セキュリティ情報|
最新のウイルス情報や、セキュリティ対策に関するコラムを公開しています

偽セキュリティ警告の出るきっかけは?

ネット詐欺 フィッシング

2024/06/10

依然として被害の多い「サポート詐欺」。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が3月に公開した、サポート詐欺の起点となる
偽セキュリティ警告に関する情報についてお伝えします。


 「サポート詐欺」とは、webサイトの閲覧中に、
 突然、ウイルスに感染している旨の警告が表示され、
 事態を解決しようとして、指示メッセージ通りに
 サポートセンターに電話して被害に遭うものです。
 サポートと称してパソコンを遠隔操作され金銭を請求されます。

 偽セキュリティ警告は、web広告やブラウザの機能を
 悪用するもので、ウイルス感染によるものではありません。
 突然表示されるように見えても、原因となるきっかけがあり、
 次のような手口が確認されています。
 一言で言えば、広告を広告に見えなくしてクリックさせる手口。
 コンテンツそのものや操作に関する表示が要注意です。


きっかけとなるパターン
  ・広告らしくない広告
    写真と「上の画像をクリックしてください」や
    「注意:台風が接近しています」などの文言を組み合わせだけの広告。
  ・広告に見えない広告
    「次のページ」とだけ書かれた枠広告。
    次のページへ移るボタンのようにしか見えません。
  ・検索結果へのアクセス
    2023年の11月~12月に、検索サイトで
    「2024 年賀状 無料 イラスト」で検索した結果から飛んだサイト。
    実質的には、そのサイト上の「クリックしてご覧ください」の枠広告。
  ・アダルトサイト
    動画再生ボタン、または再生ボタンに似せた広告
  ・パソコン画面の右下の警告通知 
    ブラウザの通知機能で、偽のセキュリティ警告画面を表示。

対策
  ・web閲覧中に表示されるセキュリティ警告は偽物と認識しておく。
  ・偽の警告が表示された場合は、落ち着いてブラウザを閉じる
    (警告が画面一杯に表示され、閉じられない場合は以下の操作をします)。

     警告画面の閉じ方
      ・「ESCキー」を長押しして「閉じる」ボタンを出現させクリック。
      ・上の操作で「閉じるボタン」が現れない場合は、
       警告画面内をクリックした後に、再度「ESCキー」長押しする。


あわせて読みたい、関連記事

フィッシング ネット詐欺 を含む記事

最新記事(4件)

記事一覧