パスワード管理機能

ウイルスセキュリティにオプション(有償)で追加できる便利ツールです。
ウイルスセキュリティから簡単に操作でき、ウイルスセキュリティと同期間ご使用いただけます。

機能をお使いになるための事前の設定は「マスターパスワードの設定」のみで、すぐにお使いいただけます。

パスワードを自動記憶、自動入力

サイトごとのパスワードを覚えられなくても安全を確保

3つの安心機能

パスワード管理機能

ID とパスワードを安全に保管し、自動入力できます

  1. 各サイトへのログイン時に、プラウザ上で簡単に登録
  2. 暗号化して保存
  3. 次回からは自動的に入力(一部利用できないサイトもあります)

パスワードを自動生成

指定した桁数で、安全なパスワードを自動で作れます

  • 乱数を用い類推されない
  • 作成後、パスワード管理機能で登録すると入力不要に
  • 安心メモ

    暗号化できるメモ機能です。重要な情報を安心して記録しておけます。


    パスワード管理が必要な理由

    IDとパスワードの漏えい防止

    パスワード忘れを防ぐために、紙にメモしたり、パソコン内にテキストで保存することがありますが、パスワード管理機能に登録しておけば、覚えておくパスワードは、最初に設定する「マスターパスワード」1個のみのため、メモは不要です。

    強固な暗号化

    すべての保存データは、「AES-256bit」と呼ばれる暗号化強度を使用しており、設定したパスワード以外では、一切読み取ることができません。
    日本や米国の公的機関でも使用されており、一般で使用される最高クラスの暗号化強度のひとつです。

    パスワード管理機能の重要ポイント

    推測されにくい複雑な文字列にする

    パスワードが推測しやすく、複数のサイトで使い回している場合は、「パスワード生成」機能でパスワードを生成して、パスワードを変更することをおすすめします。

「パスワード管理機能」の使い方

最初に設定すること


マスターパスワードの設定

  1. ホーム画面から、「パスワード管理」をクリックします。
  2. 「マスターパスワード」の設定画面が表示されるので、8文字以上で設定します。>

※以降、パスワード管理の設定画面を開く際は、設定した「マスターパスワード」の入力が必要です。

※マスターパスワードを忘れた場合、再設定することはできません。
新規に設定が必要になり、今までに保存したパスワードもすべて削除されますので、ご注意ください。

Q.パスワードが保存されないWebサイトがある
A.全てのWebサイトには対応しておりません

Q.「自動ログイン」をONにしても、自動ログインできないWebサイトがある
A.Webサイト側の仕様によって、自動ログインできない場合があります
この場合は、手動でログインしてください。

Q.同一サイトで、2つ以上のアカウントが利用できるか?
A.はい、できます
2つ以上登録した場合、登録の一覧から、ログインしたいアカウントを選択することで、アカウント別にログインできます。

Q.対応ブラウザは?
A.Internet Explorer、Firefox、Google Chromeです。

パスワードを保存する

使い方

  1. オンラインショップやオンライン銀行などでログインすると、自動的にユーザー名とパスワードが、「パスワード管理」に保存されます。
  2. 再度同じログインページにアクセスすると、保存されたユーザー名とパスワードが自動的に入力されます。

一覧で確認する

  1. ホーム画面から、「パスワード管理」をクリックします。
  2. 「マスターパスワード」を入力して、「パスワード管理」画面を開きます。
  3. 左の一覧から、Webサイトごとの設定を確認できます。

自動でログインしたい

ユーザー名とパスワードの自動入力後、ログインも自動的にしたい場合は、「自動ログイン」を「ON」にすることで、次回以降、自動的にログインできます。

※Webサイト側の仕様によって、自動ログインできない場合があります。この場合は、手動でログインしてください。


手動で入力したいWebサイトがある

Webサイトによって、手動でユーザー名とパスワードを入力したい場合、「パスワードを保存しない」を「ON」にすることで、保存したユーザー名とパスワードが削除され、以降このWebサイトでは手動での入力が必要になります。


パスワードを生成する

今後会員登録をするサイトのパスワードは、「パスワード生成」機能をお使いください。
文字数を設定し、数字/記号/大文字/小文字の有無を指定することで、簡単にパスワードが生成できます。

機密情報を保存する(安心メモ)

ブラウザ以外で利用するパスワードや、仕事の機密情報などのメモを、暗号化して安全に保存できます。

  1. 「+新しいメモ」をクリックし、メモの名称の入力します。
  2. 右の入力欄に、保存したい文字を入力し、「保存」をクリックします。

※追記する場合は、右の入力欄に続けて入力し、「保存」をクリックします。

登録情報の保存と読み込み

パソコンの買い替えやリカバリをされる際は、必ず事前に登録情報の保存を行なってください。

データの保存

  1. 「設定」タブを開き、「データの保存」をクリックします。
  2. パスワードを入力し、保存場所とファイル名を設定の上、「OK」をクリックします。
  3. 暗号化されたデータが保存されます。

※保存したデータは、紛失しないよう、外部データ

データの読み込み

  1. 新しい環境で、パスワード管理が有効の状態で、「設定」タブを開き、「データの読み込み」をクリックします。
  2. 保存の際に設定したパスワードを入力し、該当の保存データを選択します。
  3. 登録情報が読み込まれます。