5分で十分、わかるセキュリティ対策
インターネット犯罪は、より巧妙化、複雑化、多様化しています。
web経由での感染の増加、複数のウイルスの連携、Windowsだけでなく一般的なアプリケーションの脆弱性の悪用。
被害者にならないために必要なのは、セキュリティの知識と用心深さと言えるでしょう。
どんな脅威があるの?
パソコンが正しく動かなくなる
|
情報漏えい
|
乗っ取り
|
ネット詐欺
|
悪質なwebサイトからの攻撃
|
迷惑メール
|
対策
![]() Windows Updateを欠かさないWindows自体のセキュリティ上の弱点を見つけて悪用するのがウイルスや悪意を持ったハッカーの常套手段です。修正プログラムが適用されないと回避できない問題もあります。定期的にWindows Updateを行なうようにしましょう。 [ Windows Updateはこちら ] [ Microsoft Updateはこちら ] |
![]() ウイルスセキュリティを
|
|
![]() パスワードは8文字以上で英数字を混在させ、
|
![]() 件名が英語など、怪しいメールは開かない知らない人から重要なメールが届くことはありません。心当たりのないメールは開かない方が無難です。 少し前までは英語がほとんどでしたが、最近では日本語のウイルスメールや詐欺メールが増えています。 |
|
![]() 金融機関がメールで暗証番号や通帳番号を
|
![]() 心当たりのない料金請求のメールには返信しない相手は無差別にメールしているだけですので、こちらが返信しない限り、相手は何もできません。 放っておきましょう。 |
|
![]() ショッピングでは暗号化されたサイトかを確認するURLの最初がhttpsで、ブラウザの右下に鍵マークアイコン |
![]() web閲覧中に怪しいと感じたら、ブラウザの終了ボタンを押すブラウザ内で、注意画面を偽装してボタンを押させる手口が横行しています。 キャンセルを押しても、それ自体が実行の命令かも知れません。必ずブラウザの終了ボタンを押しましょう。 |