新型コロナウイルスに関する特別定額給付金の申請が
多くの自治体で始まると同時に、関連した不審メールなどが確認されており、
フィッシング対策協議会やJC3が注意を喚起しています。
早めに手口を知り注意しましょう。
<2021年8月24日更新情報>
フィッシングメールの件名(例):
【特別定額給付金】二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
[お知らせ] 二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
【お知らせ】二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
実際に送られてくるメールの例:
実際の偽サイトの例:
フィッシングサイトのURL(例):
https://soumui.●●●●.com/
https://soumui.●●●●.net/
https://soumui.●●●●.shop/
https://soumu.●●●●.jp/
https://soumu.go.jp.●●●●.com/
https://soumu.go.●●●●.com/
https://soumu.go.●●●●.shop/
https://ousumi.●●●●.shop/
http://www.saumna.go-jp.●●●●.com/
※上記以外の類似フィッシングサイトが公開される可能性もあります。
出典:フィッシング対策協議会
<2021年1月12日更新情報>
昨年10月に出回った「特別定額給付金に関するフィッシングメール」が、現在も出回って
いると、JC3が注意を呼びかけています。過去の事例を確認しご用心ください。
2020年10月に掲載したフィッシングメールの例(下記をクリックするとジャンプします)
2020年10月19日掲載
2020年10月15日掲載
<2020年10月19日更新情報>
フィッシングメールの件名(例):
特別定額給付金再給付申請手続き代行を始めました。
実際に送られてくるメールの例:
実際の偽サイトの例:
フィッシングサイトのURL(例):
https://kyufukin.●●●●/
※上記以外の類似フィッシングサイトが公開される可能性もあります。
出典:フィッシング対策協議会
<2020年10月15日更新情報>
フィッシングメールの件名(例):
二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました。
実際に送られてくるメールの例:
実際の偽サイトの例:
フィッシングサイトのURL(例):
https://kyufukin.●●●●.online/
https://kyufukin.●●●●.best/
https://kyufukin.●●●●.click/
https://kyufukio-soumu-go-jp.●●●●/
※上記以外の類似フィッシングサイトが公開される可能性もあります。
出典:フィッシング対策協議会
<2020年5月29日更新情報>
JC3が注意を喚起している具体的な事例
1. 当選詐欺サイトへ誘導する不審メール
・目的:口座番号や氏名の詐取
・手段:不審メールからwebページへの誘導
・手口:携帯電話会社や運送系企業を騙り、給付金の申請や書類の受け取り等のため
webページにアクセスするよう促し、webサイト上で情報を詐取する。
不審メール(出典:JC3)
当選詐欺とみられるサイト(出典:JC3)
2. 銀行のフィッシングサイトへ誘導するSMS
・目的:インターネットバンキングのアカウントやパスワード等の詐取
・手段:不審なSMS
・手口:銀行を騙ったSMSを送信し、リンクからwebサイトを開くと
銀行を騙ったフィッシングサイトに誘導され、情報を詐取される。
給付金等に関するSMSより誘導されるフィッシングサイト(出典:JC3)
対策
・手口を知り、だまされないようにする。
・セキュリティソフトの導入(フィッシング詐欺サイトへのアクセスを防ぎます)
不審に思ったら
・警察に相談する
(最寄りの警察署または全国統一番号の警察相談専用電話「#9110」)
・金融庁金融サービス利用者相談室に相談する