ゴルフを始めたばかりの皆さん、カート道にボールが乗ってしまったことはありませんか。カート道にボールが乗ったり、近くに止まったりした場合、適切な救済処置を行うことで無駄なペナルティを避けることができます。ここでは、初心者でも簡単に理解できるカート道からの救済方法を詳しく解説します。
カート道は「異常なコース状態」として扱われ、無罰での救済が認められています。正しい手順を守れば、スムーズにプレーを続けることができます。

それでも止まらない場合は、2回目にドロップした球が最初に触れた箇所に球をプレースしなければなりません。
止まらなそうなライでも、ドロップする場所を見極めて、救済を行うことでより良いライにプレースしてプレーできる可能性があります。
カート道や木に当たって傷がついていた場合などは、積極的に交換するようにしましょう。
1. 最も近い救済地点の特定
まず、カート道からの救済を受けるためには、最も近い救済地点を特定する必要があります。この地点は、ボールがカート道にあっても、ピンに近づかない範囲でプレー可能な場所です。カート道の両側に救済地点がある場合、どちらが最も近いか確認しましょう。2. 救済エリアの設定
次に、最も近い救済地点から1クラブレングス以内の範囲を救済エリアとして設定します。この範囲内であればボールをドロップできます。ただし、救済エリアはピンに近づく方向には設定できませんので注意が必要です。3. ボールのドロップ
救済エリア内でボールをドロップします。ドロップする際には、ボールが救済エリア内に止まるように注意しましょう。もしドロップしたボールが救済エリアの外に転がってしまった場合は、再度ドロップする必要があります。それでも止まらない場合は、2回目にドロップした球が最初に触れた箇所に球をプレースしなければなりません。
止まらなそうなライでも、ドロップする場所を見極めて、救済を行うことでより良いライにプレースしてプレーできる可能性があります。
4.ボールの交換
救済を受ける際は、ボールの交換が認められています。(規則14.3a)カート道や木に当たって傷がついていた場合などは、積極的に交換するようにしましょう。