はじめよう!Windows 11ガイド

“Windows 10”は、2025年10月14日(火)にサポートが終了します。

Microsoftの公式サポート終了後、そのまま使い続けるのは大変危険です。Windows 11への移行、
もしくはMicrosoftが提供する有償サポート(一部のユーザーは無償でご利用いただける場合があります)を検討してください。  詳細

Windows 10のサポート終了/Windows 11ガイド

Windows 10の公式サポートが終了します。
以降のご使用は大変危険です。

同OSは、2025年10月14日に提供元であるマイクロソフト社のサポートが終了します。

今後はセキュリティ修正プログラムが提供されません。使い続けるのは大変危険なため、Windows 11への移行、もしくはMicrosoftが提供する有償サポート(一部のユーザーは無償でご利用いただける場合があります)を検討してください。

Microsoft社が提供するサポートについては、Microsoft社の公式案内をご確認ください。

ソースネクスト製品のWindows 10サポート状況

ソースネクストではWindows 10のマイクロソフト社公式サポート終了後も、弊社製品のWindows 10における製品サポートを継続します。

同OSで弊社製品をお使いのお客様が多いこと、またマイクロソフト社が有料のサポート延長サービスを開始し、一定条件を満たす個人ユーザーには無償で提供することなどを考慮したものです。

ただし、Windows 10に起因する問題については対応できない可能性があります。また拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を利用せず、Windows 10を使い続けるのは危険なため、同OSの継続利用を推奨するものではありません。サポートの継続は状況により予告なく終了する場合があります。

サポートを継続する製品(2025年7月3日更新)

・AI本格翻訳
・Artist AI
・B's Recorder
・B's ディスク・セーブ
・B's 動画レコーダー
・MIXA
・Paintgraphic
・RecText AI
・ZERO ウイルスセキュリティ
・ZERO スーパーセキュリティ
・いきなりPDFシリーズ
・おまかせ引越シリーズ
・家系図のススメ
・さよなら手書き
・スーパーエルマー
・パーソナル編集長
・ピタリ四角
・ファイルコンパクト
・フォト消しゴム
・ロゼッタストーン
・宛名職人
・驚速
・瞬間テキスト
・超ブルーライト削減
・超電卓
・特打
・読取革命
・筆まめ
・筆王

Windows 10が危険な理由

サポート終了後は、脆弱性が放置される

マイクロソフト社では、これまでウイルスやスパイウェアが悪用するWindowsの脆弱性が発見される度に、それをふさぐセキュリティ修正プログラムを頻繁に提供してきました。
その修正プログラムがサポート終了後は一切配布されなくなります。 言い換えれば危険があっても放置されることになります。

  • 脆弱性とは
  •  ウイルスやスパイウェアが悪用するWindowsの弱い部分
  • セキュリティ修正プログラムとは
  •  脆弱性を修正するプログラム

サポート終了後の利用は、どれほど危険なのか

2020年1月にサポート終了したWindows 7を例に調査した結果、IPA 独立行政法人情報処理推進機構が運営する脆弱性検索データベースのJVN iPediaで、2020年2月以降に公表されたWindows 7の脆弱性は791件ありました。

同データベースでは、脆弱性の危険度を攻撃者の攻撃しやすさや脆弱性の深刻度など、さまざまな観点からスコア化し、危険な順に「緊急」「需要」「警告」「注意」の4段階に分けています。

そのうち最も低い「注意」は皆無。つまり全部が「警告」以上で、「緊急」「重要」以上のものが631件と8割に迫ります。
多くの危険な「穴」が空いたままだということです。

セキュリティ対策ソフトは「攻撃」や「ウイルス」を検知できますが、Windowsの「穴」をふさぐのは難しいですし、サポート終了したOSでの動作を保証していないことがほとんどです。

2020年2月以降に公表されたWindows 7の脆弱性の件数

そのままWindows 10を使い続けると、どうなる?

下記は、実際に起きうる被害の一例です。
自分が被害者になるだけでなく、加害者になってしまう可能性もあります。
決して他人事ではなく、サポートが終了した今この瞬間にも起きてしまう危険性があるのです。

個人情報漏洩

パソコン内に保存されているメールアドレスやファイルを勝手に外部に送信される可能性があります。

なりすまし

FacebookやTwitterに勝手に投稿されたり、勝手にメールを送られる可能性があります。

他人への攻撃の踏み台にされて犯罪者扱いに

自分のパソコンが他人への攻撃に利用されて、一歩間違えると犯人にされてしまう可能性もあります。

解決策は、OSのアップグレードか、PCの乗り換え

新しいOSは、古いOSでの欠点をなくすように設計されます。Windows 11では以前のOSよりさらにセキュリティが強化されています。Windows 11にアップグレードするか、Windows 11搭載のPCへの乗換をご検討ください。

Windows 10から無償でアップグレードできる

Windows 10 をご利用の場合、PCが動作条件を満たしていれば無償でアップグレードできます。

お使いの PC がWindows 11へアップグレードできるかは、マイクロソフトのページからチェックアプリ(PC正常性チェックアプリ)をインストールして確認できます。その結果OKなら無料でWindows 11にアップグレードできます。システム要件を満たしていない場合には、新しい PC の購入が必要です。


無料アップグレードできるかの判定

互換性の確認ページへ

WIndows 11のシステム要件