alt

動かせない障害物とは

カテゴリ: 基礎編 2025年03月19日 更新
動かせない障害物とは

ゴルフコースには様々な障害物が散らばっています。そのうち動かせない障害物、動かせる障害物の分別は正しくできていますか。上級者でも混同しがちなこれら、今回は動かせない障害物について解説していきます。

1.動かせない障害物の具体例

動かせない障害物とは一般的に、簡単には動かせない人工物のことを指します。例えば何があるでしょうか。具体例を示していきます。

・カート道

・建造物

・排水溝

・スプリンクラー
動かせない障害物とは

・樹木の支柱

・柵
柵

・グリーン周りに設置してある扇風機

などがあげられます。

2.動かせない障害物がプレーの妨げとなっている時の救済方法は?

ボールやスタンスが動かせない障害物にかかっている時は、無罰で救済ができます。救済方法は、ボールから一番近くカップに近づかないでスタンスやボールが動かせない障害物にかからないように構えた時のボールの位置(ニヤレストポイントと言います)を基点として、カップに近づかない1クラブレングス以内(ドロップエリアと言います)にボールをドロップします。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回の内容を理解して、より良いプレーヤーを目指していきましょう。とはいえ、コースでの様々な状況でアドバイスが欲しい場面があると思います。対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」はその場でアドバイスが聞けるので、冷静に対処することができますのでお勧めです。