暑中見舞い・残暑見舞いのマナー
暑中見舞い・残暑見舞いなど、夏のお便りのマナーについてご紹介していきます。
暑中見舞い・残暑見舞いなど、夏のお便りのマナーについてご紹介していきます。
①宛先住所
きちんと都道府県から住所を書くのがマナーです。
②数字
縦書きなら漢数字(一、二、三)
横書きならアラビア数字(1.2.3)を使いましょう。
③敬称
個人名・・・「様」
会社や部署宛・・・「御中」
恩師、医師・・・「先生」(個人的なつきあいなら「様」でも良い)
連名・・・それぞれの名前に「様」
暑中見舞い | 残暑見舞い | |
挨拶の決まり文句 | 暑中お見舞い申し上げます | 残暑お見舞い申し上げます |
時候の挨拶 先方の安否を尋ねる言葉 近況報告 など | 暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。 | 立秋とは名ばかりの暑い日が続いていますが、お変わりございませんか。 |
猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 | 炎暑が続き本当の秋が待ち遠しい毎日ですが、お元気でいらっしゃいますか。 | |
昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。お体を大切にお過ごしください。 | 暑さはおさまる気配もございません。御身大切にお願い申し上げます。 | |
炎暑酷暑のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。 | 冷夏となりましたが、かえって体調を崩されませぬようご自愛ください。 | |
暑さが続き、秋が待ち遠しい毎日ですが、いかがお過ごしですか。 | ||
日付 | 20○○年8月、20○○年 盛夏 | 20○○年8月、20○○年 晩夏、葉月、立秋 |
暑中見舞い・残暑見舞いは年賀状ほど改まった決まりはありません。ここでは一般的なマナーを紹介します。
「暑中」とは二十四節気の「小暑(しょうしょ)」と「大暑(たいしょ)」にあたる期間です。
暑中に出すお見舞いの書状なので「暑中見舞い」となります。
梅雨が明けた後、夏の土用(立秋前の18または19日間)の期間に送る慣わしがあります。
小暑:7月7日
大暑:7月22日
夏の土用:7月19日〜8月6日(暑中見舞いを出す期間)
立秋:8月7日(以降は残暑見舞い)