AIアシスタントサービス「GitMind Chat プロ 1年版」

AIアシスタントサービス「GitMind Chat プロ 1年版」
NEW 7 3
AIアシスタントサービス
  • Windows
  • macOS
  • Android
  • iOS
  • 株式会社メディアナビ
  • 株式会社メディアナビ

誰でも使える、かんたん高性能AIアシスタント
ChatGPT・Gemini・Claudeなどを自由に使える

「GitMind Chat プロ」は複数のAIを一画面で切り替えて使える多機能AIアシスタントです。話題のChatGPT、Claude、Gemini、DeepSeekなどを即時に替えられます。
加えて、独自学習アシスタントの作成やマインドマップ自動生成など多彩な機能を搭載。
音声、動画、YouTubeなどから文章を自動で要約・構造化し、見てわかるマインドマップにできます。
さらに日本語で使える高品質な画像生成AIも標準搭載し、言葉だけで画像やイラストづくりが可能です。
またPC、スマホ、タブレットに対応。業務や学習・研究などに幅広く活用できます。

こんな時に便利

  • 情報収集やWeb検索を効率化
  • レポート・企画書・プレゼン資料の作成支援
  • 法務・学術など専門分野の調査・相談
  • 発想を広げるブレインストーミング・構想整理

製品の情報は、メディアナビ社によるものです

GitMind Chatの活用例

動画の自動要約

マインドマップからプレゼン原稿を生成

GitMind Chatが選ばれる理由

全国120以上の大学(ゼミ・研究室)をはじめとする教育機関で活用され、全世界でシリーズ累計1000万人以上のユーザーに親しまれています。

複数のAIを切り替えてチャットするだけでなく、画像生成、マインドマップ、音声・動画の要約、ブレインストーミング、図解まで、さまざまな知的作業を1つの画面で完結できます。

メディアナビ社調べ(2025年6月時点)

文章生成(AIチャット)

AIチャットで質問応答や文章作成をしたり、プログラミングの補助ができます。

画像生成

日本語の指示だけでリアルな画像やイラストを生成します。

情報整理(マインドマップ)

AIを使ってマインドマップ形式で視覚的に整理・編集できます。

文字起こし・要約

音声や動画からAI文字起こし、YouTube動画も瞬時に要約します。

ブレインストーミング

”アイデアフロー”を使ってアイデアのメモ取りや、グループでのアイデア出しができます。

ホワイトボード

図やメモを自由に整理できるオンライン共有ボードを搭載しています。

ここが便利

・複数AIモデルの切り替え(ChatGPT・Claude・Gemini・DeepSeek)

・オリジナルAIアシスタントの作成(学習+応答設定)

・画像生成AI(リアル・アニメ・イラストなど多彩な画風に対応)

・AIマインドマップ機能(ロジック図・組織図・タイムラインなど図解対応)

・音声・動画・文書の自動要約(YouTubeやMP4、PDFなどにも対応)

・ブレインストーミング支援(アイデア出しをAIが多視点で支援)

・ホワイトボード機能(図解・共有メモ・構想整理に最適)

・FAQチャットボットのWeb設置(生成コードを貼るだけ)

・1年買い切りライセンス(自動更新なしで安心)

主要AIモデルを網羅&リーズナブルな価格でスタートできる

ChatGPT(OpenAI)、Claude(Anthropic)、Gemini(Google)、DeepSeekなどの主要AIモデルをリーズナブルな価格で利用可能です。

例えば、ChatGPT Plusを単体で利用すると月額約2,882円(税別)のコストがかかります(1ドル=144.10円換算)。その他のAIも含めて個別に契約すると合計で8,000円以上かかりますが、GitMind Chatなら月額1,059円(税別)で複数のAIをまとめて使え、時間制限もありません。

・価格は2025年5月時点の情報に基づいています。

・チームプランはソースネクスト・サイトでの取り扱いはありません。

高性能AIを存分に楽しめる

GitMind Chatはクレジット制を採用しており、使った分だけで管理しやすく、時間制限もありません。

クレジットの消費量は送信する文章量などに応じて自動的に計算されますが、使用したクレジット数は履歴からいつでも確認できます。

利用状況を振り返りながら、効率よくAIを活用できます。

また、会話の途中でもAIモデルを即時に切り替えられるため、高速モデルと高性能モデルを用途に応じて使い分けることができ、効率的な作業が可能になります。

メディアナビ社が提供する「GitMind Chat プロ」は、日本限定の特別プランでご提供。

1年間の利用権に加えて、永久クレジット5,000と、1年間で最大24,000クレジットの月間クレジットが付与されます(毎月、1ヶ月間利用可能な2,000クレジットを自動配布)。


利用可能なAIモデルとその特徴


基本モデル(高速・低クレジット消費)

・ChatGPT 4.0(OpenAI):日常的なタスクに適した高速モデル。

・Claude 3.5 Haiku(Anthropic):高速なレスポンスと低コストを実現した軽量モデル。

・Gemini 2.0 Flash(Google):大量データの処理に最適。

・DeepSeek-V3(DeepSeek):GPT-4oと同等の性能を持ち、特に数学とコーディングで優れた性能を発揮。

・DeepSeek-R1(DeepSeek):OpenAIの「o1」と同等の性能を持ち、幅広い課題に対応可能。

高度モデル(高性能・高クレジット消費)

・ChatGPT 4.0 Pro(OpenAI):深い思考と難しい問題に対応。

・Claude 3.5 Sonnet(Anthropic):長文の分析や要約に優れ、ビジネスレポートや論文作成に適したモデル。

・Claude 3.7 Sonnet Thinking(Anthropic):即時応答と拡張思考を切り替え可能で、高度な計画・分析が可能。

・Claude 3.7 Sonnet(Anthropic):コーディングや高度なコンテンツ生成で業界最先端レベルの性能を発揮。

・Gemini 2.0 Pro(Google):専門家やクリエイター向けの機能を備えたモデル。

・内容は2025年5月時点の情報に基づいています。

高度なAI頭脳と専門知識を掛け合わせたAIエージェント

OpenAI、Anthropic、Google、DeepSeekといった世界をリードする企業のAIモデルに文章生成・要約・分析・アイデア発想・コーディングなどの専門アシスタントを掛け合わせることで、学術目的でも活用できる専門性に特化したAIを利用することができます。

モデルはすべて画面上から簡単に切り替え可能で、用途に応じた最適なパフォーマンスを引き出せます。

さらに新しいAIモデルの追加や既存モデルのアップデートにも柔軟に対応しており、常に最新の環境で活用できます。

アシスタントは簡単な手順でオリジナルを作成することが可能です。

AIモデルを即座に切り替え可能

アシスタント画面では、利用するAIモデルをワンクリックで切り替え可能です。

執筆、設計、プログラミング、資料作成など、目的に応じて最適なAIを選べます。

日本語で超リアルな画像を自由に生成

日本語でのシンプルな指示だけで、リアルな写真や多彩なイラストを4パターン同時に生成可能。

プレゼン資料やパンフレット、Web、教材、SNSなど、あらゆるシーンに高品質なビジュアルを活用できます。

選べる画風(スタイル)

写真・アニメ・3D・絵画・CG・レトロイラスト・スケッチ・ドット絵など、画風を選ぶだけで雰囲気がガラッと変わります。

ランダム

ランダムなスタイルで毎回違う雰囲気の画像を生成します。迷ったときにおすすめです。

写真

現実のようにリアルな質感を持つ写真調のスタイル。プロっぽい仕上がりに。

3D

CGや立体キャラクターのような表現を得意とする3Dスタイル。

アニメ

アニメやマンガ風のイラストを生成。表情や背景の表現にも優れています。

絵画

油絵や水彩画のようなクラシカルでアートな風合い。

デジタル

デジタルアートやCGっぽい洗練された仕上がりに最適。

パンク

近未来・サイバーパンク風。ネオンやメカ感のある世界観におすすめ。

イラスト

シンプルで手描き風のイラスト。挿絵や資料用に最適です。

スケッチ

鉛筆やペンで描いたようなラフスケッチ風。構図検討にも使えます。

ドット絵

レトロゲームのようなドット絵スタイル。ユニークな仕上がりに。

信じられないほどリアルな写真、アニメのような世界観のイラスト

上の画像はすべて、GitMind Chatの画像生成AIが自動で作成したものです。

操作はとてもシンプルで”言葉”だけで完成します。

「性別」「髪型」「服装」「背景」「表情」などを伝えることで、より思い通りのビジュアルを作成できます。

指示はかんたんな日本語でOK

イメージを日本語で書くだけで、AIがリアルなビジュアルを生成します。

サイズ・品質の調整も自由自在

SNS用の正方形、壁紙用の横長、印刷用の高解像度など、用途に応じたサイズプリセットも完備。

高画質(UHD)や「ネガティブプロンプト」指定も可能です。

参考画像やAIアシスタントの活用も

ギャラリーで公開されている他ユーザーの画像や、お手本画像をAIで解析して似たテイストを生成することもできます。AIアシスタントに「どんなプロンプトを書けば良いか」を相談することもできます。

AIが思考をフルサポート本格マインドマップ機能を搭載

1時間のYouTube動画や音声を最短1分で把握できる

マインドマップと連携した文字起こしAI・OCRをフル活用して、長時間の動画・音声や文書などを短時間で把握することができます。

YouTubeの要約はURLを貼り付けるだけ。即座に要約しマインドマップ化します。作成されたタイムスタンプをクリックすると、該当セクションの要約文と字幕を確認できます。

1時間の字幕付き動画なら30秒〜1分程度、字幕なし動画でも文字起こしAIを使って数分で要約が完了するので、見る前に内容を把握することができます。


膨大な文書も素早く要約

膨大なページ数の文献や資料も構造的に解析し、1画面で確認できるようになります。

音声や動画ファイルの読み込みにも対応しているので、会議の録音データを文字起こしして要約することも可能です。

さらにAIチャット機能で内容についての質問もできるので、内容の理解を深めるのにも役立ちます。

多様な要約機能に対応

特徴

・重要な箇所は見出しとして自動作成

・英語など多言語の文書も日本語で要約

・スキャンされた画像文書もOCRで解析

・文字起こしは字幕データや音声データなどから最適な方法で対応

・AIによる話者分離にも対応(2名以上の会話で人物を分ける)

・AIチャットに質問すれば、解析した内容を詳しく解説してくれる。

・もちろん、自動生成したマインドマップは編集可能。


マインドマップのAI解析機能搭載、チャットで質問

作成したマインドマップの内容をAIが解析し、チャットで質問できます。

・マインドマップの内容についてチャットに質問できる。

・文書要約や音声要約などで解析したデータを元にチャットが回答してくれる。

・得られた回答内容を再度マインドマップ化することもできる。

自動でマインドマップ生成

プロンプトから作成

新規作成画面で、詳細にプロンプト(AIへ指示する内容)を入力してマインドマップを生成することができます。作成後、AIチャットに指示や質問をしてさらに理解を深めたりマインドマップを更新することも可能です。

マップの続きを自動生成

作成済みのマインドマップから連想される内容を拡張して、続きを自動生成することもできます。

マインドマップのノードを選択し、AIメニューから「アイデア」「質問」「マインドマップ」のいずれかを選択します。

選択したノードから連想される内容を自動的に書き起こします。

・【アイデア】選択した項目から連想されることをアイデアとして提示

・【質問】選択した項目から連想される疑問を提示。質問に答えることで考えを分析し直すことが可能。

・【マインドマップ】選択した項目に関連するマインドマップを自動的に生成。

マインドマップの作成・編集はかんたん

もちろんマインドマップを手動で作ることもできます。

豊富なテンプレートやレイアウト、プライベートにも研究や学ぶ環境にも幅広く活用できます

クラウド上でチームメンバーと共同編集にも対応して、次々浮かぶアイデアを分類しながら整理し、イメージを共有しましょう。


さまざまなレイアウトのマインドマップやチャートのテンプレートを使用して、旅行の計画や学習内容の整理などのプライベート用途から、製品開発の企画案や商談メモ、システム図や組織図などビジネス用途まで、どんなアイデアも直感的にまとめられます。

収録レイアウト:マインドマップ、ロジック図、組織図、タイムライン、樹形図、フィッシュボーン図(特性要因図)、フローチャート


閃きを逃さず、創造力を引き出す AIと連携したアイデアフロー機能を搭載

アイデアフローとは?

「アイデアフロー」は思いついた瞬間のアイデアを即座に記録・整理・共有できる機能です。テキスト入力はもちろん音声入力や画像の挿入にも対応し、インスピレーションを多角的にキャッチできます。さらにAIが記録されたアイデアを分析・要約し、効率的な意思決定をサポートします。

個人フロー:ひらめきを逃さない

日常の断片的なアイデアを記録しておくことに特化しています。マインドマップにするほどではない思いつきを、メモアプリのような感覚で残せます。シンプルなUIで、いつでもどこでもすぐにアイデアをメモできるのが特長です。

グループフロー:チームの創造性を引き出す

オンラインブレインストーミングや匿名フィードバック収集など、複数人での発想共有をサポートします。テーマと期間を設定することで、議論を集約・集中させることが可能です。

・投稿は匿名で行えるため、誰でも気軽に発言可能

・「いいね」や共感ボタンでアイデアへの反応を可視化

・10件以上のアイデアが集まるとAIが自動で要約


主な機能と特徴

・多様な入力方法: テキスト・音声・画像に対応し、あらゆる状況に柔軟に対応

・AIによる分析・要約: 記録されたアイデアを自動で整理し、要点を抽出

・チームブレスト機能: 複数人による同時参加、テーマ・時間設定で効率化

・簡単共有: ワンクリックでチームにアイデア共有、知識フローを促進

さくさく書ける広大なキャンバス 共有ホワイトボード機能

パソコン画面がそのままホワイトボードになります。

マインドマップが「思考の構造化」に優れているのに対し、ホワイトボードは「プレゼン資料を作るような感覚」で、図形・文字・画像などを自由に描画可能。

その場の発想や説明を視覚で共有できるため、オンラインセミナーやミーティングでの図解説明、議事メモの作成にも最適です。

直感的に扱える多彩なツール

図形・矢印・直線・手書き・文字・画像などの描画ツールが揃っており、ショートカットキーで素早く切り替えが可能です。

画像ファイルはドラッグ&ドロップで貼り付けることができ、プレゼン中に便利なレーザーポインター機能も備えています。

スタイル変更も自由自在

図形や線は、色・線の太さ・種類・角丸・矢印の形状までカスタマイズ可能。

手書き風・曲線表現なども設定でき、素早く描けて、しかも美しく仕上がるデザイン性も兼ね備えています。

画像書き出し&共有も簡単

作成したホワイトボードは、透過PNGや再編集可能なSVG形式で書き出し可能。

キャンバス全体だけでなく、選択範囲だけを切り出して書き出すこともできます。

また、完成したホワイトボードはオンラインでチームメンバーと共有でき、パスワード保護にも対応しています。

アイデアを広げられる広大なキャンバス

作業領域に制限はありません。

思いついたアイデアをどんどん描き込みながら、拡大・縮小・移動も自由自在。

ワークフローや資料設計、発表準備にも活躍するキャンバスです。

高性能プラグイン搭載、ネット検索、分析、マインドマップ作成

ネットアクセス

最新情報が必要なとき、自動でWeb検索を実行。

必要に応じて、AIが自動でインターネット検索を実行します。

最新の記事を参照して、正確な回答を導きます。

画像解析

画像から情報を読み取り、推論や検索が可能。

画像に含まれる物体・文字・構図などをAIが解析し、内容に基づいて情報を導き出します。

例:ワインのラベルから品種・販売情報を検索、駅の写真から場所を推測しルートを案内。

マインドマップ

チャットの内容をそのまま構造化。

チャットでのやり取りや調査結果をそのままマインドマップに変換。思考整理に最適です。

本製品には GitMind AIマインドマップ の機能が付属しています。

ファイルでチャット

PDFやWordなどの内容をAIが読み取り回答。

PDF、Word、Excelなどのファイルをアップロードして、内容に関する質問や要約が可能です。


リンクでチャット

WebページのURLを渡して中身を質問。

指定したURLのWebページをAIが読み取り、内容に関する質問や要約に対応します。

もう、プロンプトを考える必要はありません
アシスタントが最適な処理を自動で判断します

ChatGPTを活用しきれない理由のひとつが「毎回プロンプトを考える必要があること」です。

たとえば「あなたは優秀なライターです。今から文章を送るので、より良い文章にしてください。」といった前置きが必要でした。

GitMind Chatでは、プロンプトは不要。

あらかじめ役割を設定済みの「アシスタント」を選ぶだけで、最適な回答が得られます。

選ぶだけで使える、専用アシスタント

誰でもつくれる、自分だけのAIアシスタント

よく使う作業を効率化する自分専用のAIアシスタントを、誰でもかんたんに作成できます。

必要なことを日本語で入力するだけ。プログラミング知識は不要で、AIが自動で生成してくれるから安心です。

作成したアシスタントはアプリのような感覚で使えるので、日常の業務や学習にもすぐ活用できます。

まさに“自分だけのAIアプリ”として、あなたの作業を支えてくれます。

例えばこんなAIアシスタントを作ってみよう

アシスタント作成もAIにおまかせ

やりたいことを自然な日本語で入力するだけで、AIが自動で生成してくれるから安心です。

作成したアシスタントを共有できます

作成したAIアシスタントは、共有リンクを使って他のユーザーに配布したり、チームで共同編集することもできます。

社内ツールや学内プロジェクトとしての活用にも最適です。

・共有リンクで簡単に他の人と共有

・複数人での編集・確認も可能(共同編集)

・社内・学内で使える「専用AIツール」として活躍

データセットを登録して学習させることができます

通常、ChatGPTなどのAIは一般的な知識しか持っていません。

しかし、あらかじめ文書・Webページ・Q&Aなどの情報を登録しておくことで、あなた専用の知識を持つAIアシスタントを作ることができます。

アシスタントの作成時に、登録済みのデータセットを連携させるだけでOK。

コマンド操作は不要で、簡単なUIからデータを追加できます。

データの登録方法は以下の3種類に対応しています(今後さらに拡張予定):

Q&Aの登録

よくある質問と回答を「Q&A形式」で登録することで、的確で一貫性のある応答が可能になります。

ファイルやWebからの抽出では誤答が起きやすい場面でも、Q&A登録なら正確性を高められます。

ファイルの登録

PDF・Word・Excel・EPUB(電子書籍)・テキストファイルをアップロードすることで、AIが中身を自動解析して応答に活用します。

社内マニュアルや製品資料なども簡単に取り込めます。

Webページの登録

WebサイトのURLを指定すると、ページ内のテキスト情報を自動取得し、アシスタントが理解します。

更新頻度の高い情報にも柔軟に対応できます。

企業やお店のWebサイトでも活躍
FAQチャットボットを驚くほど簡単に作成できます

作成したAIアシスタントを、Webサイトに埋め込んでチャットボットとして活用できます。

埋め込みコードをHTMLに貼り付けるだけで、訪問者がその場で質問できるAIチャットボットが完成します。

通常このようなサービスは高額な固定費が発生するケースもありますが、GitMind Chatを契約するだけで誰でも手軽に利用可能です。

本ページにもAIアシスタントのチャットボットを設置しています。画面右下の チャット起動ボタン をクリックして、ぜひ体験してみてください。

カスタマーサポートやECサイト、教育機関、士業サイトなど、さまざまな業種での活用が進んでいます。

業務内容に合わせて、最適なAIアシスタントを設置することで、ユーザー対応の質と効率を大幅に向上できます。

設置例

Webサイト右下に常時表示されるチャットボタンをクリックすると、AIとの会話がすぐに開始できます。

24時間365日対応で、ユーザーの疑問にAIが代わりに答えてくれます。

AIアシスタントとデータセットを作成

チャットボットに使うAIアシスタントを作成し、必要な情報をデータセットとして登録します。

関連するWebページのURL、パンフレットのPDF、よくある質問のQ&Aなどを登録するだけで、正確で柔軟な応答が可能になります。

埋め込み用コードの生成

AIアシスタントの設定画面から「埋め込み選択」を開き、表示スタイルを選ぶだけで、HTMLに貼るだけの埋め込みコードが自動生成されます。

作成したコードをWebサイトの<body>内に貼るだけで、すぐに利用可能です。

製品プロフィール

  • WANGXU TECHNOLOGY (HK) CO., LIMITED
  • 株式会社メディアナビ

GitMind Chat プロ 1年版 ダウンロード版
13,979

安心サービス対象製品

万一正常に動作しない場合、ソースネクストに返品できる安心サービス対象製品です。
  • ご購入30日以内
  • ユーザー登録が必要
  • 購入履歴の確認が必要
詳しくはこちら

安心サービス対象外

本製品は安心サービス対象外です
安心サービスの詳細はこちら

サポート先情報

各メーカーのサポート先へお問い合わせください

株式会社メディアナビ

お問い合せの際は、ご不明点やご要望を具体的にご入力いただけると、スムーズな回答が可能です。よろしくお願いいたします。

動作環境

Windows 11/Windows 10(32ビット/64ビット版)
macOS BigSur(v11.0)以上
iOS、Android対応
※いずれもWebブラウザー経由でもサービス利用可能

  • CPU/メモリ:ご利用のOSが推奨する環境以上
  • ディスプレイ:1024×768ドット、HighColorモード(32000色)以上表示可能なモニター
  • 引換コード1つにつき、1ユーザーでの利用が可能です。(利用PCの台数制限はありません。)
  • ご利用の際はアカウント登録(メールアドレス認証)をする必要があります。
  • サービスの利用には安定したインターネット接続環境が必要です。
  • 有効期限終了後も継続利用の際はお買い求めの販売サイトにて追加のライセンス(引換コード)をご購入ください。
  • クラウド製品の為、仕様やスペックは変更となる可能性があります。
  • 出力される画像はすべてAIによって自動生成されたオリジナル作品ですが、AIの特性上、著作権や肖像権や商標など全ての権利関係をクリアしていることを本サービスが確実に保証するものではありません。「GitMind AIGC作成規約」をご一読の上でご利用ください。
    https://gitmind.com/jp/aigc-agreement

ライセンス

利用可能期間:1年(12ヶ月)
利用可能人数:1名
永久クレジット:5,000
月間クレジット:2,000/月(12回配布・最大24,000)

消費クレジット目安

  • 以下のクレジット数は目安です。
  • 1回のAIによる応答ごとに消費し、消費数はモデル、機能、単語数に応じて異なります。
  • 月間クレジット(有効期限付きクレジット)は毎月リセットされ、永久クレジットより先に消費されます。
  • 使用クレジット数は変更となる可能性があります。最新の情報は各機能の画面からご確認いただけます。
【AIチャット】
[チャット]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

[ネットアクセス]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル6クレジット~

[マインドマップ生成]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

[画像解析]
基本モデル6クレジット~ | 高度モデル20クレジット~

[文書解析]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

[WEBサイト解析]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

【AI画像生成】
[画像生成]
速さ HDサイズ 60クレジット | UHDサイズ 180クレジット
品質 HDサイズ 80クレジット | UHDサイズ 200クレジット

【AIマインドマップ】
[プロンプト]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

[長文]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~

[PDF/Doc要約]
基本モデル1クレジット~ | 高度モデル4クレジット~要約

[音声動画文字起こし]
要約のみ 1分あたり4クレジット | 文字起こし 1分あたり8クレジット

[YouTube動画要約]
字幕あり動画 1分あたり1クレジット | 字幕なし動画 1分あたり4クレジット

[ウェブサイト要約]
4クレジット~(ウェブページの文字数により変動)

[画像文字起こし]
20クレジット~

関連する製品カテゴリ

セール + 優待情報

もっと見る

      セール+優待情報 バージョンアップなどご案内