英語学習をがんばっているみなさん、こんにちは!関谷英里子です。
四技能と呼ばれる「リスニング」「リーディング」「スピーキング」「ライティング」について、
どれから何をどのように学習したら一番効果を実感できるのだろうか、という質問をよくいただきます。
カリスマ同時通訳者 関谷英里子の英語学習コラム 「返り読みからの脱却は大事な一歩」
学習方法は人ぞれぞれですが、私がお勧めしているのは、まずリスニングとリーディングに取り組むこと。
というのも、スピーキングやライティングといった能動的に自分からアウトプットする技能は、リスニングやリーディングといった受動的にインプットする技能をベースに伸びることが多いからです。
ライティングをネイティブスピーカー並みにするにはたいへんな労力がかかります。日本語だってそうですよね。
私たちは日本語ネイティブスピーカーだからといって、日本育ちの新聞記者や文筆家のようなライティング能力があるかというとこれは難しいことです。
もちろんそこまで行かなくても、新入社員のビジネスメールと、部長のビジネスメールの質が違うように、ライティング能力というのは母国語でも差が出てしまうものなのです。
でも、リスニング力やリーディング力、つまり人の話を聞いて理解する力や読解力は繰り返し練習していけば、ネイティブスピーカーに近いところまで伸ばすことができると思います。
リスニングとリーディングで1番大事なことは
「返り読みをしない」こと
ただ、英語のリスニング力、リーディング力を伸ばすにあたって不可欠な点がひとつあります。 「逆流しない」ことです。「返り読みしない」ということです。 英語を前から理解していく、ということです。 学生時代の英語のテストでも、英文を訳す問題は、文の最後から順に日本語に訳していたと思います。 そうしないと日本語として不自然だからです。
I will explain to you how I got here today.
これを和訳すると、「今日ここまで私がどうやって来たかをあなたに説明します」と返り読みをして書くと思います。 ただ、これを実践で、会話の場や読書の場でやっていたら解釈のスピードが遅くなってしまいます。 また、英語を理解する際は、必ずしも完ぺきな日本語に訳すことは求められません。自分がわかればいいのです。
同時通訳のトレーニングで「返り読み」を排除できる!
英語と日本語はそもそも構造が違います。日本語は述語、つまり「〇〇する」ということが最後に来ます。主語は必ずしも文に入っていなくても意味が通じます。一方、英語は主語と述語が文の前の方に来ます。
この違いを理解して、慣れていくことが、英文を素早く聞き取ったり、読み取ったりすることには不可欠です。
先ほどの 「I will explain to you how I got here today.」
という文章も、実際の会話の中で最後のtodayまで聞いてから頭の中で和訳していたら、会話になりません。読む時も同様で、長い文章になればなるほどいちいち文章のしっぽを探して遡っていてはどこを読んでいたのかさえわからなくなってしまいます。
英語を英語として理解し、スピードに慣れるには前から順に理解していくクセをつけていくことがポイントです。
たとえば上の文であれば
私は説明します / あなたに / どうやって / 私が / ここまで来た / 今日
という具合に理解するのです。
きちんとした日本語ではないですが、文の意味はわかります。この英文理解の方法は、実は同時通訳のトレーニングでもあります。
もちろん実際の同時通訳の場では、わかりやすい日本語に訳すことが求められますが、いちいち文の最後まで聞いてから訳していたら話者のスピードについていけません。
英語を日本語に訳すときには、聞こえてきたカタマリでまず日本語にアウトプットしていく、というトレーニングをします。
たとえば
Let me talk about the future which could actually come sooner than you think.(みなさんが思っているよりも、実は早く訪れるであろう、未来のことについてお話させてください。)
のように which といった関係代名詞でつながっている文。
日本語に訳すときは which のあとから訳すとわかりやすい日本語になります。が、同時通訳の現場では which のあとまで待ってから訳すと時間がかかりすぎてしまいます。
そこで
Let me talk about the future(お話させてください、未来のことを)
which could actually come sooner than you think.(みなさんが思っているよりも、実は早く訪れるであろう未来のことです。)
というように文頭を先に訳して、あとから文をまとめるトレーニングをしたことがあります。同時通訳者にならなくても、英語を文頭から理解していくと、英文解釈のスピードが格段に上がります。
返り読みをやめたら、スピーキングもライティングも力がつく
そして、実は文頭から理解するということをしていくと、スピーキング力やライティング力も上がります。 なぜならば、英語を組み立てる力をつけられるからです。 英語で話したり書く時に、毎回日本語から発想して、それを訳していくと時間もかかり、訳すことに精いっぱいになってしまいます。 ところが英語を文頭から理解すること、インプットすることを習慣にすると、発信する際、つまりアウトプットする際にも英語の構造でアウトプットしていく素地ができるのです。 まずは「返り読み」をやめて、英語を前から理解していくようトレーニングをしてみましょう。
関谷英里子プロフィール
通訳者として独立後、各種国際会議のほか、アル・ゴア元アメリカ副大統領、
ノーベル平和賞受賞ダライ・ラマ14世、フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ、
ヴァージン・グループ創設者リチャード・ブランソン会長など、
多数の世界的なVIPの講演にて同時通訳を務める。