セキュリティ情報|
最新のウイルス情報や、セキュリティ対策に関するコラムを公開しています

コンビニで電子マネーカードを買わせる手口にご注意

ネット詐欺 フィッシング

2024/06/24

先月、警察庁が2023年の特殊詐欺に関する認知・検挙状況を公表しました。
それによると、2022年に比べ「電子マネー型」の認知件数が
1,954件増加の3,370件と急増し、被害額も21.5億円に達しています。
電子マネー型の代表的なものは、コンビニで販売されている
プリペイドカードを被害者に買わせその番号を報告させる手口です。
犯罪者はプリペイドカードを発行するサイトで、
商品をその番号を使って購入し、転売して金銭化します。
高額な商品の方が効率的なのか、例えばアップルギフトカードなどを
指定するケースが多いようです。具体的な手口は以下の通りです。


手口
  1.SMSやはがきで、気になるメッセージを受け取る

   メッセージの例
    インターネットサイト事業者からのSMS
     「有料コンテンツ利用料金が未納」
     「本日ご連絡がない場合には法的手続きに移行します。」など

    法務省からのはがき
     「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」など

  2.不安に思い案内に従って電話をかけると、
   「払わなければ裁判になる」と言われて、
   コンビニでプリペイドカードの購入を促される

  3. プリペイドカードを購入し、番号を伝えてしまう


対策
  ・身に覚えのない通達や電話を促すメッセージは無視する
    犯罪者は不安に感じて電話してくるのを待っています。
  ・つい電話してしまった場合も
   「現金送れ」「コンビニで電子マネーを買って」と言われたら
   詐欺なので電話を切る
  ・不安な場合は警察の相談専用窓口 (#9110)や
   消費者ホットライン(188)に相談する

 参考(警察庁のホームページが開きます)
   https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2023.pdf
   https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/fictitious-billing/


あわせて読みたい、関連記事

フィッシング ネット詐欺 を含む記事

最新記事(4件)

記事一覧