alt

意外に知らない年賀状の正しい書き方~そのまま使える例文も掲載

カテゴリ: 年賀状・はがき 2024年12月05日 公開
意外に知らない年賀状の正しい書き方~そのまま使える例文も掲載

近年はSNSや連絡ツールが発達し、年賀状を書く機会が減ったという人も多いのではないでしょうか。
一方で、学生時代はSNSで送っていた新年の挨拶も、社会人になると職場や取引先など仕事関係、さらに結婚を機に始まる新しい親戚とのお付き合いなど、
ライフステージの変化で年賀状を書く場面が増えることもあります。

私もそうでしたが、いざかしこまって年賀状を書こうとしたら、相手に失礼のない書き方がわからず困ることもあります。
そこでこの記事では、年賀状の正しい書き方を詳しく解説します。そのまま使える例文も多数載せていますので、ぜひお使いください。

 

ソースネクスト 年賀状ソフト製品担当プランナーイメージ

ソースネクスト 年賀状ソフト製品担当プランナーからのコメント

新年を祝い、お世話になったことへ感謝の気持ちを伝える年賀状には、さまざまなマナーがあります。

毎年、年賀状を出していても、意外に「知らなかった」ことが、私自身の経験でも多くありました。そんな知識も含めて紹介していきます。

宛名面の書き方

宛名は、年賀状の印象を大きく左右します。センスの良いデザインや心のこもった文面の年賀状であっても、宛名の文字のバランスが悪かったり、マナーが守られていなかったりすると受け取り手の印象が変わってしまう場合もあります。

以下では、年賀状の宛名面の書き方を流れに沿って解説します。

宛名面の書き方

1.都道府県と郵便番号は省略せずに書く
2.宛名は大きな字で書き、敬称に注意する
3.差出人の名前と住所は料額印面下に収める
4.【注意】一般はがきは朱書きを記載する

なお、宛名面を手書きする際には、左側(紹介する順番と逆の手順)から書くと、手についたインクで年賀状が汚れることを防げるのでおすすめです。

①都道府県と郵便番号は省略せずに書く

住所は都道府県や郵便番号を略さずに記載するのがマナーです。

送り先の住所が同一県の場合など、都道府県や郵便番号を省略して市町村から記載してしまうことがありますが、相手に失礼な印象を与える可能性があります。

年賀状は都道府県や郵便番号を記載しなくても届くことがありますが、ビルやマンション名・部屋番号まで、判る範囲で正確に記載しましょう。

より見やすく整った仕上がりにするためには、以下のポイントを押さえるとよいです。

    住所の書き方のポイント
  • 郵便番号の右側2つの枠の範囲に住所をおさめる
  • 住所が長い場合は、番地までを1行で書き、改行後に1文字下げて建物名を記載する
  • 建物名は文字を少し小さくする

②宛名は大きな字で書き、敬称に注意する

お相手の名前は郵便番号の左から3つの枠を目安に、住所よりもやや大きな字で目立つように書きます。力強く大きな字で書くことで、存在感を際立たせることができ、相手への敬意を表すことにもつながります。

また、宛名を書く際には、以下の3点には特に注意しましょう。

    宛名書きの注意点
  • 送る相手によって正しく敬称を使い分けているか
  • 連名の宛名にはそれぞれのお名前に「様」をつけているか
  • 相手の名前の漢字(旧字体・新字体)を間違って記載していないか

宛名の敬称は「様」が一般的ですが、送り先が会社や部署である場合には「御中」、恩師や弁護士、医師、政治家などに宛てる場合には「先生」を使用します。また、送る相手にお子さんが含まれる場合には、「君」や「ちゃん」を使用してもOKです。

また、送る相手が夫婦や家族全員宛で複数名となる場合は、それぞれの名前ごとに「様」をつけるのがマナーです。

ただし、苗字は世帯主様につけることが一般的で、例えば、田中家一同に対して年賀状を送付したい場合は、次のように記載します。

配偶者と知り合いの関係でも、基本的には世帯主の名前から右側に記載するようにしましょう。また、人数が多く名前が入りきらない場合には、「〇〇家一同様」と書いても問題ありません。

そして、宛名を書く際に最も注意すべき点が漢字の表記です。「斉藤」「斎藤」「齋藤」や「渡辺」「渡部」「渡邉」「渡邊」のように、同じ名前であっても人によって表記が異なる場合があります。

お相手の名前を間違えることは大変失礼にあたるため、昨年、受け取った年賀状などを参考に正確に書くことが大切です。

会社や部署の個人の方に送る場合の書き方

会社や部署の個人の方に送る場合、先述した会社や部署宛ての年賀状とは記載方法とは異なります。敬称には「御中」や「部長」などの役職ではなく「様」を使い、お名前の上に役職を添えます。

具体的な記載例は以下のとおりです。

「〇〇会社 △△部 田中太郎部長」「〇〇会社 △△部御中 田中 太郎様」といった表記は間違いですので注意しましょう。

③差出人の名前と住所は料額印面下に収める

差出人の住所・名前は、ハガキの半分よりやや上くらいの位置から、宛先の住所・氏名よりも小さめの字で書きます。

自分の情報を相手よりも低い位置に小さい文字で書くことによって、相手に対してへりくだる姿勢を示すことにつながります。

また、差出人の名前と住所は、切手幅か郵便番号の枠内におさまるように記載することが基本ですが、配偶者や子どもがいる場合、差出人を連名にすると郵便番号の枠内におさまりきらないこともあるでしょう。

まずは送る相手との関係性で判断し、個人名だけにするかや夫婦のみの連名にするかなど判断するとよいでしょう。

結婚の報告を兼ねる場合や夫婦で親しくしている間柄であれば、配偶者との連名にした方がよいですし、ビジネス上の付き合いのみで特別親しい間柄でない相手には個人名のみでも問題ないです。

家族ぐるみで付き合いがある場合や子どもの担任の先生、同級生の親に出す場合には、子どもの名前も連名で記載すべきです。

もし、家族の人数が多くおさまりきらない場合や、「住所が変わった」「家族が増えた」といった報告したい情報がある場合には、裏面に記載するのもおすすめです。

【注意】一般はがきは朱書きを記載する

年賀はがきではなく一般の郵便はがきを使用する場合は、切手の下に朱書きで「年賀」と記載する必要があります。記載し忘れると「一般郵便」として扱われてしまい、投函タイミングによっては元旦前に届いてしまうおそれもあります。

「年賀」の朱書きをする際には、宛名よりも大きくならず、目立ちにくくならないようバランスを意識することが重要です。100円ショップや書店の文具コーナーで販売されているスタンプを活用するのも一つの手です。

年賀はがきを使用すれば、あらかじめ朱書きが記載されているため、ミスを防げます。

裏面(デザイン面)の書き方

裏面(デザイン面)は、イラストや写真などの素材、レイアウトに目が行きがちですが、書く内容が最も重要です。大切な人から常識や配慮がないと思われたり、失礼に気づかず相手に不快な思いをさせしまったりする心配もあります。

以下では、年賀状の裏面(デザイン面)の書き方を流れに沿って解説します。

裏面(デザイン面)の書き方

1.年賀状の始めには賀詞を書く
2.本文はお礼・お願い・お祈りの順で
3.新年の年号や日付を記載する
4.なにか一言を添え書きする

送る相手に喜んでいただける年賀状を作成するためにも、裏面(デザイン面)の書き方についてもしっかり押さえておきましょう。

①年賀状の始めには賀詞を書く

「寿」「賀正」「謹賀新年」など、年賀状裏面の始めにはお祝いを表す言葉である賀詞を目立つように書きます。賀詞とは元来、祝意を表す言葉全般のことを指していましたが、現在では年賀状に書く新年をお祝いする言葉という意味で使われることが一般的となっています。

賀詞は送る相手によって使い分け、目上の人や上司には1文字や2文字の略式の表現ではなく、「謹」「恭」「敬」のような敬意を表する漢字を含む4文字のものを選びましょう。

<目下の人や親しい人向けの賀詞の例>

漢字1文字の賀詞
  • 寿:おめでたいこと、祝い、よろこび
  • 福:幸せ、幸運
  • 賀:祝い
  • 春:年の初め、新春
  • 禧:めでたい、よろこび
  • 吉:めでたい
漢字2文字の賀詞
  • 賀正:正月を祝う
  • 賀春:新春を祝う
  • 迎春:新年・新春を迎える
  • 寿春:新年を祝う
  • 初春:新年、年の初め
  • 頌春:新年をたたえる
文の賀詞
  • あけましておめでとうございます
  • 新年おめでとうございます
  • 新春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで初春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
外国語の賀詞
  • Happy New Year:新年おめでとう
  • New Year's Greetings:新年のご挨拶
  • May Your Happiness of tHis Year:今年もあなたに幸福あれ
  • Bonne Année !:よい年を!

<会社の上司や取引先、恩師など目上の方向けの賀詞の例>

漢字4文字の賀詞
  • 謹賀新年:謹んで新年をお祝いいたします
  • 恭賀新年:うやうやしく新年をお祝いいたします
  • 謹賀新春:謹んで初春をお祝いいたします
  • 恭賀新春:うやうやしく初春をお祝いいたします
  • 慶賀光春:輝かしい新年のお喜びを申し上げます
  • 敬頌新禧:うやうやしく新年の喜びを称え申し上げます

賀詞自体が新年をお祝いする言葉であるため、年賀状に一言メッセージを添える場合には、「あけましておめでとう」などと記載しないよう注意が必要です。

②本文はお礼・お願い・お祈りの順で

賀詞の後には、日頃の感謝やお世話になったことへの「お礼」、今後のご指導や変わらぬ付き合いへの「お願い」、そして、相手のご健康やご活躍、ご多幸などへの「お祈り」と続けます。

「お礼」の言葉の例
  • 「旧年中は大変お世話になりました」
  • 「昨年中は何かとお世話になりありがとうございました」
  • 「旧年中は格別のご指導を賜り厚く御礼申し上げます」
「お願い」の言葉の例
  • 「本年もご指導・ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます」
  • 「本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願いいたします」
  • 「本年も一層のお引き立てのほど宜しくお願いいたします」
  • 「本年も倍旧のご愛顧のほどひとえにお願い申し上げます」
「お祈り」の言葉の例
  • 「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」
  • 「皆様のご多幸と繁栄をお祈り申し上げます」
  • 「皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます」
  • 「貴社のますますのご発展をご祈念申し上げます」
  • 「貴社ますますのご発展と社員皆様のご活躍を祈念いたします」

年賀状の本文を記載する際には、次の2点に注意することが大切です。

    本文を書く際の注意点
  • 句読点を使用しない
  • 忌み言葉を避ける

まず、年賀状を書く際には、句読点を使用しないよう注意しましょう。

相手との縁やおめでたいことに区切りをつけることを意味するという考えや、文章を読みやすくするための句読点がなければ文章が読めない、すなわち教養がないという意味合いを含んでしまうとされるためです。

読みにくいと感じるかもしれませんが、句読点をつけず、必要であれば文字の間に少し余白をとることで対応するようにしましょう。

また、年賀状は新年を迎える喜びやお祝いする気持ちなどを相手に伝えるものであるため、「枯れる」「衰える」「破れる」「失う」「倒れる」「滅びる」といった忌み言葉を使うこともタブーとされています。「去る」という表現も忌み言葉に該当するため、「去年」ではなく「旧年」「昨年」と記載するようにしましょう。

③新年の年号や日付を記載する

本文の最後には、新年の年号や日付を記載します。縦書きの場合は和暦を使用し、「令和7年 元旦」と記載するのが一般的です。「二〇二五年 元旦」のように西暦を使用しても構いません。

年号・日付の記載例
  • 「令和7年 元旦」
  • 「令和7年 新春」
  • 「令和7年 吉日」
  • 「二〇二五年 元旦」

ただし、「元旦」を使用する場合には注意が必要です。元旦とは「1月1日の朝」を意味しているため、1月1日の午前中に届かない可能性がある場合には、「新春」や「吉日」を使用する方がよいでしょう。

例年12月25日までに投函しなければ、1月1日の午前中に届かない可能性があるため、注意が必要です。

④なにか一言を添え書きする

本文とは別に相手への心配り、結婚や出産など近況報告、あるいは相手によって趣味など共通の話題、お世話になった上司や恩師には新年の抱負や今後の目標を添えるのもよいでしょう。

そして、できれば手書きにしたいもの。手書きの一言で、印刷では伝わらない真心が伝わります。
手書きのメッセージを書くための時間のゆとりを作ることこそが、年賀状ソフトの最大の役割と言っても良いくらいです。

友人・知人へのメッセージの例
  • 「わが家の息子は5歳になりました 今年はいよいよ小学校入学です」
  • 「最近〇〇の習い事を始めました 上達できるよう特訓中です」
  • 「ご無沙汰していますがお元気ですか 今度食事にでも行きましょう」
祖父母・親戚へのメッセージの例
  • 「お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか」
  • 「早いもので長男は今年小学校入学を迎えます お近くにお越しの際はぜひ遊びにいらっしゃってください」
  • 「いつもよくしていただき感謝の気持ちでいっぱいです おかげさまで家族そろって元気に新年を迎えております」
上司へのメッセージの例
  • 「昨年末に新プロジェクトが始まりました 今年も精進してまいりますのでご指導のほどよろしくお願いいたします」
  • 「いつも親身なご指導ありがとうございます 今後も何卒お力添えのほどお願い申し上げます」
同僚・部下へのメッセージの例
  • 「いつもサポートしてくれてありがとう 今年も共に頑張りましょう」
  • 「一緒に頑張った一年でしたね 今年もお互い頑張ろう!」
  • 「プロジェクトの活躍素晴らしかったです ○○さんの今年一年のさらなる活躍を期待しています」
取引先へのメッセージの例
  • 「昨年はプロジェクトでご一緒させていただき大変嬉しく存じます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
  • 「昨年中は格別のご厚情にあずかり心より御礼申し上げます 本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」
  • 「昨年は貴社のご協力により大変充実した一年でした 本年も一層のサービス向上を目指し誠心誠意努めてまいります」

送る相手に合った例文集

次に、年賀状を送る際の書き方や例文集を紹介します。

上司や恩師など目上の相手への年賀状はマナーを意識する
取引先への年賀状は礼儀・作法を心がける
友人・知人へはフランクな年賀状でも問題ない
義両親や親戚への年賀状では近況報告をするとよい

目上の相手への年賀状はマナーを意識する

目上の人への年賀状は、言葉遣いや賀詞に細心の注意を払いましょう。フォーマルな表現を心がけます。

上司に送る年賀状の例文

謹賀新年

旧年中は格別のご指導を賜り誠にありがとうございました
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

令和七年 元日

今年はご期待に添えられるようより一層の精進を重ねていく所存です

恩師に送る年賀状の例文

謹んで新年のご祝辞を申し上げます

よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
大変ご無沙汰しておりますが先生におかれましては
お元気で過ごされていることと存じます
どうぞご自愛の上より一層のご活躍のほどを期待しております
本年もよろしくお願い申し上げます

令和七年 元日

社会人として働き始めて数年が経ち 多忙ながらも充実した生活を送っております

上司など目上の相手への年賀状は、フォーマルを意識した言葉を使いましょう。

取引先への年賀状は礼儀・作法を心がける

取引先との関係を円滑に維持するためにも、日頃の感謝を伝えたり、今後の変わらぬお付き合いをお願いする年賀状は非常に重要です。ビジネス年賀状でもきちんとマナーを押さえつつ、相手が受け取って嬉しい年賀状になるように配慮しましょう。

取引先に送る年賀状の例文

謹賀新年

旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり 誠にありがとうございます
本年も一層のサービス向上を目指し 社員一同より一層精進してまいります
本年もなにとぞ倍旧のご支援のほどお願い申し上げます

令和七年 元旦

ビジネス上の年賀状ですので、礼儀正しい文章を書くことを心がけ、会社のPRはなるべく控えるようにしましょう。

友人・知人へはフランクな年賀状でも問題ない

親しい友人や知人には、フランクな表現を使用しても問題ありません。無理に敬語を使わず、自然な言葉遣いで気持ちを伝えましょう。

友人・知人に送る年賀状の例文

あけましておめでとう

昨年はお互いに忙しい中 時間を見つけて会えて嬉しかったよ
今年も家族全員 健康な一年を過ごしてね
また計画してお互いの家族同士で旅行にも行きましょう!

子供の服やおもちゃのおさがりまた送るね!

友人など親しい間柄には、個人的な話を砕けた感じの表現で伝えた方が親近感を感じられます。

義両親や親戚への年賀状では近況報告をするとよい

元日に義両親や親戚の家に訪れて挨拶できれば一番良いのですが、何かと忙しい年末年始には難しい場合もあるでしょう。不義理と思われないためにも、せめて年賀状でマナーや礼儀に配慮した挨拶をし、家族の近況についても知らせると喜ばれるでしょう。

新年の挨拶に行けない場合の例文

謹賀新年

ご無沙汰しておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか
今年は仕事の都合で帰省できず申し訳ありません
また落ち着きましたら家族でお邪魔させていただきます
寒さ厳しき折 くれぐれもご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

令和七年 元日

早いもので息子は4月から小学校に入学します
最近は〇〇が好きで熱中しています

新年の挨拶に行く場合の例文

恭賀新春

昨年は色々とお世話になり感謝しております
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
まだまだ寒さ厳しい毎日が続いておりますがくれぐれもご自愛ください

令和七年 元日

お正月にお会いできるのを○○(お子さんの名前)も楽しみにしています

他にも添えるメッセージには、結婚や転居、出産、卒業、就職などのイベントについて報告するのもよいでしょう。

失礼のない年賀状を快適に作れるおすすめソフト

年賀状をマナーに沿って作成するなら、年賀状ソフトを利用するのがおすすめです。
ここでは年賀状作成を簡単にできるおすすめソフトを3つ紹介します。

年賀状ソフト 筆王 筆まめ 宛名職人
価格
(通常版・ダウンロード版)
3,480円 5,780円 8,690円
価格
(パッケージ版)
3,630円 5,940円 8,690円
価格
(アップグレード版・乗換版)
- 3,960円 7,580円
対応OS Windows 11・10 Windows 11・10 macOS Sonoma (v14.0)
macOS Ventura (v13.0)
macOS Monterey (v12.0)

※対応予定:macOS Sequoia(v15.0)
ダウンロード版
パッケージ版
カード版
イラスト・写真素材 30万点 45万点 15万点
搭載フォント数 134書体 136書体 138書体
文面デザイン 3,000点以上 5,000点 2,000点
文例数 1,583文例 2,885文例 367文例
住所録の管理
他ソフトからの住所録の読み込み
ネットプリントサービス
コンビニのマルチコピー機

ユニークな年賀状作りとコスパを重視するなら「筆王」

「筆王」は、コストパフォーマンスがよく、機能が豊富に揃えられている年賀状作成ソフトです。リーズナブルな価格でありながら、独自の手書き風ツールやはんこ作成機能を活用して、個性豊かな年賀状を作れます。

また、画像補正機能も充実しており、高度な切り抜きや合成が「筆王」内で完結できるため、手間をかけずに美しい写真入り年賀状を簡単に仕上げられます。

暑中見舞いや母の日、ハロウィンなどのイベント用素材や、ビジネスシーンで使用できる素材も豊富に収録されており、1年を通じてさまざまな用途でも使えます。

2025年版からは、AIが好みに合ったデザインを提案してくれる「お見立てAI」が搭載されているため、以前よりも手軽に気に入ったデザインを見つけて、オリジナリティ溢れる年賀状を作成できるようになっています。

本格的な年賀状なら「筆まめ」

「筆まめ」は、45万点以上の豊富な素材数と、美しい宛名面のデザインが特徴の年賀状作成ソフトです。

プロの書道家が監修した毛筆フォント「流麗行書体」は宛名書きに最適で、同じ漢字でも書体を自動で微修正する「複字体」機能を搭載しているため、手書き風の温かみを持つ宛名面を作れます。

誰に送っても失礼のない、きめ細やかな心配りが行き届いた年賀状を作成できる一方、初心者でも安心して使える機能が充実しています。そのため、使いやすさとクオリティを兼ね備えた汎用性の高いソフトとして、多くの場面で活用できます。

    操作に便利な機能
  • はじめてモード:途中で画面の切り替えなく宛名面とデザイン面が作れる
  • 特急デザイナー:たったの3ステップで年賀状のデザイン面が作れる
  • 年賀状デザインナビ:送る相手とデザインの雰囲気を伝えることで希望にあった年賀状デザインを提案してくれる

「筆王」と同様に、2025年版からは「お見立てAI」という好みのデザインを伝えるだけでAIがデザインを自動で生成してくれる機能も搭載しており、デザイン作成やパソコン操作に自信のない方でも簡単に自分好みの年賀状を作れます。

もちろん、年賀状だけでなく、喪中、寒中見舞い、暑中見舞いなど季節に合わせたデザインが収録されているので、年間を通したハガキの作成にも使えます。

また、製品のアップグレードだけでなく、他ソフトからの乗換えにも対応している点も魅力の一つです。

Macなら「宛名職人」一択

「宛名職人」の魅力は、Macユーザー向けに最適化されたシンプルかつ直感的な操作性にあります。

Mac標準の「連絡先」や「写真」と自動同期し、iCloudを使ったデータ共有にも対応しているため、効率的に年賀状を作れるでしょう。

「筆王」や「筆まめ」と比較するとデザイン素材はやや少なめですが、Mac用はがき作成ソフトの中では最多の収録数となっています。

また、使いやすい住所録や美しい宛名面など、デザイン面以外でも、便利な機能が搭載されているため、価格は高めですが、Macをお使いの方であれば「宛名職人」を選んでおけば間違いないです。

年賀状の書き方に関するよくある質問

 

最後に年賀状の書き方に関するよくある質問を紹介します。

年賀状に添える心が伝わる一言は?
年賀状に書く一言の例は?
配偶者の名前やお子さんの名前がわからない時は?
年賀状は毛筆で書いた方がいい?ボールペンでも問題ない?
ポストカードへの年賀状の書き方は?

年賀状に添える心が伝わる一言は?

年賀状に気持ちを添える際の一助になれば幸いです。

心が伝わる一言の種類 具体例
相手の健康を気遣う一言
  • 「ご健勝をお祈りしております」
  • 「お身体をお大事にしてください」
  • 「健やかな毎日をお祈りしております」
感謝を伝える一言
  • 「いつも的確なアドバイスをくださり感謝しております」
  • 「〇〇様の存在が励みになります」
  • 「いつもお気遣いくださり誠にありがとうございます」
幸せや未来の成功を祈る一言
  • 「素晴らしい1年になりますようにお祈りしております」
  • 「幸せの日々を過ごせますようにお祈りしております」
  • 「たくさんの笑顔に囲まれて過ごせますようにお祈りしております」
お互いの関係性に関する一言
  • 「またお会いできることを楽しみにしております」
  • 「近いうちに遊びに行きましょう」
  • 「今年はどんな一年になるか楽しみですね」

相手の関係性や状況に合わせて、上手に使い分けましょう。

年賀状に書く一言の例は?

年賀状に書く言葉は送る相手によって使い分けることが大切です。以下にいくつかの例を紹介します。

送る相手 よく使われる一言の例
上司
  • 「昨年は格別のご指導を賜り厚くお礼を申し上げます」
  • 「昨年のプロジェクトでは大変お世話になりました」
  • 「今年も変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」
取引先
  • 「今年も社員一同さらなる努力をもってお役に立てるよう邁進していく所存です」
  • 「本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます」
  • 「貴社の益々の発展をお祈りしております」
部下
  • 「目に見える成長を感じ嬉しく思います」
  • 「仕事で成果をあげていく姿を見て頼もしく思います」
  • 「今年もさらなる成長を期待しています」
親戚・友人
  • 「今年は家族揃って出かけませんか?」
  • 「またみんなで集まろう」
  • 「厳しい寒さが続くけどお互いに頑張ろうね」

上記を参考にすることで、相手に違和感を与えない年賀状が作れます。

配偶者の名前やお子さんの名前がわからない時は?

SNSで結婚や出産を知った相手へ年賀状を書いたり、ビジネス上でお付き合いがある方へ年賀状を書く場合など、配偶者やお子さんの名前や漢字がわからないと困ることもあるでしょう。

そのような場合には、特に付き合いのある方の氏名のみ宛名面に記載し、添え書きで「旦那様(奥様)にもよろしくお伝えください」と書いて対応することが一般的です。

また、目上の方の家族に宛てる場合には、世帯主様の名前の隣に「令夫人」「御奥様」「御主人」「御家族一同様」と書いて対応しても問題ありません。

年賀状は毛筆で書いた方がいい?ボールペンでも問題ない?

一般的に、年賀状を書く時にボールペンを使用することは避けた方がよいとされています。新年のお祝い事には、線が細く見た目が貧相になりやすいボールペンではなく、毛筆のように太くて力強い字の方がふさわしいと考えられているためです。

そのため、なるべく太い文字で書くことができる毛筆を使用するとよいでしょう。

ただし、なかには毛筆に慣れていなく、なるべく書きやすいペンで書きたいと思っている人もいらっしゃるはずです。

以下のように、毛筆以外にも年賀状を書くのに適しているペンはいくつかありますので、自分にあったものを選ぶとよいでしょう。

    年賀状を書くのに向いているペン
  • 筆ペン
  • 万年筆
  • サインペン
  • 油性ペン

親しい友人や知人への年賀状についてはボールペンで書いても問題ありませんが、上司や目上の方へ送る際はなるべく筆を使って書いた方がよいでしょう。

ポストカードへの年賀状の書き方は?

年賀状をポストカードで送る場合、特に気をつけるべき点があります。

    ポストカードで送る場合の注意点
  • サイズに合った切手を貼る
  • 切手の下に別途「年賀」と朱書きする
  • 私製ハガキの場合はネット宛名面の上部に「郵便はがき」または「POST CARD」と記載する

これらの注意点を守らないと、元旦以前に送付される、または年賀状が届かないといったトラブルが発生する可能性があります。

特別なこだわりがない場合は、年賀はがきで出すのが最も確実で安全です。

まとめ

今回は、年賀状の書き方について詳しく解説しました。

年賀状作成に自信がない場合や、負担なく素敵なデザインの年賀状を作成したい場合は、ぜひ年賀状作成ソフトの利用を検討してください。ソフトを使用すれば、賀詞の書き間違いなどを防ぎつつ、心のこもった年賀状を作成できます。相手への感謝や気持ちをより華やかに伝えることができ、関係性をさらに深めることができるでしょう。

心のこもった年賀状を送り、素晴らしい一年の始まりをお迎えください。