近年、さまざまな紙書類の電子データ化が進みました。電子データ化はスペースの節約やコスト削減など多くのメリットがある一方で、紙書類では簡単にできていたことが難しくなってしまうこともあります。
ここではその具体事例と、それらを解決するPDF編集ソフト「いきなりPDF」の機能や使い方をまとめました。
近年、さまざまな紙書類の電子データ化が進みました。電子データ化はスペースの節約やコスト削減など多くのメリットがある一方で、紙書類では簡単にできていたことが難しくなってしまうこともあります。
ここではその具体事例と、それらを解決するPDF編集ソフト「いきなりPDF」の機能や使い方をまとめました。
官公庁・行政・税務などの申請書や申込書が紙ではなくPDFで配布されるケースが増えてきました。 Wordなどのオフィスファイルであれば直接文字を入力できるのに、PDFではそれができない…。 そう考えて、申込書をいったん印刷して手書きで記入してから、スキャンしてまたPDFにしていませんか?
その方法では手書きに時間がかかって大変ですし誤字や脱字があった時の修正も一苦労です。 最終的に仕上がるファイルもスキャンの仕方によって少し傾いたり細かいゴミが入ったり文字が薄くなったりと元のファイルより見栄えが悪くなりがちです。
チラシや営業資料など同じものを複数の送付先に送りたい場合、PDFであれば用紙の節約になり、印刷の手間も省けて効率的です。一方で、宛名や連絡先情報など一部だけは個別に記入したいというケースもあります。
紙なら簡単に加筆できていましたが、PDFではそれができないので仕方なくメールの文中に補足をしたり、いったん印刷して手書きしたりしていませんか?
デザインなどの制作物を回覧して確認する場合も、紙に印刷して回覧するのではなくメールにPDFを添付したり、サーバー上にPDFを置いてURLだけ送るケースが増えてきました。その方が印刷コストもかかりませんし同時に複数の人が確認でき断然効率的です。
でも、確認作業は紙の時と同じように進めたいもの。回覧が紙からPDFに変わっても、例えば以下のような作業は、同じように行ないたいという方は多いのではないでしょうか。
ペーパーレス化で現場が困るポイントを3つご紹介しました。 ここからは、これらを解決する「いきなりPDF」の使い方をご紹介していきます。
PDF内の枠線を認識して、一括でテキストフィールドを作成します。 所定の申請書など入力する項目が多い書類でも、ラクに直接入力できるようになります。
PDFを直接編集することができるため、作成済みPDFの一部のみ文字修正したい時に便利です。
編集機能の「注釈」を使うことで、元の文章を変更することなく取り消し線やコメント、ハイライトなどを入れられます。スタンプも簡単に追加できます。