのデータ移行作業は、引越作業と同様に慎重に行う必要があります。大切なデータを安全に移動させるためには、適切なツールの選択が重要になってきます。 今回は、データ移行ソフトの中でも特に使いやすい「おまかせ引越 Pro 2」と「EaseUS Todo」を中心に、選び方のポイントや実際の作業手順について詳しく解説していきます。

新しいパソコンへの買い替えやOSのアップグレードをご予定の場合には、ぜひ参考になさってください。データ移行ソフトを使用することで、手作業での移行に比べて作業時間を大幅に短縮できるだけでなく、重要なファイルの取りこぼしも防げます。

  • ・この記事を読んで分かること
    データ移行ソフトの選び方と比較ポイント、データを移行するための具体的な方法、移行作業を成功させるためのコツ

おすすめのデータ移行ソフトはこの2つ

パソコンのデータ移行作業は、適切なソフトを使用することで格段に簡単になります。

初めての場合でも安心して使える、特におすすめの2つのデータ移行ソフトを紹介します。 どちらも直感的な操作で、データを安全に移行できる信頼性の高いソフトです。

おまかせ引越 Pro 2

おまかせ引越 Pro 2は、その名の通り「おまかせ」で簡単にデータ移行ができるソフトウェアです。 米国のZVT社の「Zinstall Migration Kit Pro」を日本語化し、高性能かつ日本人向けに使いやすいように調整されているのが特徴です。

数クリックで簡単にデータを検出・移行 日本語対応の分かりやすい画面構成 料金は5,390円

操作手順が視覚的に表示され、画面の指示に従うだけで作業が完了するため、パソコンに不慣れな方でも安心して使用できます。特に、データの自動検出機能により、必要なファイルを見落とすリスクも最小限に抑えられます。

EaseUS Todo

EaseUS Todoは、世界的に高い評価を受けている信頼性の高いデータ移行ソフトです。

多彩な移行オプションを搭載 シンプルな英語表示 クローン機能による完全コピー 製品版の料金は2,629円

豊富な機能を搭載しながらも、直感的なインターフェースで操作できるように設計されています。特に、システム全体のクローン機能は、OSごと新しいパソコンに移行したい場合に便利です。バックアップ機能も充実しており、移行時の安全性が高いのが特徴です。

どちらがが良いのか徹底比較

おまかせ引越 Pro 2とEaseUS Todoのどちらがデータ移行でおすすめできるソフトかを比較しました。 以下は比較の早見表になります。参考になれば幸いです。

比較項目 おまかせ引越 Pro 2 EaseUS Todo
価格5,390円2,629円
日本語対応完全対応一部対応
移行対象の自動スキャン機能ありあり
ディスクの複製機能なしあり
メーカーサポート日本語メール・電話英語メールのみ(一部日本語対応あり)
移行用ケーブルパッケージ版のみ付属付属なし

両ソフトとも、利用が初めての場合でも扱いやすい設計になっていますが、それぞれに特徴があります。 価格面ではEaseUS Todoが優位ですが、日本語対応やサポート体制では、おまかせ引越 Pro 2が上回っています。選択の際は、ご自身の予算と必要なサポートレベルを考慮することをおすすめします。

簡単なのはどっち?

操作性の面では、おまかせ引越 Pro 2が若干優位です。

項目 おまかせ引越 Pro 2 EaseUS Todo
初期設定手順3ステップ4ステップ
画面表示日本語で分かりやすい英語だが視覚的
エラー表示詳細な日本語説明基本的な英語表示
ヘルプ機能充実(動画あり)基本的な説明のみ

特に初めてデータ移行を行う方には、おまかせ引越 Pro 2がおすすめです。日本語での詳細な説明があり、エラーが発生した場合でも、対処方法が分かりやすく表示されます。またネット上にマニュアルも公開されている画面の案内も丁寧で、操作に迷うことが少ないでしょう。

機能面で優れているのはどっち?

機能面では、EaseUS Todoが多くの点で優位に立っています。

機能項目 おまかせ引越 Pro 2 EaseUS Todo
ファイル選択自動+手動自動+手動+詳細設定
対応形式一般的なファイルのみほぼ全形式対応
バックアップ基本機能のみ増分バックアップ対応

EaseUS Todoは、より高度な設定や特殊なファイル形式への対応が可能です。特に、システムごと移行できるクローン機能は、パソコンの完全な複製が必要な場合に非常に便利です。ただし、これらの高度な機能を使いこなすには、ある程度のPC知識が必要となります。

パソコンのデータを引越するときにソフトって必要?

データ移行ソフトを使用せずとも、データを移行する方法は大きく2つあります。ただし、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあります。

移行方法 難易度 所要時間 リスク コスト
ファイルを個別に移行長い外付けHDD代
LANケーブル短いケーブル代

これらの方法は、移行するデータ量や個人のスキルレベルによって適不適が分かれます。少量データ移行であれば、手動でファイルを個別に移行するのが現実的な選択肢となります。

ファイルを個別に移行する方法

手動でファイルを個別に移行するのは、最も基本的な方法です。

外付けHDDを準備(少量データであればUSBメモリでも可) 移行したいデータを選択 コピー&ペースト データの整合性確認

この方法は、少量データ移行に適しています。大きなメリットは費用がかからないことですが、データ量が多いと作業時間が大幅に増加し、ミスのリスクも高まります。

特に、システムファイルや隠しファイルの移行には不向きです。

LANケーブルを使用する方法

LANケーブルを使用した移行は、大容量データの高速転送が可能な方法です。

LANケーブル(カテゴリー6以上推奨) ネットワーク設定の知識 ファイル共有の設定方法の理解 トラブル対応の基礎知識

1TBのデータでも約数時間程度で移行できます。ただし、ネットワークの基本的な知識が必要で、設定にはある程度の技術力が求められます。利用が初めての方には、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

データ移行時の準備や注意点について

データ移行を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。計画的に進めることで、作業時間の短縮とリスクの低減が可能になります。

項目 確認内容
データ整理不要ファイルの削除
容量確認移行データ総量の把握
バックアップ重要データの複製
時間確保十分な作業時間確保

特に利用が初めての方は、このチェックリストに従って準備を進めることで、スムーズな移行が可能になります。また、重要なデータはバックアップを取っておくことで、万が一の場合でも安心です。

引越するデータはあらかじめ整理しよう

効率的なデータ移行のためには、事前のデータ整理が欠かせません。

フォルダ構造の見直し 重複ファイルの削除 大容量ファイルの確認 移行優先度の設定

整理作業には、ファイルの種類や用途に応じた明確な基準を設けることが重要です。 例えば、「1年以上アクセスしていないファイル」「重複したダウンロードファイル」などは、思い切って削除や整理の対象としましょう。

この作業により、移行時間の短縮と新しい環境での使いやすさが向上します。

容量が大きい外付けストレージを用意

適切な外付けストレージの選択は、スムーズなデータ移行の鍵となります。

外付けHDDは、「WesternDigital」lや「Seagate」などの実績のあるメーカーの製品がおすすめです。特に、USB3.0以上の接続規格に対応したモデルを選ぶことで、転送速度を確保できます。

予算と必要容量のバランスを考慮しながら、信頼性の高い製品を選びましょう。

時間に余裕があるときに行う

データ移行は、十分な時間的余裕を持って行うことが重要です。

データ量 手動移行 ソフト利用 注意点
100GB未満2~3時間1時間基本的な確認必要
500GB未満8~10時間3~4時間中間確認推奨
1TB以上15時間以上6~8時間段階的な移行必要

※上記の時間はあくまで目安となります。十分な時間を確保してから作業することをおすすめします。

移行作業は、予期せぬトラブルに備えて、通常の想定時間の1.5倍程度の余裕を見ておくことをおすすめします。特に、大容量データの移行は、データの確認作業も含めると長時間になりますので、休日など時間に余裕のある日を選んで実施しましょう。

必要に応じてデータ移行ソフトの購入を検討しよう

データ移行ソフトの購入を検討する際は、以下の判断基準に基づいて決定することをおすすめします。

  • ・移行するデータ量
  • ・予算・金額面
  • ・ソフトウェアへ知識
  • ・時間の短縮

特に、大容量データの移行や、システムファイルを含む完全な環境移行が必要な場合は、専用ソフトの使用が効率的です。

初期費用は必要ですが、作業時間の短縮とリスク低減による総合的なコストパフォーマンスを考えると、十分な価値があると言えます。