alt

ラフの打ち方 基礎知識編

カテゴリ: 状況別の打ち方編 2025年03月25日 更新
ラフの打ち方 基礎知識編

ラフの基礎知識について紹介します。基礎知識を知っておくことで打ち方や状況判断を深く理解することができます。ぜひご覧ください。

1.基礎知識

ラフは一般的にフェアウェイの両側にある芝が伸びたエリアのことを指します。
ラフにボールが入ると、ボールを打つ際に芝の抵抗を受けることになります。それによってクラブを上手く制御できないこと、またクラブとボールの間に芝が挟まることにより、フェアウェイよりもボールのコントロールが難しくなります。

ボールの浮き具合にも差が生じます。浮いているように見えなくても地面から5センチ浮いているような状況はよくあります。そのような時に打ち込む打ち方をしてしまうとクラブがボールの下をくぐったり、フェースの上部に打点が来てしまったりしてミスショットの原因になります。

ボールをくぐる

ラフで最も重要なのはライの見極めです。ボールの浮き沈みを見て、素振りでラフの抵抗を確認して最適な判断をできるかどうかが重要になります。

ラフの抵抗

2.フライヤーについて

フライヤーと呼ばれる現象についても紹介します。フライヤーはフェースとボールの 間に芝が挟まることによって適切なスピン量が入らなくなり、ボールが飛びすぎてしまう現象のことです。ヘッドスピードがある人に起こりやすい現象で、反対にヘッドスピードがない人はボールが飛ぶのに必要なスピン量が入らずにボールがドロップしてしまって飛距離が落ちることがよく起こります。

フライヤー

まとめ

ラフの基礎知識について紹介しました。コースでの状況判断に役立ててください。
とはいえ、いざ打つ際にすべてを思い出して再現することは難しいです。対話型ゴルフAIデバイス「BirdieTalk」はその場でアドバイスが聞けるので、冷静に対処することができますのでお勧めです。