セキュリティ情報|
最新のウイルス情報や、セキュリティ対策に関するコラムを公開しています

SNS型投資詐欺にご注意

ネット詐欺 フィッシング

2024/07/30

国民生活センターがSNSをきっかけに投資詐欺に巻き込まれたという相談件数が、
2023年度1年間で1,629件と前年度の9.6倍になっていると注意を喚起しています。

また、警察庁でもSNS型投資詐欺について「手口と被害の実態」を
画像も交えてわかりやすく紹介しています。

被害に遭うと金額も大きく、取り返すことも難しいため、ご注意ください。
手口や対策は以下の通りです。


手口
  1.インスタグラム、LINE、フェイスブック、投資サイトなどの
   投稿、広告を通じてLINEグループに招待される。
    広告の例:
     「著名人による無料の投資セミナー」
     「必ずもうかる」

  2.投資家やそのアシスタントから振込の指示を受ける。

  3.振り込むと「利益が出ている」と伝えられる(実際には出ていない)。

  4.さらに利益を出すためにと、繰り返し振込を指示される。

  5.突然連絡が途絶える。


対策
  ・「必ずもうかる」といった投稿や広告をタップしない。
  ・LINEグループに誘導された場合も、
   すぐに退会するか、通報(LINEの機能)する。
  ・詐欺にあってしまった場合は、電話で相談する。
    警察相談専用窓口(#9110)
    消費者ホットライン(188)

 参考
  国民生活センターのページが開きます
   https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240529_1.html

  警察庁のホームページが開きます
   https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/investment/


あわせて読みたい、関連記事

フィッシング ネット詐欺 を含む記事

最新記事(4件)

記事一覧