知っておきたい年賀状の書き方・マナー
日頃お付き合いのある方だけでなく、ご無沙汰している友人や恩師にも気軽に出せるのが年賀状です。 年に1度、自分の近況を伝える良い機会ですので、この機会に年賀状を出してみてはいかがでしょうか。
ここでは年賀状を作成する時に気をつけたい書き方やマナーについてご紹介していきます。
日頃お付き合いのある方だけでなく、ご無沙汰している友人や恩師にも気軽に出せるのが年賀状です。 年に1度、自分の近況を伝える良い機会ですので、この機会に年賀状を出してみてはいかがでしょうか。
ここでは年賀状を作成する時に気をつけたい書き方やマナーについてご紹介していきます。
①宛先住所
きちんと都道府県から住所を書くのがマナーです。
②数字
縦書きなら漢数字(一、二、三)
横書きならアラビア数字(1.2.3)を使いましょう。
③敬称
個人名・・・「様」
会社や部署宛・・・「御中」
恩師、医師・・・「先生」(個人的なつきあいなら「様」でも良い)
連名・・・それぞれの名前に「様」
④朱書き
年賀状に年賀ハガキ以外のハガキを使うときは、一般郵便と区別するために切手の下に「年賀」と朱書きします。「年賀」がないと普通郵便だと思われてしまい、年内に配達されてしまうことがあるので注意しましょう。
①賀詞
年賀状の冒頭に書く、新年を祝う言葉です。
大きめの文字で書きます。
迎春
謹賀新年
②本文
謝辞
日頃のお付き合いへの感謝の言葉や近況報告などを書きます。
昨年中は大変お世話になりました。
昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。
祈り
相手の健康や幸福を祈る言葉や繁栄や活躍を願う言葉を書きます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
皆様のご健闘をお祈り申し上げます。
お願い
今後も変わらぬお付き合いやご指導をお願いする言葉を書きます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本年もご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
③日付
新年の年号と日付を書きます。
令和○○年元旦
ひと言添え書き
送り先にあわせて心のこもった一言を添えると、印象が良くなります。
具体的な用件などは書かず、短くまとめます。
お子様も可愛らしい盛りになられたことでしょう。
今年こそ同窓会で会えるのを楽しみにしています。
お祝いの言葉の賀詞は、種類によって送る相手や意味が異なります。
ここでは、賀詞の種類と送る相手について紹介します。
「去」という漢字はお祝いにふさわしくないので、年賀状では使いません。昨年や旧年を使うようにしましょう。また、「枯れる」「衰える」「破れる」「失う」「倒れる」「滅びる」、などの単語も同様に使わないようにします。
「元旦」は「1月1日の朝」という意味です。「令和○○年1月元旦」という書き方は間違いになるので令和○○年元旦などとしましょう。
年賀状のデザインにはあらかじめ「賀正」や「福」などの賀詞が入っているものがほとんとですが、これらの賀詞に続けて「あけましておめでとうございます」などの文章を追加しがちです。 これでは年始のご挨拶が重複することになってしまいますので、賀詞は1つにするよう、気をつけましょう。
年賀状や喪中ハガキなどは、いざ作成しようと思っても、何を書いて良いか迷ってしまうものです。
ここでは、すぐに使える例文をご紹介します。
一般
家族向け
目上の人向け
年賀状を送る時期や喪中について、年賀状作成以外の疑問にお答えします。
A.松の内(一般に1月7日まで)に届けば失礼にはあたりません。
その後に届くようならば、「寒中見舞い」として出すようにしましょう。
A.すぐに返礼を出します。
元旦に出す場合は、日付は元旦でもかまいませんが、2日以降の場合は、その日の日付に直した方が丁寧です。
年賀状をいただいたお礼や遅れたお詫びも忘れずに書きましょう。
A.一般的に年賀は松の内(1月7日まで)です。
それ以降に返事を出す場合は、年賀ではなく「寒中見舞い」として出すようにします。
寒中見舞いは2月4日(立春)までに出しましょう。
また、立春を過ぎた場合は「余寒見舞い」として出します。
A.すぐにお詫びの連絡を入れましょう。
松が明けた後(1月7日以降)にあらためて、寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を出すと良いです。
A.年賀状に対するお礼と、喪中であったことを伝える返信をしましょう。
そして、松が明けてから(1月7日以降)、寒中見舞いや挨拶状として送りましょう。
A.宛名の場合は、必ず書き直しましょう。
年賀状は、新年をお祝いするものなので、修正液などで修正するのは失礼にあたります。できるだけ書き直したいものです。
書き損じたはがきは、郵便局で交換してもらえます(所定の手数料が必要です)。
A.子供の写真入りの年賀状などは私的なイメージが強いので、上司や取引先などのあらたまった相手には出さない方が無難です。
ただし、公的な関係でも家族ぐるみでお付き合いしている関係などは、写真入りでも喜ばれる事もあります。
日頃どの程度のお付き合いをしているかによって判断しましょう。