alt

動かせる障害物とは

カテゴリ: 基礎編 2025年03月19日 更新
動かせる障害物とは

ゴルフコースには様々な障害物が散らばっています。そのうち動かせる障害物、動かせない障害物の分別は正しくできていますか?上級者でも混同しがちなこれら、今回は動かせる障害物について解説していきます。

1.動かせる障害物の具体例

動かせる障害物とは一般的に、簡単には動かせる人工物のことを指します。例えば何があるでしょうか。具体例を示していきます。

・バンカーレーキ(均し)
動かせる障害物とは

・黄色杭や赤杭やヤード杭
黄色杭や赤杭やヤード杭

・カート道への移動を促す看板

などがあげられます。一点注意するのが、OB杭(白杭)は動かせる障害物ではないということです。たとえプレーの妨げになっていようとも、OB杭は抜いてはいけません。

2.動かせる障害物がプレーの妨げとなっている時の救済方法は?

ボールやスタンスが動かせる障害物にかかっている時は、動かせる障害物を取り除くことができます。その際にボールが動いてしまっても、無罰でボールを元々の場所に戻してプレーを再開することができます。ルースインペディメントは取り除いた時にボールが動いてしまったら1罰打で元々の場所に戻すので、混同しないように注意してください。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回の内容を理解して、より良いプレーヤーを目指していきましょう。とはいえ、コースでの様々な状況でアドバイスが欲しい場面があると思います。対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」はその場でアドバイスが聞けるので、冷静に対処することができますのでお勧めです。