独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が、1月25日に
「情報セキュリティ10大脅威 2023」を発表しました。
これは、2022年に社会的影響の大きかったトピックから、弊社を含む
約150名で構成される10大脅威選考会の審議、投票で決定されたものです。
個人向けと組織向けがあり、ここでは個人向けを紹介します。
情報セキュリティ10大脅威 2023/( )内は前回の順位
1位 フィッシングによる個人情報等の詐取(1位)
2位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(2位)
3位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(3位)
4位 クレジットカード情報の不正利用(4位)
5位 スマホ決済の不正利用(5位)
6位 不正アプリによるスマートフォン利用者への被害(7位)
7位 偽警告によるインターネット詐欺(6位)
8位 インターネット上のサービスからの個人情報の窃取(8位)
9位 インターネット上のサービスへの不正ログイン(10位)
10位 ワンクリック請求等の不当請求による金銭被害(圏外)
出典:IPA https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2023.html
全体の傾向としては昨年と大きく変わりなく、引き続き
フィッシング詐欺が1位でした。
本ブログでもたびたび紹介しているように、さまざまなブランドを
騙る詐欺メールが横行しています。
手口を知り、騙されないようにご注意ください。
IPA「情報セキュリティ10大脅威」
2023/02/07