alt

シャンクが出る原因

カテゴリ: ミスへの対策編 2024年12月17日 公開
シャンクが出る原因

ゴルフで「シャンク」が出ると、経験豊富なプレーヤーでも困惑することがあります。
シャンクとはボールが意図せず右方向へ飛んでしまうことです。
初心者から上級者まで、シャンクの原因を理解することが、その防止に繋がります。
この記事では、シャンクが発生する主な理由を解説します。

シャンクが出る原因は複数ありますが、最も一般的な要因を以下にまとめました。

クラブのヒール側にボールが当たっている シャンクの一番の原因は、クラブフェースの根元(ヒール側)でボールを打ってしまうことです。通常、クラブフェースの中心付近でインパクトするのが理想ですが、スイングの軌道がずれてヒール側に当たると、ボールは右に飛び出しシャンクを引き起こします。
 
またフェースの先(トゥ側)で当たった場合も、ボールに当たった衝撃でフェースが開きやすく、高く右に出る球が出ます。

 
体がボールに近づきすぎる(前傾が崩れる) スイング中に体が前に動いてしまうと、自然とボールに対して近づきすぎ、結果的にクラブがヒール側でボールを捉えてしまいます。これは「前傾角度」が崩れることが原因で、初心者にありがちなミスです。


 
スイング軌道がアウトサイドインになっている シャンクは、スイング軌道が外から内側に向かう「アウトサイドイン」の動きでも引き起こされます。この場合、クラブがボールに向かって「押し込む」形になり、ヒールで捉えやすくなります。アウトサイドインのスイングは、特にスライス癖があるプレーヤーに多く見られるパターンです。

過度な力み シャンクが発生する場面では、プレーヤーが過度に力んでいることもよくあります。力が入りすぎると、スイングが不自然になり、インパクトのタイミングやクラブのコントロールが狂いやすくなります。

スイングテンポの乱れ テンポが速くなりすぎると、スイング全体のバランスが崩れ、結果としてシャンクが発生することがあります。特に初心者やプレッシャーのかかる場面では、リズムを保つのが難しくなりがちです。

まとめ

シャンクは、主にスイング軌道や体の動きのズレから発生します。クラブのヒール・トゥにボールが当たる、体が前に倒れる、アウトサイドインの軌道などが主な原因です。これらの原因を理解し、自分のスイングを見直すことがシャンクを防ぐ第一歩となります。対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」であれば、その場で応急処置的なアドバイスが聞けるので、練習ラウンド、エンジョイラウンドにお勧めです。