フィッシング対策協議会が「ゆうちょ銀行」を騙ったフィッシング詐欺が増加していると、注意を呼びかけています。 偽のwebサイトへ誘導し、個人情報を入力させようとするものです。
入力させようとする情報
・アカウント情報(お客様番号、合言葉等)
セキュリティ対策製品を導入していれば、こうしたフィッシングサイトにアクセスするのを防ぐことができます。
<2019年6月5日更新情報>
フィッシングメールの件名(例):
「ゆうちょ認証アプリ」による本人認証サービス開始
「ゆうちょ銀行口座情報」
「ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」による本人認証サービス開始
実際に送られてくるメールの例:
実際の偽サイトの例:
フィッシングサイトのURL(例):
https://www.teno●●●●.com/
https://www.lium●●●●.com/
https://www.uibi●●●●.com/
※上記以外の類似フィッシングサイトが公開される可能性もあります。
出典:フィッシング対策協議会
<2019年3月4日更新情報>
フィッシングメールの件名(例):
ゆうちょ銀行からのご連絡 (英数字文字列)
実際に送られてくるメールの例:
フィッシングサイトのURL(例):
https://www.jp-bank-japanpost-jp-●●●●.cn/tp1web/index/[英数字文字列]
※上記以外の類似フィッシングサイトが公開される可能性もあります。
出典:フィッシング対策協議会