「Voice Code PRO(ボイスコードプロ)」とは?
本ソフトは誰でも簡単に使えるように開発された「音声認識ソフト」です。 今回の最上位版では、「音声ファイル」を直接取り込んで「文字化」できる機能を搭載しました。 ソフトを起動し、音声ファイルを再生すればリアルタイムで文字化されます。 またこれまでの「Voice Code」と同様に、マイクに向かって話した声をリアルタイムで文字化する機能もそのまま搭載されております。
本ソフトは誰でも簡単に使えるように開発された「音声認識ソフト」です。 今回の最上位版では、「音声ファイル」を直接取り込んで「文字化」できる機能を搭載しました。 ソフトを起動し、音声ファイルを再生すればリアルタイムで文字化されます。 またこれまでの「Voice Code」と同様に、マイクに向かって話した声をリアルタイムで文字化する機能もそのまま搭載されております。
会議やセミナーなどの音声を録音し、その音声を文字に書き起こして議事録を作成する際に役立ちます。
キーボードでの長文入力が苦手な方にお勧めです。
パソコンで運送会社の「送り状」を何件も作成する場合など、何度も繰り返しテキストを入力する場合に最適です。
会議やセミナーなどの音声を録音し、その音声ファイルを本ソフトで再生すると、 音声を再生しながらリアルタイムで文字化できます。 現状では完璧に文字化できるレベルではないのですが、音声を開きながら文字お越しをするよりは 遥かに効率的に議事録を再生することができます。
タイムラインを「ON」にしておくと、音声の一区切りごとに「タイムライン」を付与します。 タイムラインを付与しておけば、どのタイミングで誰が何を話したのかがすぐわかるので、議事録作成・編集の際にとても役立ちます。
「PRO」版では「英語」の音声認識も可能になりました。 英語の音声ファイルを再生しながら文字化することができるので、ソフト活用の幅が広がります。
文字化されたテキストを音声で読み上げてくれます。 自分の目で文章をチェックした後に、音声でも文章をチェックすることができます。 音声で聞くと誤字・脱字に気づきやすいので、より正確な議事録を作成できます。
「Voice Code PRO」は、事前の音声登録なしでだれでもすぐに使えるようになっております。 ソフトをインストールし、マイクをパソコンに接続する、もしくは文字化したい音声ファイルを用意するだけです。 使い方は下記の動画どご覧ください。
■マイクに向かって話した声をリアルタイムで文字化する方法(https://freecs.ne.jp/product/VoiceCodePRO/HowtoMic.html)
■音声ファイルを再生しながらリアルタイムで文字化する方法(https://freecs.ne.jp/product/VoiceCodePRO/HowtoRec.html)
本ソフトはどなたでも簡単に、直感的にご使用いただけるよう非常にシンプルな操作画面になっております。
①音声認識:音声認識する言語を選択します。日本語・英語どちらかを選択してください。
②開始:音声認識を開始します。
③停止:音声認識を停止します。
④リフレッシュ間隔:「Google Chrome」が音声認識を行うときの「リフレッシュ間隔」を設定します。音声認識動作が停止しないようにするための更新タイミング設定を意味しております。
⑤リセット:「Google Chrome」側の音声認識動作をリセットします。
⑥録音デバイス:パソコンに接続されているマイク(音声録音デバイス)の設定を行います。
⑦初期設定:本ソフトの初期設定画面を表示します。
⑧編集画面:音声認識されたテキストを表示するためのエディタ画面の表示・非表示を切り替えます。
⑨使い方:本ソフトの使い方動画を閲覧できます。
⑩プレーヤー:音声ファイルの文字化をするプレーヤー画面の表示・非表示を切り替えます。
⑪タイムライン:「認識時に付与」にチェックを入れると、音声ファイルの文字化の際に編集画面上にタイムラインが自動的に付与されます。
⑫参照:文字化されたテキスト音声で読み上げます。
⑬(読み上げ)開始:文字化されたテキストを音声で読み上げます。
⑭句読点付与:エディタ上に表示されたテキストに自動的に句読点を付与します。
⑮タイムライン除去:タイムラインを除去します。音声読み上げの際は、タイムラインを除去してから読み上げましょう。
本ソフトの音声認識エンジンはGoogle社の物を使用しておりますので、認識制度は申し 分ありません。実際の認識制度をお試しいただける「体験サイト」を用意しておりますので 試したい方は下記のボタンをクリックしてください。
音声認識精度の確認(体験版のダウンロード)はこちら)
①「開始」をクリックすると音声認識が面が立ち上がります。 | ||||||||||
②マイクに向かって話すと音声が文字に変換され、起動画面にリアルタイムでテキストが転送されます。 ただし、高速インターネット接続環境(ブロードバンド回線)でご利用ください。 通信回線の速度が遅いとテキストの転送がリアルタイムに行われません。 | ||||||||||
③音声認識制度の確認は「1分間」だけ行えます。 | ||||||||||
※「音声ファイルの文字化」は体験サイトでは行なえません。
※マイクの使用を「許可」してください。間違って「ブロック」を選択した場合は、URL横の「鍵マーク」をクリックし、 マイクを許可してください。
① | デスクトップ画面右下の[サウンド]アイコンをマウスで右クリックします。 表示されたメニューから、「録音デバイス」を選択します。 | |||||||||
② | もし「録音デバイス」が表示されない場合は、「スタートメニュー > Windowsシステムツール > コントロールパネル」でコントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド > サウンド」を選択された「サウンドダイアログ」の「録音」タブを選択してください。 | |||||||||
③ | マイクが動作するように設定を行います。 マイクデバイスが有効(緑色のチェックマーク)になっていることを確認してください。 | |||||||||
④ | マイクが「既定のデバイス」になっていること(「既定の通信デバイス」になっている場合はNGです)を確認してください。もしマイクが「既定のデバイス」になっていない場合は、マイクを選択して右クリックメニューから選択してください。 | |||||||||
⑤ | マイクに向かって話すと右側の緑色のインジケーターが適度に触れることを確認してください。 インジケーターが適度に触れない場合は「プロパティ」ボタンを押してマイクのプロパtにを表示し、マイクとマイクブーストのスライドバーを調整してください。 マイクのプロパティを設定しても緑色のインジケーターの反応がない場合は、マイクの仕様(On/Offスイッチなど)を確認してください。 マイクでなく再生デバイスのスピーカーにマイク機能が存在する場合は、スピーカーのマイク機能がないように設定してください。 音声認識は録音デバイスのマイクで動作させます。 | |||||||||
マイクに向かって話した言葉を驚くほど正確に文字に変換してくれる「Voice Code PRO」。 文字化されたテキストデータは自動的にクリップボードにコピーされます。 そのため、そのままメールソフトやテキストエディタなどに「Ctrl+ V」、もしくは「右クリック ⇒ 貼り付け」で貼り付ければ自由に編集することができます。
音声認識結果は、本ソフト上の編集画面で編集することができます。 また、「句読点付与」ボタンを押すことにより、音声認識結果のテキストに自動で句読点を振ってくれるので、編集作業が楽になります。
本ソフトでは、2種類の方法で「音声ファイル」を文字に書き起こすことができます。 それぞれのメリット・デメリットは下記のとおりです。
① | 会議やセミナーなどの音声をボイスレコーダーに録音 | |||||||||
② | その音声ファイルをパソコンに移行 | |||||||||
③ | 本ソフトを起動し、②の音声ファイルを読み込んで文字化 | |||||||||
メリット | 自動手文字起こしができるので、とても楽。 | |||||||||
デメリット | 音声に雑音が含まれていると、正確に文字化できない。 | |||||||||
① | 会議やセミナーなどの音声をボイスレコーダーに録音 | |||||||||
② | パソコンにマイクを接続 | |||||||||
③ | 音声ファイルを聞き取りながらマイクで復唱して文字化 | |||||||||
メリット | マイクから音声を入力するので、雑音が入らずきれいに文字化できる。 | |||||||||
デメリット | 音声を再生しながら「復唱」するので、文字起こしに時間がかかる。 | |||||||||
Loading...