【文例付き】喪中はがきの書き方とは?日付の記載に注意しよう
その1/年賀欠礼の挨拶
「身内に不幸があり喪に服している、悲しんでいることから、祝いの言葉を添える年賀状は出せません」と伝わる、儀礼的な書き方が適しています。
基本的には、次の2点がわかる文章を作成します。
- 喪中であること
- 新年の挨拶を遠慮すること
文例
「喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき 年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます」 など
その2/故人について
- 誰が:「父が」「母〇〇(名前)が」など
- いつ:「本年〇月に」など
- 何歳で亡くなったのか:「〇〇歳にて永眠致しました」など
誰が故人となったのかを書く部分は、名前を入れなくてもマナー違反にはなりません。故人の名前の他、差出人との続柄を書くケースもあります。
いつ亡くなったのかも、必ずしも詳しい日時を書く必要はなく、大まかな時期で十分です。「去る〇月」「本年」「令和〇年」と、月や年を書きます。
亡くなった時の年齢は、地域や宗派によって書き方が異なる場合もあり、事前に確認しておくことをおすすめします。
一般的には満年齢で書き、享年を書く場合は数え年で書きます。
その3/結びの挨拶
最後は、結びの挨拶を書きます。基本的には、故人が生前お世話になったことへの感謝の言葉や、今後も良いお付き合いを願う言葉が適切です。
結びの挨拶を考えるときは、以下の3つのポイントを押さえて考えるとすっきりとした文章ができあがります。
- 送り先への感謝の言葉
- 送り先の健康や無事を祈る言葉
- 今後のお付き合いをお願いする言葉
具体的な例は、以下のとおりです。
文例
「これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚く御礼申し上げます」
「生前故人に賜りましたご厚情に深謝し謹んで御礼申し上げます」
「ここに生前のご厚情を深謝いたしますとともに明年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます」 など
他にも、「皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」など、送り先が良い新年を迎えられるような言葉を添えても良いでしょう。
喪中はがきを出すタイミングは体調を崩しやすい時期でもあるため、「なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます」と送り先の健康を気遣う言葉も適しています。
その4/日付
- 故人が亡くなった日は書かない
- 喪中はがきを出す日を書く
- 月日まで厳密に書く必要はない
- 和暦で書く(西暦表記は避ける)
日付は故人が亡くなった日ではなく、あくまで喪中はがきを出す日(年賀欠礼を伝える日)です。基本的に縦書きのため、漢数字で和暦を用いて書きます。
差し出す日がはっきりと決まっている場合は月日まで書いても問題ありませんが、予定どおりに喪中はがきを出せるとは限りません。無理に月日を厳密に書かず、「令和〇年〇月」と年月までの表記に留めておく程度で十分です。
喪中はがきは年内に届けば問題ありませんが、相手が年賀状の準備をする前には届くよう、遅くとも11月中旬~12月上旬までに出す必要があります。
年末に不幸があった場合は喪中はがきや年賀状は出さず、1月7日以降の松の内が明ける時期に寒中見舞いを出します。年末に不幸があったこと、新年の挨拶を失礼したことを伝えましょう。
その5/差出人
個人名か、連名か
差出人は喪中はがきの宛名面とメッセージ面のどちらに書いても問題ありません。ただし、両面に書くとしつこい印象を与えるので、どちらか書きやすい面を選んで書きましょう。
宛名面に書く場合
メッセージ面に書く場合
- はがきも、本文も縦書き:左下に書く
- はがきが縦、本文は横書き:下部の中央に書く
- はがきも、本文も横書き:右下に書く
喪中はがきを書く際の注意点
前文を省略する
頭語は「拝啓」など最初に書く言葉で、結語は頭語に合わせて本文の最後に書く「敬具」などの言葉です。中には前文を省略する「前略」もありますが、喪中はがきの場合は書かなくて問題ありません。