セキュリティ情報|
最新のウイルス情報や、セキュリティ対策に関するコラムを公開しています

予想外の詐欺の手口にご用心

ネット詐欺 フィッシング

2018/12/28

 詐欺の電話やメールの添付書類には用心していても、ハガキやSMSのような予想外の方法で
 お知らせされると、警戒心を持たずに、反応してしまうことが多いのではないでしょうか。
 過去に、本欄でお伝えしてきた詐欺情報の中では、次の2つが代表例です。




ハガキ、SMSの手口の例

 ・ハガキ
   法務局から「訴訟最終告知」などのお知らせ
    不特定多数に送りつけ、「何かの間違いではないか」と
    問い合わせた人が攻撃対象にされるので、
    身に覚えがないのなら放っておきましょう。

 ・SMS
   配送会社から不在配達の連絡
   SMSのメッセージ内容
    「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが、
    不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください」
    確認すると本物そっくりのページに移動。
    認証と称して個人情報の入力を促します。
    URLもリアルで偽物とは思えませんし、
    ページも本物にしか見えず、とても危険です。
    年末年始で配送物を受け取る機会も多いと思いますので、
    お気をつけください。

 また、時節柄、ブランド品冬物衣料の偽サイトや
 ふるさと納税の詐欺サイトの被害も増えていますので、ご注意ください。

 ・冬物衣料の偽サイト
   ブランド品の冬物衣料やブーツが偽物

 ・ふるさと納税の詐欺サイト
  人気のふるさと納税で返礼品が届かない

 これら偽サイトの共通点は、次の2つです。
  共通点
   ・激安価格や返礼品の値引など安さを売りにしている
   ・見た目では本物にしか見えない

対策

   ・怪しいと思った時だけでなく、初めてのサイトでは必ず
    「"URL" 詐欺」などで検索しましょう。
   ・ウイルス対策ソフトを使っていれば、多重的なブロックで
    被害に遭う危険性が少なくなります。

参考情報

・流行しているウイルスメールの件名が「一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」の
 webサイトで紹介されています。
 https://www.jc3.or.jp/topics/virusmail.html

あわせて読みたい、関連記事

フィッシング ネット詐欺 を含む記事

最新記事(4件)

記事一覧