ソースネクストでは、これからWindows 11搭載PCを購入されるお客様やWindows 10 PCから無償アップデートをされるお客様を全力で応援します。
はじめよう!Windows 11ガイド
Windows 11って、どんなOS?
リモートや大切な人との快適なコミュニケーションやゲームを楽しみやすい環境に進化。
Windows 11は、コロナ禍から新しい時代に向かう先進のOSと言えるでしょう。
主な特徴
刷新されたスタートメニューや操作スタイル
Microsoft Teamsを統合、会議にも、個人や家族向けにも
Xboxのゲーム機能導入で、リアルで迫力のあるゲームライフに
Windows 10から無償でアップグレードできる
Windows 10 をご利用の場合、PCが動作条件を満たしていれば無償でアップグレードできます。
お使いの PC がWindows 11へアップグレードできるかは、マイクロソフトのページからチェックアプリ(PC正常性チェックアプリ)をインストールして確認できます。その結果OKなら無料でWindows 11にアップグレードできます。システム要件を満たしていない場合には、新しい PC の購入が必要です。
Windows 11の導入前にこちらもご覧ください
多彩なPCで、使いやすく
多彩なデバイスによりPCの入力の方法が広がっています。だからWindows 11ではタッチやペン、タブレットなどで使いやすいように、スタートメニューをセンターに配置。よく利用するコンテンツには1クリックでアクセスできるようパネルにまとめたり、さまざまなウイジェットが使えたり、使う人のスタイルに合わせて使い心地も進化しています。
PCから家族とビデオ通話も
Microsoft Teamsが統合され、デスクトップから1クリックで大切な人々と連絡がとれます。ビデオ通話やチャットは相手のデバイスを気にする必要もなく、無料。もちろんリモート会議もより快適です。他の会議システムでも使える効率的に画面共有できる専用機能も搭載。家族向けの機能も強化され、例えば「家族の予定」とか「家族旅行の計画」などのグループを簡単に作れ、話題ごとに話せます。家族旅行の行き先を、投票機能を使って多数決することもできます。
ポイント
PC、スマホ(iPhone、Android)、タブレット、ブラウザから利用できる
家族・個人で使う場合は、無料で全機能が使える
充実のゲームライフを
Windows 11では、Xboxの機能を積極的に搭載。ゲーム内のライティングやカラープロファイルが自動でHDRに変換されるAuto HDRやゲームの読み込み時間を短縮するDirect Storageも使えます。月額サブスクリプションを払えば、Xbox Games Passも直接使え、クラウド上のゲームライブラリーへのアクセスやゲームデータのセーブも、デバイスをまたいだクロス・プレイもできます。
Windows 11をインストールできる基本要件
最新の状態のWindows 10で使用していて、ハードウェアが下のシステム要件を満たせば、Windows 11に無料でアップグレードできます。満たしていない場合には、新しい PC の購入が必要です。
Windows 11をインストールできる基本要件
CPU:1GHz以上で 2コア以上の64 ビット互換プロセッサ
メモリ:4GB以上
ハードディスク容量:64GB以上
システム ファームウェア:UEFI、セキュアブート対応
TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)バージョン 2.0
グラフィックス カード:DirectX 12 以上(WDDM 2.0 ドライバー)に対応
ディスプレイ:9インチ以上で 8 ビットカラーの高解像度(720p)ディスプレイ
インターネット接続とMicrosoft アカウント: 更新の実行、ダウンロード、一部の機能を使用するために、インターネットのアクセスが必要。一部の機能の利用にはMicrosoft アカウント が必要。
アップグレードの手順
「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」と進み、「Windows Update」から Windows11へのアップグレードが可能です。
無料アップグレードできるかの判定方法
お使いの PC が要件を満たすかどうかは、マイクロソフトのページからチェックアプリをインストールして確認できます。その結果OKなら無料でWindows 11にアップグレードできます。
互換性の確認 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck
対応チェックのポイント
Windows 11との互換性のポイントは次の3つです。
CPUの性能
UEFIセキュアブートへの対応
TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール)2.0が有効
Windows 11のシステム要件の詳細 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
CPUの確認
お使いのPCのCPUがWindows 11に対応しているかどうかは、「システムの詳細」に表示されているので、下の対応表を参照すればわかります。
▼システムの詳細を見るには
手順
1.スタートメニューを右クリックして表示されるメニューから「ファイル名を指定して実行」を選ぶ
2.名前欄に「msinfo32」と入力してOKをクリックすると表示される
Intelプロセッサーの対応表
AMDプロセッサーの対応表
UEFIセキュアブートの確認
UEFIセキュアブートの状態も「システムの詳細」に表示されています。 次の状態になっていればOKです。
BIOS モードが「UEFI」
セキュアブートの状態が「有効」
UEFIセキュアブートとは起動前にOSやドライバが改ざんされていないかどうかをチェックするセキュリティ機能で、デジタル署名がないと起動しないようにします。
TPM 2.0の確認
TPM 2.0の状況は、デバイスマネージャーの表示が次の状態になっていればOKです。
▼デバイスマネージャーを見るには
手順
タスクバーの検索窓に「デバイスマネージャー」と入力し、
検索結果から「デバイスマネージャー」を選んでクリックすると表示されます。
「セキュリティデバイス」の項目がある
トラステッド プラットフォーム モジュール 2.0と表示されている
TPMとは、暗号キーの作成や管理をするセキュリティ・チップ。ストレージの暗号化や解除に関わるほか、不正な起動メディアの暗号キーへのアクセス防ぎます。